お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

天野智子

  • 天野智子 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 8か月前

    東海地方の皆さん!

    東海テレビの夕方のニュース【ニュースOne】にて、
    お母さん業界新聞およびお母さん業界新聞岡崎Oka’n the Kids版について放送されます!

    放送日は、

    7月15日(月・祝) 18時14分ごろから
    (生放送のため変更になることがあります)

    5月30日に岡崎で行われたお母さん大学[…]

  • すてき!すてき!
    大きな拍手を送ります!
    お母さんになっても、いや、お母さんだからできたこと。
    たくさんのお力添えをいただけたのも、
    横須賀支部の皆さんのお人柄と人徳と、なにより素敵な志があったからこそ成せたことですね♪
    素敵なレポート、ありがとうございました!

  • 天野智子 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 9か月前

    昨日、私が住む学区の民生委員の会長さんに会ってきました。

    民生委員が主催している、学区の子育てサロンでお母さん業界新聞を配ってほしくて、お願いしに行ってきました。
    (子育てサロン=地域のお母さんたちが子連れで交流できる場所)

    「あ、これ、新聞に載ってたやつ?」
    と言われて、
    とってもうれしかったです。
    やっぱ新聞効果ってすごいなー!

    許可おりて、子育てサロンで配ってもらえるようになるといいな。[…]

    • 報道されたからこそすぐに地域への行動に移す行動力がさすがです。
      藤本さんがそこをしっかり見抜いていたんですね。(笑)
      民生委員の高齢化問題も気になっていて、そこも次世代が育ってほしいところのはずですよ。
      本当にどこもかしこも高齢化と人手不足問題をどう解決していくのかになりますよね。

      • いやいや、藤本さんが土台を作ってくださったからこそ、
        行動がしやすくなって、本当にありがたいです。
        今までは動きたくてもやり方がわからなくて動けなかったので・・・
        民生委員さん、みなさんシニアの方ばかりですよね。
        民生委員さんに限らず、町内の仕事はなかなか若手がやらない(やれない)ので、高齢化や人手不足は本当に深刻な問題だと思います。
        なり手がいなくて町内会が回らなくなるのも時間の問題なのかも、
        と少し危惧してます。

  • 天野智子 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 9か月前

    小学2年の長男とは、外を歩く時は今でも手を繋いで歩いています。

    運転ができない私は、どこに行くにも徒歩が必須。
    駅に行くにも、バス停に行くにも、必ず徒歩。
    なので、長男が2歳くらいになって抱っこ紐を使わなくなってからは、
    徒歩で移動する時は手を繋ぐようになりました。

    「お外では手を繋ぐよ」

    と、毎回毎回言い続けて、必ず手を繋いで歩くようにしていたので、
    いまだに手を繋ぐ、というわけです。
    完全に習慣[…]

    • お母さんと手をつながなくなる日が来る。
      本当に寂しいね。
      でも、わが子とは、心でつながっているよ。

      • 最近ぐぐっと成長した長男を見てると、
        急に寂しさが込み上げてきたりします。
        でも、そうか、心ではつながってますね。
        とりあえず今は、くっついてきてくれる時間をしっかりと感じていたいと思います。

    • まず、校区内でつながなくなります。
      遠くに行ったらかろうじてつなぐ。
      成長=寂しくなりますね。
      うちはもう社会人、遠くに暮らしているので
      帰省して帰るときは、握手とかハイタッチです。
      それはそれでいいもんですよ。

      • 校区内!なるほど!
        だんだん恥ずかしさが出てくるんですね・・・
        握手とかハイタッチ、
        大人になった我が子と、なんか「同志」みたいな感じでいいですね♪
        私もそういう親子関係になりたいな。

  • 天野智子さんが島本折々お喋り会でコメントしました。 5年, 9か月前

    子どもの思いを知っての改革、
    子ども目線での対策、
    ほんとそうですね。
    大人の都合に合わせた形になってるような気がしてなりません。
    大人にとって便利のいいような制度、仕組み、
    でも、そもそも主役である子どもたちの気持ちは?

    折々おしゃべり会、本当に深いですね。

  • そう、働くお母さんは、そのために会社を遅刻して行く、とも聞きました。
    やはり、ますは声をあげないことには始まりませんよね。
    当事者であるお母さんたちが問題提起して、
    そこから地域のみんなで考える。
    時代はどんどん変わっているのに、こういう学校がらみのことって昭和からぜんぜん変わってない気がして。
    でもそれもすべて、「昔からこうだから」と言って変えようとしてこなかった私たちの責任なんですよね。

  • 山崎さんのところもそうなんですね。
    やはり、全国的な話なんだなあ。
    私の住んでる市も、朝の30分です。
    場所交代できるのはありがたいですね。
    うちの町内は、ないなあ(立つ場所が一か所しかないので)

  • そうなんですよね、
    その変な社会を作っているのは、私たち自身。
    自分たちのために、子どもたちのために声をあげることは、決して悪いことじゃないのだけど、
    どうしてもお母さんたちというのは、その場の愚痴で終わってしまうことがほとんど。
    そうではなくて、変なことは変といえる空気を作っていきたいです。
    やはり、藤吉さん方式で、シニアの方にがんばってもらうのがいいのかな。

  • なるほど、確かにそういうメリットはありますね。
    でもそうなんです、最近のつらい事故を考えると・・・
    今日もお母さんたちと話していたのですが、
    やはりみなさん疑問に思いながらも仕方なくやっている様子。
    こういう声はどんどん上げて、みんなで考える機会を持ちたいです。

  • 画期的ー!
    今も、シニアというか、町内の交通指導員さん(町内会のお仕事の一つ)も一緒に立ってくださっているのですが、
    元気なシニアの方たちにもっとどんどん出てきてほしいなあと、確かに思います。
    私の学区、元気なシニアの方多くて、
    週一で公園でゲートボールしてるんです。
    そのゲートボールの前に、ぜひ旗当番してほしい!

