お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

天野智子

  • とても興味深いです!
    私も、いかに子どもをコントロールして、日々をスムーズに過ごせるか、ということを無意識に考えてる気がします。
    でも当然ながらコントロールできるわけもなく、
    スムーズにいかない日々にイライラする・・・
    子どもの声を聴くこと、本当に大切ですね。

  • 天野智子さんがドイツ食べないで〜!でコメントしました。 3年, 10か月前

    なるほど!
    タイトルの意味、そういうことだったんですね!(笑)
    確かに、子どもがいなかったら発することはなかったであろう言葉、ありますあります(笑)
    折々会、愛知県も、去年の2月から開催できてないんですよ・・・
    早く再開したいなあ(泣)

  • 天野智子 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 10か月前

    年少次男、自分の思い通りにならないと泣きわめく。

    あまりにもうるさいので、
    根負けして言うことを聞いてしまうことも多々あるのだが、
    今日はどうしても負けたくなかった。

    幼稚園から帰宅後、
    「プラレール作って」と言い出した。

    めんどくさい、果てしなくめんどくさい。
    絶対作りたくない。
    今日の私は朝からダルおもなのだ。
    プラレール、一度作り出すと、凝ったものを作らないと文句言い出すし、
    今日はほんと[…]

    • 世間の声もいいけどご自身の声を大事にするって
      大事、母だって毎回毎回無理な時だってある
      ほんトーにお疲れさまです
      こんくらべ、そして体力発散して
      寝かしつけたてことで、花丸ですよー。

      • 3歳児との根比べ、ほんと疲れます・・・
        なるべくなら希望をかなえてあげたい気持ちと、
        いやいや、無理無理・・・という気持ちと。
        毎回葛藤です。
        でも、自分の声を大事にするのも、大切ですね。
        花丸いただけてうれしいです☆

    • 同感です!!
      お母さんだって、無理な時もやりたくない時もある。
      わたしなんかだと、自分でやりなよって言って、ざーってレール出しちゃうかも。
      まだ無理なのかな?
      じゃあ、レールを紙に書いてみてとか?
      そこで走らせるとか?
      我が家の子、プラレールにだだハマりせず、どっちかというとミニカー派(末っ子はカーズ)とポケモン指人形派だったから、片付けも簡単で、ひたすら一列に並べて横から眺めるとか、ひとりで遊べてなぁなんて思いました。

      プラレール大変なんですね。
      プラレール記事他にも天野さん書いてましたよね。
      なかなか手強いですね〜。

      • 「自分で作ればいいじゃん」と言ったのですが、
        「おかーさんに作ってほしいのー!わーん!(号泣」と埒が明かず・・・
        次男は結構こだわりが強いので、
        こうしたい、こうしてほしい、と思ったら、もう譲らなくて・・・
        ミニカー派!ある意味うらやましい!
        そうなんです、うちは家族そろって鉄道好きで、
        家の中は鉄道だらけです・・・
        私が運転できないせいで、どこに行くにも電車とバスだからだと思います(笑)

    • お母さんと子どもの駆け引きだね(^^)/

      • かけひきしまくり!
        長男もこれくらいの年の頃は、同じようにギャン泣きしてて、
        私もブチ切れてカバン蹴っ飛ばしたりとかしてたから、
        多少は私成長したのかしら・・・(苦笑)

    • こんな日があるから、なかなか思うようにならない人生を学ぶ。

      こんな日があるから、ママがギユッとしてくれる。

      こんな日があるから、おいしい半バークが食べられる。

      こんな日があるから、夢の中で、楽しく遊ぼう。

      こんな日があるから、ママは、記事を書ける。

      と、声なき息子の声が、聞こえたよ。

      • 息子は人生を学び、母はペンを持つ・・・
        毎日ぐったりですが、
        ネタには事欠きません(笑)
        とりあえず、ハンバーグはしっかり食べてくれました☆

    • そうなんですよ!
      プラレール、頭使いますよね!
      適当に作れないから、ほんと疲れる・・・
      私も波が激しいです。
      元気があるときははりきってレールつなぐのですが(笑)
      ごはんつくりやおかしつくりなど、自分のやりたいことに対する気力はあるのですが、
      やりたくないことに付き合う気力はなかなか湧きません・・・

