お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

天野智子

  • 天野智子 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 7か月前

    岡崎市では、いち早く昨日から2学期が始まった。

    そして早速宿題が出た・・・
    昨日はまだ量は少なかったが、
    今日は漢字の書き取りに算数ドリルに音読。
    なかなかのボリュームである。

    1年生の頃から、宿題やるの嫌いで、
    毎日半泣きで文句言いながらやっていたのだが、
    2年生になり、量が増えたせいで、
    文句の量も増え、
    半ば発狂しながらやってる姿を見て、私がイライラしてきて、私まで発狂する毎日・・・

    夏休[…]

    • この頃では先生も何だか追い詰められている・・・そんな気がするようになりました。
      親も教師も追い詰められることで子どもが笑顔になれない。
      みんなが生きずらく感じる社会に未来はないということになりかねません。
      宿題が多くなったと感じられていますが、宿題は習ったことを理解させるために反復させるための教師側。
      ならば、子どもはその意味を分かっているでしょうか?
      一度そのあたりから子どもと話し、先生には家庭での状況を話すことも必要かと思いました。

      • 周りのママ友に聞いても、
        やはりどの子も宿題は半泣きでやっているようで・・・
        毎日親とバトルしながら、いやいややってるとのこと。
        ネット上でも宿題の是非が話題になったりしていますが、
        みっこさんのおっしゃる通り、やる意味を子ども自身がわかっていないと、はっきり言って無意味ですよね。
        自由選択制にすればいいのに、とも思ったり。
        最近話題の、世田谷区の公立中学校の取り組みを見てると、
        縛り付けたり押さえつけたりすることは大して意味が無いと痛感させられます。

    • 子どもって知って楽しい、わかって楽しいの経験があれば勉強の楽しさに結び付くはずです。
      そうなるために必要なことが、我が子の夢中な場面を親は知っていくことだし、その夢中の話を聞くこと。
      その中に勉強にもつながるヒントもある場合があるはずなんですよね・・・
      長い事、教育内容は正解に導くことだけをよしとしてきましたが、それはもう破綻している社会なんです。
      大人がそこを変える柔軟さがないと、苦しみは増えていくことになるはずです。
      システムに真面目に取り組む人ほど型にはめようとしますし、そことの闘いは避けられない時代ですね。
      言われた通り何も考えずにやれば間違いないは権力者に都合のいい人間つくり。
      自分の頭で考えて行動して自由を求める人間は、そんなシステムにあっては苦労が多いけれど
      必ず隙間があるからそこをすり抜けながら自分の自由をつかんでいくと私は信じたいです。

      • すり抜けながら自由を掴む・・・
        息子にはそんな強さを持ってこれからも生きていって欲しいです。
        真面目なので、とりあえずはやるのですが、
        きっとどこかで窮屈さを感じながら学校生活送ってるんだろうなあと感じます。
        安達さんの投稿にもありましたが、
        どこの学校現場でもいろいろありそうですね。
        学校という狭い世界で、先生たちもなかなか外の世界を知る余裕もなく、時代との乖離に気づくこともなく、漫然と過ぎていってしまっているのかも。

    • あぁ、本当にそうだ。
      ママも言いたいこと言いなって。
      ママも世の中のおかしなこと、おかしいって言いなって言ってるんだきっと。

      私が学童保育の仕事を通して
      とても大切にしていた言葉があります。
      『放課後は、字のごとく課題から放たれた後の時間。』
      私はその放課後の子どもたちを見てきたわけですが、
      その時間を、子どもたちはどうにも実感しきれていません。

      でもね『子どもが時間を持て余すといけないから、先生、宿題を出してくださいよ』という親だっているんです。
      世の中の真理は、時々子どもに聞いた方が合ってることもあるんだと思います。

