-
天野智子さんが12月号宿題◆MJ30「母を漢字一字で表すと…」でコメントしました。 3年, 5か月前
私の母、と言われて浮かんだものは2つ。
陽/とにかく常に明るかった母。結婚してから苦労も多く、日々の生活もきっと大変だったと思うのだが、いつも明るかった。
私が結婚する時に「妻は家庭の太陽です。常に明るく笑顔でいなさい」という手紙をくれた。母の明るさの理由はそれだったのかとその時知った。寝/よく寝込んでた。頭が痛い、気持ちが悪い、だるい、と。
なんでこんなにいつも寝てるんだと子どもながらにイライラしたこともあったが、今ならそれが心の底からわかる・・・お母さんというものは常に疲れる・・・お母さん、イライラしてごめん。【サービスコメント】
小4長男に、私のことを聞いてみた。
真っ先に出たのは「怒」・・・いつも怒ってるから、と。
あまりにショックだったので、他には無…[ 続きを読む ] -
突然、ニコッと笑って拍手をしだした、年少次男。
「何に拍手してるの?」
と訊くと、「ぼくにはくしゅしてるの。
ぼく、100てんまんてんなの」次男が何かを上手にできた時に、
「ゆうくんすごいね、100点満点だね」
と私が言ったからか、
それからというもの、なにかできると拍手をするようになった。けど、何も無いときでもいきなり拍手をし出すことがある。
「今度は誰に拍手してる […]
-
わーーーしあわせーーー。
素敵な共有、ありがとう。
写真の次男君の笑顔も素敵♡やっぱり子どもは先生だね。
私も自分に拍手おくろう♪
みんなに拍手をおくろう♪-
なんかほっこりしちゃうよね。
こっちがプンスカしてても、こんな笑顔で「はくしゅー」って言われたら、一気に和んじゃう(笑)
-
-
朝から幸せになる笑顔と拍手ありがとうございます!
こんな良い顔で拍手されたらつられて笑顔になりますね♡-
こちらこそありがとうございます!
こっちもつられて、つい一緒に拍手しちゃいます(笑)
みんな、拍手!
-
-
素直な自分に拍手!
この素直さを大事に育ててくださいね。
自分を素直に持ち続けるには周りも素直になって喜ぶことね。
孫も最近自分で拍手をしています。
それをよく見るようになり、そして次男君のこの写真を見て笑顔になりました。-
ほんと、この心をいつまでも大切にしてあげたいです。
自分が大好き、自分はすごい、自分に拍手!
そしてみんなにも拍手!
私も自分に拍手しよう!
-
-
みんなに拍手!かわいい〜かわいすぎます♡
このころの一語一句、書いておけばよかったなぁ。
キュンとしました。スマイル写真もすてきです!-
ありがとうございます!
可愛すぎてたまらんです♡
私も、書き留めずに忘れてしまった言葉、きっとたくさんあります・・・
ちゃんと書いとけばよかったー!
-
-
-
天野智子さんが帰ってきちゃったウルトラマンでコメントしました。 3年, 5か月前
なんかすごいなあ。
ヤキモキしつつも最後にどんと構える母になった池田さんが。
にしても、6年生にしては大人っぽい!そこにびっくり! -
天野智子さんが月を見ての考察の違いでコメントしました。 3年, 6か月前
長男は確実に学者タイプです(笑)
そうか、その問いをぶつけてみよう!
次男が成長してきて、兄弟で会話も成り立つようになり、
やっとこさ育児が楽しくなってきました♪ -
天野智子さんが月を見ての考察の違いでコメントしました。 3年, 6か月前
すでに兄に似てきてる部分もあるのだけど、
そこはやはり次男坊、長男にはない「下の子ならではの愛嬌」がある気がする(笑)
同じ月を見てこうも感じ方が違うのかあ・・・とおもしろくて、そして可愛くて、ここに書き残しました♪ -
【小4長男】
あれは上弦の月、といってね、これから満月に向かうんだよ。
ちなみに三日月はどうして「三日月」って言うかというと・・・・・・と、月について延々と語る。
【年少次男】
えいっ!えいっ!(ジャンプする)
まだ、ぼくちっちゃいから、おつきさまつかめないなあ~
100さいになったらつかめるかなあ?**********
6歳差兄弟、
子どもの6年の大きさにあら […]-
小4の長男くんが上弦の月とか三日月とかってって話せるところがカッコイイし、次男君の発想も素敵~。
次男君、このまま成長してもらいたいような、、、でも小4になったらお兄ちゃんみたいになるかな~。どうかな~。
大人になってしまったら、なかなか感じられない、年の差があるからこその違い。面白いなぁ。-
すでに兄に似てきてる部分もあるのだけど、
そこはやはり次男坊、長男にはない「下の子ならではの愛嬌」がある気がする(笑)
同じ月を見てこうも感じ方が違うのかあ・・・とおもしろくて、そして可愛くて、ここに書き残しました♪
-
-
長男君は、学者になるかも。
100さいになったらつかめるかなあ?
それに、長男君は、どう答えてくれるか?お母さん、毎日、たくさんの感動を、わが子からもらえて、幸せですね。
-
長男は確実に学者タイプです(笑)
そうか、その問いをぶつけてみよう!
