お母さん業界新聞12月号宿題母色30「わが子」を漢字一文字で表すと?
年末恒例、一年の世相を“漢字一字”で表現する「今年の漢字」。 公益財団法人日本漢字能力検定協会主催により、 1995年から毎年開催され、今年も例年通り募集が始まっています。 以前、私たちもやってみたことがあって、これがな...
宿題年末恒例、一年の世相を“漢字一字”で表現する「今年の漢字」。 公益財団法人日本漢字能力検定協会主催により、 1995年から毎年開催され、今年も例年通り募集が始まっています。 以前、私たちもやってみたことがあって、これがな...
宿題皆さん、2025年最後のお母さん大学の宿題です。 今回は、いつもと違って、 お母さん大学生みんなでやる宿題です。 全国には、「母」という文字が入った地名がたくさんあります。 なぜ、「母」という字が使われたのか、 ネーミン...
母ゴコロ「母」と名のつく地名を巡る。なんてお母さん大学な宿題だろう! 迷わずここ「母島」を選びました。 なんとここは、17年前に、家族になったばかりの二人が行った場所。 しかも、11月という、月まで同じ。運命だーー!! ここに新...
母ゴコロなんとなく言葉の響きで選んだ地名。 「乳母子(愛知県常滑市)」と「乳母沢(福島県二本松市)」 同じ「乳母」が付いているけれど、離れているから面白い。 何か縁でもあるんだろうかと思ったのがきっかけ。 ●乳母子(愛知県常滑市...
母ゴコロみんなでつくる母地名マップの宿題を通し、改めて母になってからの「旅」について考えるようになった。 というのも母になり、正確には娘がお腹の中にやってきたときから私はパスポートを使う旅をすることがなくなった。 ちょうど今年は...
母ゴコロこの前のお休みの日。 大人一対、子ども二で過ごしていた。 児童館もお休みだったので、外出する予定もなく、外出する気力もなく、お家でダラダラ過ごしていた。 家で1日過ごすとき、ゴロゴロ寝転がりたくても、よく分からない罪悪感...
母ゴコロ今月の宿題は「今年の漢字」 娘にまつわる 漢字を色々と思い浮かべました。 「娘といったら」「娘に託す思い」などなど色々な思いが出てきます。 肝心の娘に「今年の漢字」を聞いてみると 「うーんなんだろう」色々思い浮かぶようで...
母ゴコロ屋子母と書いて「やこも」や「ヨーム」と読むらしい。 鹿児島県、沖永良部島の地名だ。 「母」の文字はお母さんではなく、方言の当て字だとweb情報にはあった。 沖永良部島では、 屋子をヨー(岩屋・洞穴) 母はム(モー=草原)...
お母さん業界新聞「誕生日プレゼントは何がいい?」と聞くと、「神社が欲しい!」と即答した6歳になる三男。てっきりおもちゃを想像していた私はびっくりです。 「神社は強いから好きなんだよ。神様がいるでしょ、神様が1番強いんだよ。それに神社は色...
母ゴコロ不登校極めつつある私。 理由は明白、ずばり時間に追われているから。 仕事の代休は全て通院のため完全な休みがない状態で試験勉強もしつつ、掛け持ちでの合唱の練習•本番もこなしつつで早3ヶ月。 来年からはさらに忙しくなる予定な...
母ゴコロ宿題で出ていたみんなでつくる母地名マップ~「母たちが旅する日本」 滑り込み! 私は祖母井、祖母井南の由来を調べました。 祖母井は栃木県芳賀郡芳賀町にあります。 さて皆さん、「祖母井」こちらなんて読むかわかりますか? 正解...
母ゴコロ今年最後の宿題!楽しんで取り組もうとやる気スイッチがオンになりました。 私が気になった地名は下記の3つです。 国母(山梨県甲府市) 母子(兵庫県三田市) 吉母(山口県下関市) なかでも今回、8つの娘とともに旅したのは甲府...
母ゴコロ産婦人科ナースという仕事柄、日々仕事で沐浴をする私。 ついにボランティアで沐浴をすることが出来た。 わたしの将来の夢は、 新米ママたちがほっと出来る環境を作ること 抱っこボランティア出来るおばあちゃんになりたい。 わたし...
母ゴコロ絵本を読むのが好きな娘。 色々な絵本を読んであげるが、最近は自分で読んだり、妹に読み聞かせしてくれる。 まだひらがなが読めないので、自分が覚えているフレーズと絵でオリジナルに読んでいる。 それがとっても可愛くて癒される。...
母ゴコロ1歳8ヶ月の息子はいつもニコニコしている我が家の癒しそのもの。 そんな息子がついに、イヤイヤ期に突入か!? 食べることが何よりも大好きな息子は、 湯気を出す炊飯器を指さして「ば!ば!」と言う。 お代わりが欲しいときは、小...
つぶやき久しぶりに「一人シネマ」。 横浜にはジャック&ベティという、歴史ある小さな映画館がある。 シネコンで上映機会が少ない良質な映画を、 ジャンルを問わずセレクトして上映している、郷愁を感じる映画館。 なぜか落ち着く空間だ。 ...