お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

天野智子

  • うちも苦情言われたことあった・・・
    菓子折り持って謝りに行ったし、なんとかいろいろ対策頑張ったけど、
    それでも、ポストに「足音どうにかしてください」とか走り書きのメモとか入れられたりして、
    私がもう精神的に限界になって、
    そしたらたまたま1階の部屋が空いたので、その部屋に引っ越した・・・
    ごめん、なんの解決策にもなってない・・・
    難しい問題だよね。
    私自身もまだ子どもがいない時、上階の足音気になってたし。
    「知ってる子だと許せるけど知らない子は許せない」という人間の心理もあるから、うまく交流出来たらいいのかもしれないけど・・・

  • 天野智子さんがわたし版グッズ投入でコメントしました。 4年, 1か月前

    私も、公共施設の印刷機使ってますが、
    いまや慣れまくってすいすいです(笑)
    私が受付に行くと、何も言わなくても印刷室の利用申込書渡されるようにまでなりました(笑)
    娘さんたちが手伝ってくれるなんていいなあ。
    うちの男子はまったくです(苦笑)

  • 昨日の話聞きたかったなあ。
    (長男の誕生日だったので準備に忙しく・・・)
    ハイハイ、かあ。
    私も、長男はいつも抱っこだったなあ。
    どこに行くにもエルゴに入れて連れ回してた。
    だから、体幹が弱い。いまでもふにゃふにゃしてる。
    あのころの育児、肩肘張ってたなあ、歯食いしばってたなあ。

  • 天野智子さんが歩いて行こうよ!でコメントしました。 4年, 1か月前

    うちの長男も、バス通園だったけど、
    よく「お母さんと行きたい」「お母さんのお迎えがいい」って言ってたなあ。
    その都度、園に連絡して、バスをお休みして。
    懐かしいな。

  • 天野智子さんがお母さんは灰色でしたでコメントしました。 4年, 1か月前

    気がつけば過ぎてた・・・確かにそうですね。
    明確なきっかけって、ない。
    うちの長男も、それはそれは大変な時期がありましたが、
    気づけば、機嫌を取るためにあれこれ悩むことがなくなりました。
    いまは次男が「大変な時期」真っ最中ですが、
    いずれは終わるとわかってるから、なんとか頑張れる。
    我が子と対等に話せるのも、なかなか楽しいですよ♪

  • 天野智子さんが輝きだして走っていくでコメントしました。 4年, 1か月前

    大人の事情で辛い思いをし、
    大人の手によって再び光を取り戻す。
    子どもたちはいつだって、大人に振り回されてしまう。
    だからこそ、大人は、子どもたちの目線に立って生きていないといけないんだな、と思いました。
    素敵なお話ありがとうございます。

  • 天野智子さんがテン上げでコメントしました。 4年, 1か月前

    あいやー(滝汗)

  • 天野智子さんがテン上げでコメントしました。 4年, 1か月前

    佐伯さーん、同級生です!パート3!
    波、立ちます立ちます。
    婦人科で薬もらってるくらいです(苦笑)
    そうそう、テンアゲしなくてもいいから、
    淡々と日々のことをこなせる気力と体力が欲しいですね。
    ホント最近眠くて眠くて・・・

  • 天野智子さんがテン上げでコメントしました。 4年, 1か月前

    あ、藤本さんとこにコメントしてしまった^^;

  • 天野智子さんがテン上げでコメントしました。 4年, 1か月前

    佐伯さーん、同級生です!パート3!
    波、立ちます立ちます。
    婦人科で薬もらってるくらいです(苦笑)
    そうそう、テンアゲしなくてもいいから、
    淡々と日々のことをこなせる気力と体力が欲しいですね。
    ホント最近眠くて眠くて・・・

  • マンガと解説で構成されてるからとても読みやすいよ♪
    普通に本屋さんで売ってるよ。
    歩く辞典、は、二学期の懇談会で言われたんだけど、
    「私もわからないことははるくんに聞いてます」と先生から言われてびっくりだった(笑)