  • 確かに!
    今のメディアって、ただ伝えるだけじゃなくて、
    一定の価値観や考え方を押し付けている感が否めない気がする。
    ちょうど昨日読んでいた、生活クラブ生協の機関誌にも、同じようなことが書いてあったよ。
    「あなたはどう思いますか?」と考えさせる報道番組が、今はほとんどない、と。
    お母さん大学の場は、うんうん、確かにそうなってる!
    そうか、だから居心地がいいんだな☆
    一定の方向に扇動するのではなく、
    それぞれのリアルが並んでいて、それを見た人達がそれぞれ考える。
    そもそも人生なんて、答えはないんだから、
    一人一人が考えながら、自分なりの答えを見つけていくような世の中になるといいよね☆

  • みなさんのコメントがまたいろいろ考えさせられていいよね!
    やはりここはいい場所だ。
    私の書きなぐり発信に、こうしてみなさんからコメントいただけて、本当にありがたいです。
    必死になるほど選択肢も狭くなっていく・・・ほんとそう!
    そういう時こそ、ふと立ち止まって、一歩引いてみる、
    その少しの余裕が、とても大切だと思う。
    コロナの報道もそうよね、
    よくよく考えたら、感染者数に一喜一憂すること自体おかしな話で。
    検査数は毎日一定ではないのに。
    お母さんこそ、世の中のことを、一歩引いてよくよく考えることが大切だね。

  • やはり案の定、テレビでのコメントは手のひら返したように変わってきましたね。
    「うつ」ということが表に出過ぎてる感もありますが・・・
    うつとか関係なく、
    おかしいと思うことは「おかしい」と、
    辛い時は「辛い」と、
    みんなが安心して吐き出せる世の中になるといいですよね。
    「私の時はこうだったんだから、あなたもがんばりなさい」
    みたいな価値観の押しつけは、誰も幸せにしないと思います。
    子育てもそうですよね。
    たった1年でも大きく変わる、今の世の中で、
    昔の価値観はナンセンスにもなり得る。
    ただ、大切にしなくてはいけないことは、昔と変わらずある。
    けど、その「大切にしないといけないこと」は、
    きっとみんな本能的にわかっていて、ほとんどの親はちゃんとそうしている気がします。…[ 続きを読む ]

  • ああ、わかります・・・
    私も生きづらいタイプだった(今でも)ので、
    息子の不得手な部分とか見るたびに、
    「ちゃんとしつけないと私のようになってしまう」
    という不安が常にありました。
    そう、息子=私、じゃないし、
    半分は夫のDNAで出来てるわけだし・・・
    だけど、事ある事に不安が頭をもたげる。
    ただ、息子が4年生になった今、だいぶ不安は減りました。
    彼と私は別の人間だ、ということが、私の中でようやくハラオチしてきたのかもです。

    子育ては自分育て、ほんとそうですね。
    私も、息子たちを育てながら、
    自分の子どもの頃を思い出してはいろんな感情を再び味わっているところです。

  • そう、そこです。
    きっとそこに響いて、黙っていられなくなったんだと思います。
    勝手に作り上げたイメージを押し付けて、
    そのイメージ通りじゃなくなると非難する。
    『有名人なんだからそれなりの振る舞いをしろ』って、
    彼女はスポーツ選手であって、神でもなければ仏でもない。
    普通の人間です。
    優さんのおっしゃるとおり、お母さんに対してもそうですよね。
    お母さんは子どものためなら何もかも耐えて当然?
    いやいや、お母さんだって普通の人間です。
    風邪引いたら寝たいです。
    せっかく作ったご飯ひっくり返されたらムカつきます。
    なんか、ずっと悶々としているところに、立て続けに、私の心に引っかかるニュースが目に飛び込んできたから、書かずにはいられませんでした。

  • こちらこそ、
    コメントいただけてうれしかったです。
    私も余裕がなくてつい敏感になってしまって、申し訳ないです。
    ほんと、ゆっくりお話したいですね。
    近いうちにzoomでお会い出来るかな。

