お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

天野智子

  • おしゃべりができる前のしんどさ(母も子も両方ともだね)を思い出した!
    「いったいどうしたら君は落ち着いてくれるんだー!」と毎日思ってた記憶···
    でも、こっちがわかって、通じあえた時の、我が子のうれしそうな顔よ!

    冷蔵庫宝箱!めっちゃいい♡
    うんうん、ジョアで乾杯、健康的じゃない♪
    そして、自分用のいいお菓子も常備しとくの、私もやってるよ☆
    絶対子どもに見つからないところに置いてある(笑)

  • 天野智子さんが朝の葛藤でコメントしました。 2年, 9か月前

    抵抗はやっぱりあります···
    ほかのお母さんたちに比べたらかなり小さいとは思いますが、
    学校で楽しく過ごせてる話を聞くとほっとする自分がいるので、
    やはり、根底では「行って欲しい」と思ってるんだと思います。

    私も、フルタイムで働いてて産休育休とって復帰してる、とかだったら、
    また違う選択や思いをしてる気がします。
    子どもができる前にすでに正社員の職をやめて専業主婦になってたので、
    子どもが生まれてから、わざわざ就活して仕事に就くかどうか考えた時に、
    私には育児と仕事の両立は無理だな、と思い、その選択はやめました。
    ましてや、発達特性のある子だったので、手もかかったし···

    時間と心の余裕をどう作り出すのか、
    それはほんと人それぞれな気がします。
    私は、仕事をし…[ 続きを読む ]

  • 天野智子さんが「いまさら言われても」でコメントしました。 2年, 9か月前

    私も、長男と話して、
    子どもたちがなかなかマスクを外そうとしないのにはそういう思いがあるからなのか!とびっくりするとともにショックでした···

    てっきり「やっと外せるー!わーい!」かと思ってたので、
    もうその時期はとうに過ぎてしまい、
    マスクをすることに抵抗がないどころか、ないとヘン、という段階にまで来てしまっているのかと···

  • 真っ暗闇など、なんにも見えないところに行くとパニックを起こしてしまう(プラネタリウムの最初の暗転ですら怖い)私は、きっとこれは体験できない・・・
    けど、そういう世界で生きている方たちがいる、と思うと、
    パニック起こしてしまう自分がとても情けなく思えます・・・

    だからこそ、白川さんのレポがとても勉強になりました。
    ありがとうございます。

  • 天野智子 さんが新しい記事を投稿しました。 2年, 9か月前

    子どものマスク着用について、
    厚生労働省と文部科学省から指針が出された。
    子どものマスク着用について

    「体育や部活、登下校の時は、マスクを外しましょう」
    というものだ。

    子どもにとっては、熱中症の方が怖い。
    ここ最近も、子どもたちが授業中に熱中症になり搬送されるニュースが相次いでいる。

    しかし、登校する子どもたちを見ていても、相変わらずみんなマスクをつけている。
    先月の運動会でも、暑い中つけていた […]

    • 最近、小中学生と交わることがなくなってて、子どもたちが、そんなふうに感じてることは、知らなかったです。
      ほんとに、考えさせられることがたくさんありますね。

      • 私も、長男と話して、
        子どもたちがなかなかマスクを外そうとしないのにはそういう思いがあるからなのか!とびっくりするとともにショックでした···

        てっきり「やっと外せるー!わーい!」かと思ってたので、
        もうその時期はとうに過ぎてしまい、
        マスクをすることに抵抗がないどころか、ないとヘン、という段階にまで来てしまっているのかと···

    • 10日ほど前に学校からお便りきた時に私も息子の反応を下書きしてたの。
      天野さんの記事と内容似ると思うけど、大事なことだから、私も後で出しますね!

      「今さら言われても」
      本当、この一言に濃縮されてる気が
      する…。

    • マスクを外してって言っても、今度は子ども側が外せないっていうの、うちも周りで聞きます。
      うちの子はあごマスクや外したり、そのときどきで状況に合せて変えてるようですが、マスク警察が出現してたこともあったようです。

      この記事には考えさせられて、私も思うところがあったので書いてみました。
      (事後報告ですが、天野さんの記事のリンク貼らせてもらいました。)

  • 天野智子さんが朝の葛藤でコメントしました。 2年, 9か月前

    少しずつペースが掴め始めてるようでよかった!
    ほんとこればっかりは、親子の数だけやり方があると思う。
    いろんな人の例を聞きながら、手探りで、あの手この手で、少しずつ掴んでいくしかないんだなと、
    私も痛感してます。
    うちも、答えが見つかったわけではない。
    子どもの成長に伴って、また別の壁にぶつかる。
    その繰り返し。
    思春期に片足突っ込み始めて、また別の難しさが出てきたなとも感じてるところです。

    けど、逃げたらダメだし、逃げられないのだから、
    腹を括って「ドンと来い!」と受け止めて向き合っていくしかないんだよね。
    お母さんが逃げてしまったら、子どもは誰を信じて頼ればいいのか、誰に甘えていいのかわからなくなるもん。
    母は今日もゴールキーパーのように手を広げて、子どもからの…[ 続きを読む ]

  • ほんとだ!デュッデュー!
    すごい観察力♡
    やっぱり子どもはすごい!
    そしてこうして書き残しておくことは、やはり宝物ですね☆

  • 床の修繕や壁塗り!
    まさに「とらんたん」と同じではないですか!

