-
安達真依さんがお母さんはいつだってでコメントしました。 2年, 5か月前
めっちゃわかる!
そしてホタルは手強い!(笑)
うちも先日見に行きました。近所に出るらしい場所があるのですが、イマイチ怪しいので絶対いるだろう場所(ちょっと遠い)に行きました。それでもそんなには居なくて。
ホタルが乱舞する場所もあるんですが、山の中だから遠い!また行きたいなー。 -
安達真依さんが町は学校プロジェクト2回目でコメントしました。 2年, 5か月前
一緒につくりましょうー!(^^)
-
安達真依さんが町は学校プロジェクト2回目でコメントしました。 2年, 5か月前
ありがとうございます。
そうですね、昔は地域で見守りしてたはずなんですけど。いつの間にか、自分の子は自分で見る、地域の人と交わらないような社会になってきましたね。
寂しいです。
お互いに見守り、孤育てなんて言葉がなくなる社会に向けて、なんとかしていきましょう! -
町は学校プロジェクト2回目
お母さん大学ちっご企画、町は学校プロジェクト。 第2回目は、菌ちゃん先生こと吉田俊道先生の講演会。 おなか元気ぐるーぷ主催の講演会をお手伝い。 自作の腕章を付けて、会場案内係をしました。 私たちは施設の玄関口を担当。 道行く人に、大きな声で呼びかける子どもたち。 そのエネルギーに圧倒されま […] -
安達真依さんがどこに行くわけでもないけどでコメントしました。 2年, 7か月前
女子がかわいい〜。
姉妹だから、一緒に楽しめるんでしょうね。
そして最後のオチに笑ってしまった。
息子くん、いい味出してる! -
安達真依さんが休んだ日こそ学ぶ時間でコメントしました。 2年, 8か月前
素敵な過ごし方してるー!
コアラのマーチサンド、食べてみたいなあ(^^)
洗濯物干しとかも、楽しいと思うなー。
洗濯機の使い方とかも!
楽しく学んでいくといいよね♪ -
-
-
素敵な話♬ やっぱり聞く、話すだけではなく、こうして記事にするって大事だなーって思った。
読み聞かせがしたくなりましたー♡-
ペンを持ちながら頭の整理をしていった感じ。
途中で、うまく書けないーとなったけど、書き上げてよかった!
読み聞かせ、PTAにも入れ込んでいいんじゃないかと思うくらいだよー。
-
-
安達さん
素敵なお話ありがとうございます。
長男くんにも聞かせられてホントよかった…
我がことのように泣けてきます。
私もまた読み聞かせしたくなりました!-
私も、記事にできてよかったです。
読み聞かせは、絵本好きがするものだと思いがちだけど。
私はそこまで絵本好きではなく(^^;)
もっと色んな人にやってもらったらいいなあと思いました。
-
-
読んでて、私も涙が出そうになりました。
感動をありがとうございます。-
読んでくれてありがとうございます。
頭の整理のように書き始めたんだけど、私も思いがけずうるっときてしまいました。
-
-
泣いた。
記事ありがとうございました。
長男くんの「すごかった」にいろんな意味が入ってる!
お母さんが準備をがんばっていたことも
当日のドキドキも、ちゃんと伝わってたんだろうなぁ。
私は読み聞かせできない人なので尊敬!
後輩ママさんたちも楽しんでほしいですね。-
ありがとうございます。
そうか、準備段階から見てくれたことも、予期せぬ成果でしたね(^^)
読み聞かせ、みんなにやってもらいたいなと思いました。
上手に読まなくていい、毎回参加しなくてもいいから。
いろんな人を巻き込んでいけたらいいなあ。
-
-
安達さん、よかったですね。長男くんに聞いてもらえて。楽しんでもらえて。
これも、安達さんが行動したからですね。
頑張ってる母の写真がまた泣けます。-
ありがとう。
本当だ、行動してよかった。
やりたいと思ったことが、意外とできる。なんとかなる。
これを教えてくれたのもお母さん大学だと思います。
-
-
- さらに読み込む





















安達さん
まちがく、いいですね!!
知らないうちに、子どものいいところを見落としてしまうことがあっても、地域の方が見守ってくれていたら、気付けることがあるだと思いました。
みんなで子育てする。
とても理想です。
私が子どもの頃は当たり前のように、あったこと、遠い昔の話。
孤育てなんて言葉がなくなればいいのに。みんなが集い、子ども達の笑い声が溢れ、みんな笑顔でいられたら、みんな幸せなのになぁ。
ありがとうございます。
そうですね、昔は地域で見守りしてたはずなんですけど。いつの間にか、自分の子は自分で見る、地域の人と交わらないような社会になってきましたね。
寂しいです。
お互いに見守り、孤育てなんて言葉がなくなる社会に向けて、なんとかしていきましょう!
孤育てなんて言葉がなくなる社会、いいですよね(^。^)
一緒につくりましょうー!(^^)