      • 放たれた後の時間!
        まさに!
        今の子達って、ほんとに忙しいですよね。
        うちの子は習い事してないから、毎日好きなことやって過ごしてますが、
        ほとんどの子は学校終わったあとも何かしら予定がある。
        週5で習い事してる子もザラにいます。
        持て余すから宿題だせ、って・・・その持て余している時間の中から、子どもたちは自ら何かを見つけていくのだと思うけど・・・
        テレビ見たりマンガ読んだり、友達と遊んだり、
        そういう時間大切だと思うんだけどなあ。
        ・・・うん、私も言いたいこと言おう(笑)

    • 子どもを遊ばせない大人はダメです!
      ちっぽけな人間にしか育ちません。
      今の大人たちがすでに大物が出なくなっている証拠がある。(笑)
      もっと子どもを信じる大人たちが育ちますように・・・

  • 天野智子さんが私、肝がすわったでコメントしました。 5年, 7か月前

    先生しっかりしてー(苦笑)
    でも私も、そんな電話あったら驚いて近所探し回りそう・・・
    いや、中学生男子ならそんなに心配しないのかな。
    まだ先のことすぎて想像がつかないです(笑)

  • 天野智子さんが試し試されでコメントしました。 5年, 7か月前

    あともう少しなんですね。
    無事に産まれるまでは、娘さんはもちろん、周りも落ち着かないですよね。
    1年半前の自分の時のことを思い出します。
    (次男は予定日より1週間遅れたので気が気じゃありませんでした)
    名前に関して、なかなかの揺さぶり・・・(笑)
    みっこさんも娘さんも強いなあ。

  • 天野智子さんが静岡版の表紙撮影に同行でコメントしました。 5年, 7か月前

    佐々木さん、豊橋の方だったんですねー!
    ホームページも見たけど、素敵すぎる・・・

  • おいしいもの山ほどありますよ・・・ふふふ
    最近、京都の立命館近くにオープンしたドーナツ屋さん、
    本店は岡崎です(*´艸`)
    そうそう、次男、シュポッがおもしろかったみたいで、
    指さしながら「おー!」と言ってました(笑)
    中日新聞さん、本当にありがたいです。
    そのあたたかさに応えられるよう、私も岡崎でがんばっていきます!

  • 岡崎には味噌以外にもおいしいものたくさんありますよ・・・ふふふ。
    中日新聞さんには本当に感謝です。
    岡崎支局長から「ぜひ場所使って」とお話をいただいたときは、
    びっくりしたけど本当に嬉しかったです。
    新聞社に地元のお母さんたちが集う!これってある意味革命!
    お母さん業界新聞社岡崎支局、みたいな看板かけさせてもらえたら最高ですね☆

  • そうそう!小気味良い!
    でも、こんな切り口で子育てのことを書いてある本は、初めて読みました。
    もう素敵すぎてしびれまくりです。
    宇賀さんのとこもしっかり読みましたよ☆
    ほんと素敵♪

  • そうなんですよ!
    藤本さんを知ってるとさらに沁みますよね!
    でも、そうでなくても、ぜひ読んで欲しいです!

  • あれま!そうだったんですね!
    あの時結構みんなもらってたから、
    モグリがたくさんいたらしい(笑)

  • 天野智子さんが乾杯 その7 完結でコメントしました。 5年, 7か月前

    みっこさん、レポート楽しく読ませていただきました♪
    最後、モーニングでたくさんお話できて、本当にうれしかったです。
    ほんと、目からウロコでしたよ!
    そういうことだったのかー!と。
    また来年、お会い出来るのを楽しみにしています!
    (すでに行く気満々)

  • みっこさんもぜひ一度岡崎に来てください♪
    交通不便だけど( ̄▽ ̄;)
    おいしい食べ物とお待ちしています♪
    まずは毎月、楽しくやっていきます☆

  • 天野智子 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 7か月前

    先日の乾杯パーティーにて、
    「これ読んでない人はモグリだから」
    と藤本さんに言われ、あわててゲットした、
    藤本さんの著書『百万母力』。

    やっと読みました。

    ・・・ガツーン!と来ました!