  • 本を読むのが好きなのと、
    知的好奇心が旺盛なのと、
    ドラえもんが好きなのと、
    すべて合致した結果がこうなりました(笑)
    できる範囲でしかできないけど、
    興味を持ったことに対してはサポートしてあげたいなあと思ってます♪

  • 旬、タイミング、ありますね!
    でも、そう、こっちのタイミングもあり、なかなか余裕がないとその旬を逃してしまったり・・・
    子どもの成長には親の余裕が大切だなあって感じました。

  • 天野智子 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 2か月前

    わが家の長男(小3)は博識だ。
    クラスのみんなから、
    「わからないことがあったら、はるくんに聞けばわかる」
    と言われているらしい。
    別名【歩く辞典】と、担任の先生は言っていた。

    その歩く辞典の知識は、ドラえもんからできている。

    正確には、
    ドラえもんのマンガを用いた学習本のおかげ。

    最初のきっかけは忘れてしまったが、
    ちまちま買い足していったら、結構な数になった。

    「お母さん[…]

    • すごい、すごい!
      まさしく、好きこそ物の上手なれ、ですね。
      しかも幅広くジャンルがあって、子供の興味を満たしてあげる母の姿…尊敬です。

      • 本を読むのが好きなのと、
        知的好奇心が旺盛なのと、
        ドラえもんが好きなのと、
        すべて合致した結果がこうなりました(笑)
        できる範囲でしかできないけど、
        興味を持ったことに対してはサポートしてあげたいなあと思ってます♪

    • へーーーうちも買ってみようかな。
      こんな本があるんだねー

      「歩く辞典」って担任の先生から言われるなんてスゴイ!!

      • マンガと解説で構成されてるからとても読みやすいよ♪
        普通に本屋さんで売ってるよ。
        歩く辞典、は、二学期の懇談会で言われたんだけど、
        「私もわからないことははるくんに聞いてます」と先生から言われてびっくりだった(笑)

  • うちの子も教室でコート着てます。
    確かに窓開いてて寒い。
    いま特に全国的に問題になってるみたいですね。
    換気のために窓開けてるのに、教室では上着禁止で、
    寒すぎて授業どころじゃない、逆に免疫力落ちて感染しそう、と。
    特に中高生女子だと、制服がスカートだから、脚が冷えまくると。女の子は身体冷やしちゃいかんのに。
    自分が学生の頃は、こういうもんなんだなと疑問にも思わず従ってきたけど、
    いざ俯瞰して見てみると、おかしな校則やルールってたくさんありますね。
    ネット社会になって、全国の、世界のいろんな校則やルールを知れるようになったから、余計にそう思うのかも。
    子どもの人権が昔よりも尊重されるようになってきたのもあるかもですね。

  • 自分の命がどこから来たのかを知る時、
    人それぞれさまざまな捉え方をするんだね。
    娘さんの涙、とっても重くて尊い。

  • 自治会の人達が参加する会をオンラインで開催する、とはかなり画期的!
    私も今の家に引っ越してから、町内会の会議とかなるべく参加するようにしてるけど、
    まあ・・・おじさんばかりだよね・・・
    上の方の役はみんなおじさんばかりだし、
    女性はあくまでもサポート役。
    決定権がない。
    でも、だからこそ、少しずつ声を上げていくことが大切だね!
    私もじわじわ攻めていきます!
    てか、今年に入ってからの田村さん、なんか違う!
    ポジティブ田村!

  • 天野智子さんがおしりぺんぺん!でコメントしました。 4年, 2か月前

    うちの子も同じこと言うー!(笑)
    「お母さん載ってる?え、載ってないの?ダメじゃん」
    と毎月ダメ出しされる(笑)
    息子たち、キビシー!

  • 天野智子さんがパチパチ違いでコメントしました。 4年, 2か月前

    かわいすぎる!
    その光景を想像しただけで胸きゅん(≧∇≦)

  • そうそう、ご褒美作戦って諸刃の剣な気もするけど、
    上手く使えばとてもいいものだと思うよ。
    ちなみに、「運動会頑張る」と外食に連れて行ってもらえます(笑)
    (運動会嫌いなので)
    お菓子も時々買ってくるなあ。
    ご褒美作戦は全部夫の裁量です( ^_^ 😉

  • さらに読み込む