お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

天野智子

  • 頑張ってきた自負!
    ・・・まさにそうです、ほんとそう。
    手をかけることを頑張ることが母としての責任というか、この子に対する私の存在意義というか・・・
    けどそういう時期を過ぎようとしているんだな、と、気づきました。
    まだ3歳次男がいるので、私の役割はまだまだ続きますが、
    自分の人生というものを考え直すきっかけにはなりました。

  • 私もずーーーーーっと「気になってる」お母さんでした・・・
    つい周りと比べてしまってモヤモヤモヤモヤ・・・
    けど、息子が気づかせてくれました。
    ここに書いた以外にもまだエピソードがあるのですが、
    どれも、彼の成長ぶりを目の当たりにさせられるものばかりで、
    彼と私の関係のフェーズが変わったような気がしています。
    横浜の乾杯!
    あの時めちゃめちゃ踊ってましたね!
    誰も知り合いがいないところに連れていったのに、すんなり溶け込んでたあの心の強さは、今も変わらないです。
    彼はすごい。
    私が彼の一番の理解者でいようと思ってたのに、実は、彼が私の一番の理解者なのかも。

  • まつりさんのところもそうだったんですね。
    そうそう、ほっといたらどんどん差がついちゃう、と、私も必死でした。
    彼の自己肯定感を下げてはいけないと・・・
    頑張ったことは無駄ではなかったと思うけど、
    子どものペースに気づくことって、親として一番大切なことなのかな、とあらためて思いました。
    でも難しい問題だ(泣)
    まつりさんの下書き記事もアップ待ってます♪

  • 天野智子 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 4か月前

    発達ゆっくりめな長男は、
    何かと手のかかる子だった。

    「ほっといても子は育つ」と言うけれど、
    「いやいや、うちの子はほっといたら育たないんです」とずっと思っていた。

    幼稚園の時も、小学校に上がっても、
    彼が彼らしく成長できるように、周りの環境を整えることだけを考え続けてきた。

    彼の個性を尊重する、彼の天才性を潰さない、
    それだけを考えてきた。

    そのために、担任の先生たちと何度も面談し、話し合い […]

    • 天野さん、

      すっごく共感しました。
      我が家もほっといたら育たないし、ますます差が見えてきちゃうと必死でした。

      でもフォローする余裕もなく…
      三男は知らない間に自転車をマスターし、つい先日は縄跳びができるようになっていました。(これ、記事として下書きしてて写真がないから保留中)

      こちらの心配をよそに子どもたちのペースで成長するんですよね。

      • まつりさんのところもそうだったんですね。
        そうそう、ほっといたらどんどん差がついちゃう、と、私も必死でした。
        彼の自己肯定感を下げてはいけないと・・・
        頑張ったことは無駄ではなかったと思うけど、
        子どものペースに気づくことって、親として一番大切なことなのかな、とあらためて思いました。
        でも難しい問題だ(泣)
        まつりさんの下書き記事もアップ待ってます♪

    • 子どもって、本当にスゴイ!
      それを、一番、理解しているのが、お母さんなんだね。

      よその子と比べて、成長が遅いと、どうしても、それが理解できず
      気になるお母さんも多いと思うけど、

      お母さんが、子どもの素晴らしさに気づいたら、
      子どもは、どんどん、成長するのではないかなぁ。

      記事を読んでいて、息子さんの成長もスゴイけど、
      天野さんが、母として、すごく成長していることを感じました。

      母として、美しい。

      息子のおかげね。

      私は、横浜の夏の乾杯で、めちゃ、踊っている息子さんが、いつも心に残っています。

      だれより、このイベントを盛り上げてくれて、誰より、お母さんの乾杯を応援してくれている人。

      天野さんの半径3メートルの未来、輝いていますね。

      • 私もずーーーーーっと「気になってる」お母さんでした・・・
        つい周りと比べてしまってモヤモヤモヤモヤ・・・
        けど、息子が気づかせてくれました。
        ここに書いた以外にもまだエピソードがあるのですが、
        どれも、彼の成長ぶりを目の当たりにさせられるものばかりで、
        彼と私の関係のフェーズが変わったような気がしています。
        横浜の乾杯!
        あの時めちゃめちゃ踊ってましたね!
        誰も知り合いがいないところに連れていったのに、すんなり溶け込んでたあの心の強さは、今も変わらないです。
        彼はすごい。
        私が彼の一番の理解者でいようと思ってたのに、実は、彼が私の一番の理解者なのかも。