    優しいおうち、あったかいおうち、
    そして、孤立した場所ではない、開かれたおうち。

    そういう場所があれば、みんな優しくなれる。

    素晴らしい場所ですね✨

  • この間までお腹の中にいたのに!(さすがにそれはだいぶ前(笑))

    いろいろお話できるようになったからこそわかる、子どもの視点。
    みんなびっちょびっちょ、可愛い気づきだね♪
    ほんとこの頃の発言とか、全部残しておきたい♪

  • おおー!うちも明日の朝アレクサにお願いしようかな♪

    気持ちの引っ張り合い、わかる(泣)
    脇門さんが言う、気持ちよく送り出せなかった時の残念さもわかる(泣)

    全国のみんなが、毎朝いろんな気持ちを抱えながら子どもを送り出す準備してるんだなと思ったら、
    なんか頑張れる気がする♪

  • 絵本講座、「EQ絵本講座」というものなので、
    よかったらぜひ検索してみてください♪

    早口で読んでたり、心ここにあらずで読んでたりすると、
    明らかに読み方にそれが出ますよね(^^;
    ちゃんと読むことで、自分が落ち着く、私もそれを痛感しています。
    そして読み終わった後の、なんとも言えない満ち足りた気持ちよ!
    もっと早くこの素晴らしさに気づきたかったー!
    でも間に合ってよかったです。

  • じぷた、いいお話だよね♪
    めちゃくちゃ古い絵本なのに、古さを感じないのは、これこそ絵本マジック。

  • うんうん、絵本読むときの心の状態って、読み方に如実に表れますよね!
    私も読んでてびっくりでした。
    だからこそ、読むために心を整えるようになるし、
    「読むぞ」と思うと、それだけで心がすっと落ち着くようになりました。
    まさにおくすり!ほんとですね!

    アマネットがハマる絵本・・・今のところは「わにわに」シリーズだけど、もっといろんな絵本に触れてみたいです♪

  • あ、絵本トークするの忘れたね!(笑)

    ほんと、絵本の力ってすごい!
    一気に穏やかになるし、リセットできるし、
    なんなら私がどうしても読む気力がないときは、子どもたちが自ら読み聞かせしてる!(笑)
    こんなに豊かな時間があったとは・・・遅ればせながらようやく知りました(笑)

  • 周りのみなさんがどんどん輪を広げてくれていて、
    私としては本当にありがたい限りです。
    「孤育てをなくしたい」という思いで、
    これからも岡崎のお母さんたちをつなげていきます!

  • ありがとうーーーー(泣)
    一気に雲から抜けた感じ!
    しんどかったとき、たくさん話聞いてくれて本当にありがとね。
    仲間のありがたさを日々痛感しながら、活動してます!

  • 天野智子さんが初めての料理は・・・でコメントしました。 2年, 10か月前

    まさかの「家庭科男子」になりました!
    お裁縫も好きみたいで、
    早くもボタン付けをマスターしたとのこと!
    興味のあることはどんどん覚えてくんだなあと、あらためて痛感しているところです。

    天野鶏そぼろ丼!
    近いうちにご披露します♪

  • 天野智子さんが初めての料理は・・・でコメントしました。 2年, 10か月前

    包丁は怖いよね!
    私もまだ使わせたことがないの・・・
    やっと最近、ガスコンロデビューさせたくらいで。

    子ども用の包丁、その昔100均で買ったよ(笑)
    まずはバナナを切ってもらおう(笑)

    料理男子!お互い息子たちをそう育て上げよう!
    パパが料理してるなら、きっと抵抗なくやってくれるはず。

    もうね、ごはんと味噌汁くらいは作れないと、と思うよ。
    それこそ息子たちの時代には、料理作れないと結婚できないと思うわ!(笑)

  • 天野智子さんが朝の葛藤でコメントしました。 2年, 10か月前

    最初は理由をずっと探していましたが、
    はっきり言える理由なんてないんだなー、と今は思ってます。
    小さいころと違って、小学校にもなると親のできることってどんどん減っていきますね・・・
    子どもの力を信じるしかないんだな、と。

    そして子どもがその力を発揮できるためには、
    安心できる場所がないとだめで、
    その場所が家庭であればいいな、そうしたいなと思っています。

    岡崎はまだ梅雨入りしてないので、
    今朝は雲一つないさわやかな快晴でした!
    来週あたり梅雨入りかな・・・

    ラジオ体操、懐かしいな。
    小学校の頃を思い出しました。

  • 天野智子さんが朝の葛藤でコメントしました。 2年, 10か月前

    「休みたいの?」と聞いた時に、
    「お母さんは読心術ができるのか?」と聞かれたよ。
    「はるくんのことなら顔見ればわかるよ」と答えたら、なんかうれしそうだった。

    長年いろいろ悩んで向き合ってきた末の、受け入れ、なので、
    今は行き渋りに対してはそんなに悩まなくなった。
    家でエネルギーチャージして、また外の世界に出ていけるなら、
    私はいくらでも巣作りする。
    そのためには、まずはお母さん自身が元気じゃないとね!
    7月30日は発散しまくるぞ!

  • さらに読み込む