次男が成長してきて、兄弟で会話も成り立つようになり、
やっとこさ育児が楽しくなってきました♪
-
-
-
天野智子さんが欲張れない日々が今はちょうどいいでコメントしました。 3年, 6か月前
めちゃめちゃよくわかります!
あれもこれもやりたい。やりたいこと行きたいところは山ほどある。
けど、子どもとの兼ね合い、子どもとの時間、
考えた結果、あきらめる。
けどそれは決してネガティブな意味じゃなくて、ものすごくポジティブな選択。
私は最近、体力との兼ね合いも大きな問題としてあるけれど(笑) -
私の「お母さん大学活動」における影の立役者は、
わが夫である。私は車の運転ができないので、
地域で新聞を配るにあたっては、・自転車で行ける範囲は自分で配達
・お手伝いしてくれる友人たちが配布場所まで車で配達
・頼めない場所へは自費で郵送という手段をとっている。
しかし友人たちも、忙しい中善意でやってくれてるので、
都合がつかなくて配達できないこともある。そんな時、頼 […]
-
天野夫様〜〜〜〜!
愛ですね、これは。妻を思う気持ちですね〜〜〜♡
お会いしたことはないのですが、大尊敬しちゃいます。
これからは、パパたちの気持ちにもスポットを当てていきたいですね! -
ご主人から新聞配達を言ってくれるとは、嬉しいですねー!天野さんの頑張りを応援してくれてるのですね。素敵ー!!
お母さん大学を楽しむためには、子どもが小さいとやっぱり旦那さんの協力が必要ですよね。
私も最初は、参加すると子どもと遊ぶ時間が減る…なんてマイナスなことを考えていましたが、今は、ピンチはチャンス!夫が子ども2人をみるいい機会だ!と思っているし、夫も今や子どもまで「お母さん大学頑張って」と言ってくれるように。
それにしても、家族みんなで新聞配達、頭が下がります。 -
家族全員がお母さん大学の良いところを感じるまでが大変だったはずです。
ここまで来たら、もう良いことのほうが多く感じられるようになると思いました。
お母さんの笑顔が家族にとって大事だと男性軍は分かってきたはずね。
-
-
天野智子さんが11月号宿題◆MJ30「私が少子化大臣だったら…」締切10/16でコメントしました。 3年, 6か月前
周りを見てると、まだまだ「育児は女の仕事」と思っている男性が多いので、
妻が妊娠した夫に対して「父親教室」を必須とする。
会社員は会社で受けられるようにする。
妊婦健診付き添い休暇を認める。
最近認められた産休制度ももっと実質的に有効なものにするために、
産休育休を取った夫はレポート提出。
そのレポートの査定は、会社の母親社員が行う。
人事評価の基準に入れる。
(育休とったけど遊んでた、という状況を防ぐため) - さらに読み込む
子どもがいない時に家事をするのもったいない気持ちに私もなります〜。
ぎゅーして謝ってくれるお母さんいいですね。
親も人間だからいろいろあるし、間違ってるわけじゃないけどこういう気持ちだったんだよーって伝えながら謝ればいいよねって気持ちにさせられました。
帰ってきてからギューして謝りました(泣)
お母さんだって人間、ほんとそう。
けど、こういう態度はよくない、こういう言い方はよくない、子どもの発達に悪影響、とかとかネットやら本とかで書いてあるのを見ては、
そんなこと言われても、わたしゃ聖人君子じゃないよ・・・と落ち込んだり。
とりあえず、謝ること、大事ですね、うん。
どなたの記事なんだろう?と思って読み進めると、おやまぁ!天野智子さんじゃありませんか。
お疲れ様です。はい、ホットコーヒー(お好きかな?)って、淹れてあげたいねー。
読んでて、あー、このお母さんは、本当の本当はもしかしたら、次男くんの「15分に行きたい」って言ってる願望?夢?を叶えてあげたいんやろうなーって。思ったよ。
一回、家事後にして連れてってみては?
早く幼稚園着いたものの、そんなにメリットなかったなー。って次男君思うかもやし、天野さんも、あら?意外と早く連れてくのも有りかな?ってなるかも。
それか、やっぱり今のルーティンが
家族みんな幸せにする良いルーティンって確信できたら、それはそれで収穫になるかも(*^^*)
天野でした(笑)
普段は、毎日8時15分に行けてるのよ。
でも昨日は夫がいてペースが狂った(苦笑)
そうなの、子どもの願望はいつも叶えてあげたいの。
でも上手くいかないことも多々あるの。
そこで私が良くないのは、子どもを喜ばせたくて頑張ってるはずが、逆に子どもを傷つけてしまう結果になってしまうこと・・・
早く連れてくのは私にとってもメリットありありなんだよね。
その分1人時間が増えるし。
けど、子どもを傷つけてしまってはいかんよね・・・
いいルーティーンを見つけたいな。
やっぱり時間のリミットがあると、しんどいよね。
私もそうだった。
そしてそれは時に、仕事の始業時間なこともあるし、時に自分が勝手に決めた8時までに寝かせるルールだったりしたよ。
なんか、今、の気持ちで、体力は20代で、子どもを育ててみたいなとは思う。
ほんとそれだね。
時間のリミットというやつは、育児において一番の鬼門かもしれん。
自分のペースと子どものペース、
そこのうまい着地点というのはなかなか定まらない。
子はドンドン成長してるから、定まるわけもないのだけど。