    この本、2010年の出版で、
    1999年からの10年分の、藤本さんのコラムがまとめられたものなのですが、
    今のお母さんにこそ読んで欲しい文章ばかり!

     

    いわゆる育児本や母親向けの本、
    母親向けの講座な[…]

    • 私読んでない。貰いに行こうと思ったらもう、なかったからモグリカモ?

      • あれま!そうだったんですね!
        あの時結構みんなもらってたから、
        モグリがたくさんいたらしい(笑)

    • ノウハウ本では無いので お母さん大学の事を少しでも知ってから読むとビビーンとしみるでしょうね。
      在庫が有れば是非お買い求めください。

      • そうなんですよ!
        藤本さんを知ってるとさらに沁みますよね!
        でも、そうでなくても、ぜひ読んで欲しいです!

    • 辛口というか、小気味いい言葉がたくさんありますよね。
      お母さん大学への道のりが見えるようだし。
      私の名前もどこかに登場しちゃってます(笑)

      • そうそう!小気味良い!
        でも、こんな切り口で子育てのことを書いてある本は、初めて読みました。
        もう素敵すぎてしびれまくりです。
        宇賀さんのとこもしっかり読みましたよ☆
        ほんと素敵♪

    • ひゃー!うれしい!
      ありがとうございます!
      もう、あちこちガツーンと来ますよ☆

  • 天野智子 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 7か月前

    【愛知県岡崎市】9月の折々おしゃべり会のご案内です☆

    折々おしゃべり会とは、
    お母さん業界新聞を折りながら参加者の皆さんとのんびり交流するゆるーい会です。

    今回は、中日新聞社岡崎支局さまのご協力により、
    岡崎支局の3階にて行います。

    【日時】2019年9月4日(水) 10~13時
    ※途中参加途中退出自由です

    【場所】中日新聞社岡崎支局
    岡崎市東明大寺町16-18
    (竜美丘会館のすぐ近くです)[…]

    • 岡崎の折々会が始まりますね。
      近くだったらとんでいきた~い。
      折々会から楽しい仲間つくりが広がって行きますように。

      • みっこさんもぜひ一度岡崎に来てください♪
        交通不便だけど( ̄▽ ̄;)
        おいしい食べ物とお待ちしています♪
        まずは毎月、楽しくやっていきます☆

    • みっこさん。

      餌で釣られていますよ。
      つみさんと、また小旅行、しませんか?

      天野さん
      中日新聞さんで、折々おしゃべり会とは、素晴らしい!
      中日新聞社さんが、地域のお母さんたちで、あふれて、
      いつのまにか、お母さん業界新聞社になったらいいな(笑)

      本当に感謝だね。
      支局長に、よろしくお伝えください。

      • 岡崎には味噌以外にもおいしいものたくさんありますよ・・・ふふふ。
        中日新聞さんには本当に感謝です。
        岡崎支局長から「ぜひ場所使って」とお話をいただいたときは、
        びっくりしたけど本当に嬉しかったです。
        新聞社に地元のお母さんたちが集う!これってある意味革命!
        お母さん業界新聞社岡崎支局、みたいな看板かけさせてもらえたら最高ですね☆

    • え?美味しいもんあり??
      行きたいなぁ‥‥
      印刷機のシュポッシュポッ、ってゆーのが
      子どもたちおもしろいんでしょうね。

      中日新聞さんあたたかいですね♪
      大阪も続きたいです!

      • おいしいもの山ほどありますよ・・・ふふふ
        最近、京都の立命館近くにオープンしたドーナツ屋さん、
        本店は岡崎です(*´艸`)
        そうそう、次男、シュポッがおもしろかったみたいで、
        指さしながら「おー!」と言ってました(笑)
        中日新聞さん、本当にありがたいです。
        そのあたたかさに応えられるよう、私も岡崎でがんばっていきます!