    • 子育ては手をかけることと抜くことのバランスだと思いますが、
      これまではあえて手をかけることを一生懸命に頑張ってきたという自負もあったはずです。
      でも、気が付いたら適度に手を抜いていたところだってあったのだを子どもによって気が付かされた・・・
      そんな記事ではないかなと私は感じました。
      これからは、手をかけることを減らしながら目をかけることを忘れないにシフトする時期ですね。

      • 頑張ってきた自負!
        ・・・まさにそうです、ほんとそう。
        手をかけることを頑張ることが母としての責任というか、この子に対する私の存在意義というか・・・
        けどそういう時期を過ぎようとしているんだな、と、気づきました。
        まだ3歳次男がいるので、私の役割はまだまだ続きますが、
        自分の人生というものを考え直すきっかけにはなりました。

    • 天野さん、わたしの息子も手をかけないと育たないタイプでして!ものすごく共感します(^^)うちの場合は発達の特性が強いので、まだまだ色々ありますが、それでも久しぶりに会う人に「お兄ちゃんになったねー!」って言われたり、それこそ今日はお手伝いで餃子を焼いてくれたり、成長を感じます。天野さんを見習って、いい塩梅で見守れるようになりたいな!

      • うちも発達特性があるので、なかなか安心して見守るにはまだほど遠いですが、
        それでもやはり彼なりにどんどん成長してるのを感じると、
        育児というのはまさに「育自」だなあと思わされます。
        本当に目や手を離せるのは、彼らが自立した時なのかなあ。
        まだまだ先は長いですが、
        お互いわが子を見守っていきましょう!

  • 「嫌」がテーマの写真展!
    それやりたい!(笑)

  • ああ、いいですね!
    やっぱり家族一緒が一番♪
    うちの夫は出張がないので、家には毎日帰ってきますが、
    朝早くて夜遅いので、ほぼワンオペ・・・
    一人で悩んで悶々、もよくあります。
    けど、相談すると、なんてことなかったり、あっという間に解決したり。
    やはりパートナーの存在は大きい!
    心までワンオペになってはいけませんね!

  • 【真の大黒柱な夫】
    何があっても動じない。
    常に冷静。
    いつもどっしり構えている。
    懐の深さは誰にも負けない。
    まさに我が家の大黒柱。
    ただ、その分、動きは鈍いので、
    周りとのコミュニケーションは私が担当しています(笑)

  • 天野智子さんがコロナがつくる文化②でコメントしました。 3年, 4か月前

    うちの小学校も、ずっと連絡帳連絡だったけど、
    この秋からやっとメール連絡になりました。
    メールというか、Microsoftフォーム(Googleフォームみたいなやつ)なので、
    選択肢ぽちぽち選んで送信するだけ。
    めちゃめちゃラク!
    そりゃ、先生もラクになりますよね。
    朝なんて授業の準備で忙しいだろうし。
    けど確かに、私も昭和の人間なんで(笑)会社員だった頃は「休むのにメール1本」なんてありえなかったけど(笑)
    今はメールとかLINEとかなんだろうなあ。
    うちの夫も、会社休む時に電話かけてる気配ないもん。

  • 天野智子さんがお母さんが笑顔になる日でコメントしました。 3年, 4か月前

    すごい!すばらしい!素敵!
    なんか、私たちの活動の原点に気づかせてもらった気がしました。
    ありがとうございます!

  • 天野智子さんがおてつだいマンでコメントしました。 3年, 4か月前

    あー、なんか泣ける!
    真逆のことを思ってしまう母心もわかる!
    あんなに手がかかると思っていたのに、気づいたら、あれ?みたいな・・・ふとした瞬間にそれに気づいた時のなんとも言えない寂しさというか・・・
    くーっ!切ない!

  • あらためて、お誕生日おめでとうございます!
    もう幸せたっぷり♡♡♡
    素敵すぎる♡♡♡
    なんか、今日久しぶりに青柳さんのお顔見て、
    すごい可愛くてキラキラしてるなあと思ったのですが、
    幸せオーラが出まくってたからなんだな♡

  • 天野智子さんがパンを焼きながら母親学でコメントしました。 3年, 5か月前

    すごい!すごい!
    パン1枚からここまで!
    ちょっと感動です!