  • 田端さん、
    あの時はちょっと感情的な書き方になってしまってごめんなさい。
    あの頃は特に、毎日ほんとに余裕がなくて、
    余計に敏感に反応してしまいました。
    (今は下の子も入園して、少し余裕ができましたが)
    「虐待」という言葉も、なんか独り歩きしているような気がして。
    本当に子どもの命が危ないような、今すぐ助けが必要な虐待と、
    母親に余裕がなくてつい叩いてしまったり暴言吐いてしまったりするものでは、
    対処の仕方は異なると思います。
    それを十把一絡げにしてしまってる今の対応に疑問があります。
    今まで、自分が子育てで辛い思いをたくさんしてきて、
    ゆえに同じようなお母さんを助けたいという思いで、子育て支援の活動をお母さん大学に入る前から細々とやってきて、そして今はお母さん大学の活動…[ 続きを読む ]

  • 天野智子さんが一緒に乗り越えるんだ!でコメントしました。 3年, 10か月前

    涙こらえる・・・うんうん、親としてはほんとに心が痛いよね。
    なんとかしてあげたい、早く治してあげたい。
    血だらけの服やシーツ、私も毎日洗ってた。
    私は経験してきたからこそ、安易な言葉は言えない。
    その代わり、気持ちはとてもわかるから。
    うちの子も、お顔が血だらけの時、クラスの子とかからいろいろ言われては泣いてたらしいよ。
    だけどその分、とても強くなった!肌も心も!

  • いるよね、この瞬間にも。
    どうにかしたい、というのはおこがましいけど、
    なんとか、心の救いになる場所にたどり着けますように、と、いつも思ってる。
    これだけの情報化社会なのに、
    必要なところには全然届いてないの。なんでだろ。
    武井壮さんのコメント、読んだよ。
    確かにそうだよなあって思った。
    けど、そもそも論として、類稀なる才能を持ったスポーツマンに対して、ここまでお金が絡む仕組みになってるのはどうなの?とも思う。
    その仕組みの中で潰されていった才能もたくさんあるのでは?
    オリンピックもそうだよね。
    考えること、真実を探っていくこと、
    とても大切だと思う。
    そう、私たちは、未来を育てているお母さんだから。

  • まつりさん、コメントありがとうございます。
    きっとみんな、いろいろ思うところがありますよね。
    私も、こういう話は、近所のママ友にはできません(笑)
    こういうところに書くのも、多少の怖さはあります。
    だけど、やっぱり、沈黙はしたくないなあって。
    というか、書かずにはいられなかった・・・
    ある意味私は怖いもの知らずなのかも。
    おやつ、作ることがストレス解消なのです(笑)
    無になって黙々と作ってます(笑)

  • 天野智子 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 10か月前

    言いたいことが山ほどある。
    うまくまとまらないけど、書く。

    愛知県西尾市で昨年、専門学校生がトイレで出産し、
    その後逮捕された。
    執行猶予つきの有罪判決が出た。

    妊娠がわかり、中絶しようとしたが、
    相手の男性の同意が必要なため連絡をとろうとしたものの、連絡がつかなくなってしまったらしい。
    そしてそのまま妊娠は進み、このような結果になった。

    私は常々、こういう事例の時に母親のみが逮捕されるのがどうして[…]

    • うまく言えないんですけれど…
      選択の自由ってないのかなぁって大坂選手のニュースを見ながら思っていました。
      でも、それについて誰かと話すのはなんか怖いなぁ(もしかしたら否定されるかも?)と思って心に秘めていたのですが、
      天野さんの投稿を見て、コメントしちゃいました。

      悶々と考えながらもおやつ作りもこなすというところが素敵です。わたし自身があまりおやつを作ることがないので(汗)

      • まつりさん、コメントありがとうございます。
        きっとみんな、いろいろ思うところがありますよね。
        私も、こういう話は、近所のママ友にはできません(笑)
        こういうところに書くのも、多少の怖さはあります。
        だけど、やっぱり、沈黙はしたくないなあって。
        というか、書かずにはいられなかった・・・
        ある意味私は怖いもの知らずなのかも。
        おやつ、作ることがストレス解消なのです(笑)
        無になって黙々と作ってます(笑)

    • いつも思う。
      今この瞬間にも想像できないようなことでものすごくしんどいとか、
      死という選択をするお母さんたちがいるんかと。
      なおみ選手の報道もテレビで見ていたけど、
      それなら、もっといいほかの方法がなかったのだろうかと、
      でも武井壮さんの記事を見てうーんとまた考えたり。
      https://www.facebook.com/1493110918/posts/10226286385974717/?d=n