    • 中日新聞社が、お母さん新聞社に、新聞社ジャックされた!

      と、翌日の中日新聞の一面記事に!!

      支局長や記者さんたちに、子守りをお願いして

      お母さんたちは、ペンを持って、岡崎を元気にしてください。

      新聞社の皆さんは、子どもたちから、元気をたくさんもらって

      明日からの仕事に、がんばれますよ。

  • ちょうど昨日、
    子どもたち連れて電車で名古屋に帰ったので、タイムリーな記事でした。
    行きの電車では、子どもに前面展望を見せたいがためにズカズカ先頭車両に来て、
    「〇〇くん!景色見えるね!すごいねー!」
    と大声で話す親子連れに遭遇・・・
    「〇〇くん、パパ、こっち向いてー♪はいチーズ♪」
    とか、これまた大声で写真撮って・・・(´·ω·`)
    帰りの電車では、夕方で混んでて、仕方なく立っていたら、
    優先席に座ってた女性が、「どうぞ」と席を譲ってくれました。
    ありがたく譲ってもらいました。
    12キロの次男抱っこして、荷物パンパンのリュック背負ってたからほんと助かった・・・
    子連れで電車に乗る親の姿勢、
    他の乗客の優しさ、
    両方を一日で目の当たりにしたので、
    吉村さんのこの投…[ 続きを読む ]

  • 天野智子さんがヒントがあった♪でコメントしました。 5年, 7か月前

    とても共感しました!
    うちの長男もグレーゾーンで、なかなか一般的な育児論では対応できない子です。
    彼に合う場所を、と考えたりもするけど、
    地方ゆえなかなかそういう場も少なく・・・
    でも、まつりさんの記事見て、
    場所を探すだけでなく、「知ってもらう」のも大切だなと思いました。
    うちの長男は2年生、この7年間、彼を通していろんな世界を見させてもらってます。
    定型発達だったら知らなかった世界がたくさんありました。
    いろいろ大変なこともありますが、お互い、彼の中の光る何かを見つけて一緒に成長して楽しんでいきましょう!

  • 田村さんすごい!
    私なら発狂しそう( ̄▽ ̄;)

  • うわあー!どきどきするー!
    信じよう、信じよう!
    お空をシューして来てくれたんだ☆
    なんかドキドキじんわり。
    うちの長男は、
    「土の中をごごごーってしてたんだよ」と言いました・・・
    お空じゃなくて土の中にいたらしいです・・・

  • 天野智子さんが乾杯の日に想うでコメントしました。 5年, 8か月前

    そうだったんですね!
    気づかずごめんなさい・・・
    名刺入れ、静岡の田村さんが「横断バッグ」のお店に取材に行った時に買ってきてくれたものなんです♪
    来年はぜひ松本さんとお話したいです☆
    その時を楽しみにしています。
    うちは崎陽軒のしゅうまいをお土産にしたのですが、
    「定番すぎるだろ」と言われてしまいました(苦笑)

  • 天野智子さんが乾杯の日に想うでコメントしました。 5年, 8か月前

    岡崎市の天野です。
    乾杯の日は直接お話するタイミングがなくて残念でした。
    来年はぜひお話しましょう♪

    うちも、今回の横浜行き、夫に切り出すのはかなり勇気がいりました。
    確かに、一番難しいのは夫かも。
    一番近い存在が故に、言い出しにくいとか頼りにくいとか、ありますよね。
    でも一番理解して欲しい存在でもあり・・・

    帰ってきた時の「おかえり~」、本当にうれしいですね☆

  • 藤本さん、ありがとうございます♪
    あれっ!これ宿題だったんですか!?(笑)
    母からメールが来て、いてもたってもいられず記事を書きました。
    これ以上大きくなりたくはない・・・身体は(笑)
    母力、また少し大きくなったかな?

  • さらに読み込む