  • 音楽祭のLINEの中でみんながあげている動画見ては、ほんと楽しみになります♪
    長男も次男も優しい子に育ってくれてます☆

  • ある夜、ティッシュ出して何やってるのかなと思って見てたら、
    「ねんねするの」と。
    可愛すぎるやろー♡
    枕は私がつくりました(笑)

  • 「飛ばないなー!」とひとりで格闘している姿を見られた時の気まずさといったら(爆笑)
    でもおかげでよく飛ぶ飛行機が作れました♪
    本番でもみんなで部屋の中で飛ばしまくりましょう!

  • 天野智子さんが子育てライフカードでコメントしました。 3年, 5か月前

    手持ちのカード!なるほど!
    ほんといい例えだ!
    第1子を育てる中で、どんどんカードが増えるから、
    それが第2子以降の余裕につながるんだね!
    そう思うと、第1子でいろんな経験した方が、結果的には子育てを楽しめるのかもしれない、なんて思った!

  • 天野智子 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 5か月前

    いよいよ迫ってきた、お母さん大学音楽祭。

    今回の音楽祭は、
    智原さんが先日あげていた記事
    (お母さん大学音楽祭〜試行錯誤編〜)
    にもあった通り、
    リアルタイムでの演奏はなく、
    事前に収録し編集した動画を流しながら、参加者のみなさんには画面の前で自由に歌って踊って楽しんでいただく形になりました。

    動画編集担当の智原さんと岸さんは、
    仕事家事育児の合間に、ひーひー言いながら絶賛編集中!
    Apple製デバ […]

    • よく飛ぶ飛行機の裏側にそんなエピソードがあったとは!
      パジャマ姿のへなちょこ飛行機から、どんどんクオリティがあがっていって、ますめす音楽祭楽しみです♪

      • 「飛ばないなー!」とひとりで格闘している姿を見られた時の気まずさといったら(爆笑)
        でもおかげでよく飛ぶ飛行機が作れました♪
        本番でもみんなで部屋の中で飛ばしまくりましょう!

    • 神様仏様紙飛行機様 ねんねしてるー
      なんちゅー可愛さよ!!!

      • ある夜、ティッシュ出して何やってるのかなと思って見てたら、
        「ねんねするの」と。
        可愛すぎるやろー♡
        枕は私がつくりました(笑)

    • ますます、音楽祭が、楽しみです。

      みんなの汗と涙と笑いあふれる音楽祭になるでしょうね。

      紙飛行機のお布団には、感動しました。

      何をしても、絵になるふたりですね。

      • 音楽祭のLINEの中でみんながあげている動画見ては、ほんと楽しみになります♪
        長男も次男も優しい子に育ってくれてます☆

    • 紙飛行機のお布団、かわいいーー
      一つのことをすると、こんなにもいろんなエピソードがくっついてくる。
      いいなーーー。

  • あ?ほかにないのか?オラオラ・・・と(笑)
    だから怖いのか!

  • 天野智子さんが子鉄街道まっしぐらでコメントしました。 3年, 5か月前

    我が家がたどった道と全く同じで・・・(笑)
    文字も、数字も、地名も、地理も、英語も(駅や電車のアナウンス)、すべて鉄道から学びました!
    それこそ、電車に頻繁に乗るようになると、
    時間や時刻もわかるようになるし、
    そこから算数の世界にまで理解が広がります。
    (あと何分で電車来る?とか計算しないといけないので)
    そして、わが子の喜ぶ顔が見たくて母ちゃん投資する、のココロもめちゃめちゃわかりすぎて・・・(笑)
    わたしゃ何度「電車旅」をしたことか・・・一日乗車券とか買って・・・
    でも、うん、母ちゃんも楽しいんですよね(笑)

  • 天野智子さんが余裕なんてないよでコメントしました。 3年, 5か月前

    ほんとそれだね。
    時間のリミットというやつは、育児において一番の鬼門かもしれん。
    自分のペースと子どものペース、
    そこのうまい着地点というのはなかなか定まらない。
    子はドンドン成長してるから、定まるわけもないのだけど。

  • さらに読み込む