      とにかく、
      考えることは悪いことではないね、
      知らなければならないし、悩まなければならない。
      でも、
      真実がどこにあるか、も忘れないでいこう。
      お母さんだしね。

      • いるよね、この瞬間にも。
        どうにかしたい、というのはおこがましいけど、
        なんとか、心の救いになる場所にたどり着けますように、と、いつも思ってる。
        これだけの情報化社会なのに、
        必要なところには全然届いてないの。なんでだろ。
        武井壮さんのコメント、読んだよ。
        確かにそうだよなあって思った。
        けど、そもそも論として、類稀なる才能を持ったスポーツマンに対して、ここまでお金が絡む仕組みになってるのはどうなの?とも思う。
        その仕組みの中で潰されていった才能もたくさんあるのでは?
        オリンピックもそうだよね。
        考えること、真実を探っていくこと、
        とても大切だと思う。
        そう、私たちは、未来を育てているお母さんだから。

    • 天野さん

      以前私が投稿した記事⇒https://www.okaasan.net/hahagokoro/67196/ 電車で子どもをないがしろにしスマホをに夢中の母親の記事を書きました。
      それに天野さんコメントくれていましたね。
      コメントに気が付いてなんとお返ししたらいいのか、実は今の今まで悩んで、お返事出来ずにいました、ごめんなさい。
      天野さんの当時のコメントと今日のこの記事により、考えなければいけなかったこと、そう…その母親がなんでスマホを手放さないのか、そこには、いろんな背景があるはずだっていうこと。

      先日スーパーで、素敵なお母さんに会った。1歳くらいの子を抱っこして、いっぱいになったカゴ2つ分の大荷物を袋に詰めながら、子どもがぎゃーぎゃー言い出したのを笑顔であやしていた。とても微笑ましい様子に私は声をかけた。お菓子見つかっちゃってとにこやかに笑った。とても素敵な模範的なお母さんに見えました。後で新聞渡したかったなぁと思ったのですが・・・・
      けれど本当に渡さなきゃいけなかったのは、電車で見かけたあのお母さんだったのかもなと。

      スマホ問題、いつか母の湯でもテーマにしたいと思っているんです。
      天野さんともゆっくりお話ししたいです。

      • 田端さん、
        あの時はちょっと感情的な書き方になってしまってごめんなさい。
        あの頃は特に、毎日ほんとに余裕がなくて、
        余計に敏感に反応してしまいました。
        (今は下の子も入園して、少し余裕ができましたが)
        「虐待」という言葉も、なんか独り歩きしているような気がして。
        本当に子どもの命が危ないような、今すぐ助けが必要な虐待と、
        母親に余裕がなくてつい叩いてしまったり暴言吐いてしまったりするものでは、
        対処の仕方は異なると思います。
        それを十把一絡げにしてしまってる今の対応に疑問があります。
        今まで、自分が子育てで辛い思いをたくさんしてきて、
        ゆえに同じようなお母さんを助けたいという思いで、子育て支援の活動をお母さん大学に入る前から細々とやってきて、そして今はお母さん大学の活動をしているわけですが、
        本当に手を差し伸べないといけない人には、なかなか届いてません。
        時々うまく届くと、ああ、やっててよかった、と安堵します。
        お母さんたちは、孤独です。
        なかなかいきなり新聞渡すのは勇気がいりますが、
        そのスマホ見てたお母さんにいつか届くように、こつこつやっていくしかないんだよな、と思っています。

        • 天野さん

          ずっと引っかかっていて、今日歩み寄れて本当によかったです。
          謝らないでくださーい。
          とても貴重なご意見でした。
          発信して終わらない、コメントでまた考えるキッカケになるから。
          天野さんのおっしゃる通り、孤育てがなくなるようにと笑顔の種まき運動するんですもんね。

          • こちらこそ、
            コメントいただけてうれしかったです。
            私も余裕がなくてつい敏感になってしまって、申し訳ないです。
            ほんと、ゆっくりお話したいですね。
            近いうちにzoomでお会い出来るかな。

    • 大坂なおみさんのニュース、チラッと聞いただけで
      もうそれ以上読み上げられることに耳を貸す気になりませんでした。
      むしろ、なおみさんがよく言ってくれたと。
      なぜ、泣いて悔しがる人にカメラを向けるんだろうって、今までもすごく謎でした。
      スポーツに特化しているはずの選手が、
      しゃべり上手なことをも期待されていると感じたからこその発言かなと私は受け取っていますが、
      智子さんのこの想いの数々も
      お母さんって、神様じゃないよ?万能じゃなきゃダメなの?
      って気持ちが、ここにも響いたのかなって。
      そうだとしたら、私、超共感です。
      大坂なおみさんをスターに盛り立てたのは誰?
      お母さんってものを勝手なイメージで神格化してるのは何?
      みんな思い込みのかき集めなのにね。

      • そう、そこです。
        きっとそこに響いて、黙っていられなくなったんだと思います。
        勝手に作り上げたイメージを押し付けて、
        そのイメージ通りじゃなくなると非難する。
        『有名人なんだからそれなりの振る舞いをしろ』って、
        彼女はスポーツ選手であって、神でもなければ仏でもない。
        普通の人間です。
        優さんのおっしゃるとおり、お母さんに対してもそうですよね。
        お母さんは子どものためなら何もかも耐えて当然?
        いやいや、お母さんだって普通の人間です。
        風邪引いたら寝たいです。
        せっかく作ったご飯ひっくり返されたらムカつきます。
        なんか、ずっと悶々としているところに、立て続けに、私の心に引っかかるニュースが目に飛び込んできたから、書かずにはいられませんでした。

    • 今朝、大阪なおみ選手のニュースを見て驚きました。そんな理由があったのかと。武井壮さんの記事も読みました。そういう大会なのかと。
      苦しんだ時は本音を吐き出せて、色んな意見を聞けて、その上で自分の判断ができたらいい。そんな場所が皆にあればいい。そう思いました。
      あぁ、お母さん大学はそんな場所ですね。
      実は私も電車でスマホを触ります。子どもは窓の外に夢中で、今ならいいかと。そんな私はダメなのかなぁ、子どもといる時は子どもをずっと見ていないとダメなのかなぁ。次行くところについて調べておきたいんだ…なんて言い訳をしながら。
      子どもに常に寄り添って、何をされても、何を言われても笑顔で、嫌な顔せずただ愛おしいと思えたのなら、なんて幸せなんでしょうか。
      私は器が小さくてとても無理です。
      親のせいじゃないのは分かっているけれど、そんなに褒められたことはないし、そんなに遊んでもらった記憶はない。だから、子ども達、特に娘のことは褒められないし、ずっと一緒に遊んであげられない。
      理想のお母さんにはなれません。
      何だか言いたいことだけ言って、まとまりがなくなりましたが、、頭ではこうできたらいいと分かっていても、できないことって沢山ありますね。
      できないものはできない。そう割り切れて自分らしく生きていけたら楽になれるのでしょうか。ダラダラと思いをすみません。。

      • やはり案の定、テレビでのコメントは手のひら返したように変わってきましたね。
        「うつ」ということが表に出過ぎてる感もありますが・・・
        うつとか関係なく、
        おかしいと思うことは「おかしい」と、
        辛い時は「辛い」と、
        みんなが安心して吐き出せる世の中になるといいですよね。
        「私の時はこうだったんだから、あなたもがんばりなさい」
        みたいな価値観の押しつけは、誰も幸せにしないと思います。
        子育てもそうですよね。
        たった1年でも大きく変わる、今の世の中で、
        昔の価値観はナンセンスにもなり得る。
        ただ、大切にしなくてはいけないことは、昔と変わらずある。
        けど、その「大切にしないといけないこと」は、
        きっとみんな本能的にわかっていて、ほとんどの親はちゃんとそうしている気がします。
        子育ての仕方とかツールとか、そういう枝葉の部分を見て判断するのではなく、
        その親子の中にある「根っこ」を見てもらいたいなあ、と。
        私も器が小さいので、ずっと子どもとべったりは無理だし、
        いつもニコニコ笑顔なんて無理です。
        けど、なにやってもニコニコしてるだけのお母さんより、
        喜怒哀楽激しいお母さんの方が人間らしくていい気がするのは、言い訳なのかしら。

    • 社会の出来事×お母さんを発信できるってステキな場ですよね!
      発信をした天野さんも、コメントで考えるお母さんたちもすごい!お母さんである自分たちが経験したことだから感じることがあるなと思えました。
      携帯を眺めること普通にあります。
      逆に社会の出来事知らずに過ごしていることもあります。。
      テレビや新聞なんてみれていないし…情報源が携帯だったりも。
      人それぞれの考えや価値観があるけれど、沢山の選択肢を持って考えたいです。必死になればなるほど、選択肢も狭くなって行くような…立ち止まってみよう。よく考えてみよう。

      • みなさんのコメントがまたいろいろ考えさせられていいよね!
        やはりここはいい場所だ。
        私の書きなぐり発信に、こうしてみなさんからコメントいただけて、本当にありがたいです。
        必死になるほど選択肢も狭くなっていく・・・ほんとそう!
        そういう時こそ、ふと立ち止まって、一歩引いてみる、
        その少しの余裕が、とても大切だと思う。
        コロナの報道もそうよね、
        よくよく考えたら、感染者数に一喜一憂すること自体おかしな話で。
        検査数は毎日一定ではないのに。
        お母さんこそ、世の中のことを、一歩引いてよくよく考えることが大切だね。

    • 今、さんざんメタ認知力が大事だと言われているけれど、、、
      そもそも表に出ている情報として一方通行のものが多いから、
      大人もそれに行ったりきたりしちゃうんだよね。
      伝えるではなく、「考える」ためのニュース番組があったらいいね。
      メディアの立場は「0」。これに対して皆さんはどう思いますかって。
      こっちからもあっちからも伝えて。
      そういう場にお母さん大学がなっているから大好きなんだなと改めて思いました。
      いろんな感じ方、いろんな考え方、いろんな子育てがあっていい。
      それぞれがあーーそうだよねって少しでも感じられる社会になれたらいいですね♪

      • 確かに!
        今のメディアって、ただ伝えるだけじゃなくて、
        一定の価値観や考え方を押し付けている感が否めない気がする。
        ちょうど昨日読んでいた、生活クラブ生協の機関誌にも、同じようなことが書いてあったよ。
        「あなたはどう思いますか?」と考えさせる報道番組が、今はほとんどない、と。
        お母さん大学の場は、うんうん、確かにそうなってる!
        そうか、だから居心地がいいんだな☆
        一定の方向に扇動するのではなく、
        それぞれのリアルが並んでいて、それを見た人達がそれぞれ考える。
        そもそも人生なんて、答えはないんだから、
        一人一人が考えながら、自分なりの答えを見つけていくような世の中になるといいよね☆

  • 「なんでもかんでもSDGsと叫ぶより・・・」
    本当にそうですね!
    みんなその言葉に酔っているだけなのでは・・・とまで思えてくるほど、
    言葉だけが空回りしている気がします。
    それよりももっと、何よりも大切なことは、
    未来を担う子どもたちを心身健やかに育てること。
    そうすればおのずといろんな問題が解決する気がします。

  • 天野智子さんがおすのにおいでコメントしました。 3年, 11か月前

    オスの匂い!(笑)
    その言い回しが最高!(笑)
    でも、息子が男臭くなってきた感じ、わかります。
    ちょっと切なかったり(笑)

  • 天野智子さんが彼女が欲しい?でコメントしました。 3年, 11か月前

    うちもそうなる可能性大!(号泣)

  • あー(泣)
    同じ時間に脇門さんもギューしてるんだわと思ったら涙が(泣)
    うちも、ちょうどこの時間、次男が制服に着替えるくらいの時間で、
    今日も制服着せながら歌に合わせてギューしてた・・・
    私も朝からイライラバタバタしてたけど、
    この歌聞くと、なんか気持ちがリセットされて穏やかな気持ちになりますよね☆

  • 天野智子さんが彼女が欲しい?でコメントしました。 3年, 11か月前

    単純にウキウキワクワクでしたが、
    この先本当に彼女ができたら、めっちゃ動揺すると思います(笑)
    でも彼女がなかなかできないのもそれはそれで心配(笑)

  • 天野智子さんが彼女が欲しい?でコメントしました。 3年, 11か月前

    青島さんのとこの娘ちゃんと同い年なんですね☆
    ほんと、私も覗いてみたいです♪
    楽しく過ごしてくれてることが何よりですね☆

  • さらに読み込む