  • ほんとそう思います。
    特に学校に絡むことというのは、とにかく声が上げにくい。
    ちょっと目立ったことしたり、意見言ったりすると、
    途端に立場が悪くなったりします。
    誰のための活動なんだろう・・・って思うこと、たくさんあります。

  • 天野智子 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 9か月前

    私が発行している「わたし版」
    【岡崎Oka’n the kids版】7月号で、
    こんな記事を書きました。

    先日[…]

    • 慣習化してしまったものを壊すのって、それなりの代替案がないと
      本当に難しいですよね。

      でも、もし自分が今この状態で旗当番を頼まれたら。
      間違いなく断りたいです。
      平等って、一体誰のための平等なんだろうと
      思うことが多々あります。

      • ほんとそう思います。
        特に学校に絡むことというのは、とにかく声が上げにくい。
        ちょっと目立ったことしたり、意見言ったりすると、
        途端に立場が悪くなったりします。
        誰のための活動なんだろう・・・って思うこと、たくさんあります。

    • シニアが毎朝、公園に集まってラジオ体操をやって、終わったらそれぞれ旗持って、帽子かぶって、持ち場につく。
      通学時刻が過ぎたら、また公園に集まって、旗と帽子を返却して、お茶と軽食をもらって、解散!
      お茶と軽食は協賛社から!

      シニア様!!!お願いします、手を貸してください!

      • 画期的ー!
        今も、シニアというか、町内の交通指導員さん(町内会のお仕事の一つ)も一緒に立ってくださっているのですが、
        元気なシニアの方たちにもっとどんどん出てきてほしいなあと、確かに思います。
        私の学区、元気なシニアの方多くて、
        週一で公園でゲートボールしてるんです。
        そのゲートボールの前に、ぜひ旗当番してほしい!

    • 小さな子を見て小学生や通行する人たちが「かわいいなぁ」と思ってほっこりしたり
      その子にもお兄ちゃん、お姉ちゃんの姿を見る機会だったり
      この子のお母さんはこの人なんだ、と地域で知ってもらえるいい機会だとは思うけど
      最近の辛い事故があると考えてしまいますね。
      小さな子連れの方がいるときは、交代するとか、人数を増やすとか
      お母さんたちの中から知恵を持ち寄ろうという空気が出ればいいですね。

      • なるほど、確かにそういうメリットはありますね。
        でもそうなんです、最近のつらい事故を考えると・・・
        今日もお母さんたちと話していたのですが、
        やはりみなさん疑問に思いながらも仕方なくやっている様子。
        こういう声はどんどん上げて、みんなで考える機会を持ちたいです。

    • 習慣だからと物言えぬ社会って変ですよね。
      その変な社会を構成しているのが私たちです。
      出る杭は打たれるを気にしていては何も変わりません。
      与えられた仕事も適当にやり過ごしていては身に付きません。
      藤吉さんのシニア世代にお手伝いしてもらうのも一案ですね。
      正直、シニアは反射神経が鈍くなり記憶力も弱まります。 安全指導にはボランティアさんにお願いするのが良さそうに思います。
      体力に自信のある元気なシニアさんを藤吉さん方式でボランティアして頂くことではいかがでしょう?

      • そうなんですよね、
        その変な社会を作っているのは、私たち自身。
        自分たちのために、子どもたちのために声をあげることは、決して悪いことじゃないのだけど、
        どうしてもお母さんたちというのは、その場の愚痴で終わってしまうことがほとんど。
        そうではなくて、変なことは変といえる空気を作っていきたいです。
        やはり、藤吉さん方式で、シニアの方にがんばってもらうのがいいのかな。

    • うちの地区もです。
      旗当番小さい子供を連れてしている片方負おですね。
      うちは朝の30分間です。
      一番危ない所は小さい子どもが、いる所は場所交代できますよ

      • 山崎さんのところもそうなんですね。
        やはり、全国的な話なんだなあ。
        私の住んでる市も、朝の30分です。
        場所交代できるのはありがたいですね。
        うちの町内は、ないなあ(立つ場所が一か所しかないので)

    • 旗当番、私たちの時代からありましたがまだ働く母より専業主婦が多かったと思います。
      それが今シニアになっているわけです。
      藤吉さんの提案から思うのは、まずはPTAで問題提起が出されないと進みませんよね。
      次にその提案は自治会へ行って、働く母が多くなった時代の大変さを理解していただくプレゼンが必要で
      そして頭を下げてシニアにお願いをしていき、自治会での話し合いがうまくいけばいいな~と思いました。

      • そう、働くお母さんは、そのために会社を遅刻して行く、とも聞きました。
        やはり、ますは声をあげないことには始まりませんよね。
        当事者であるお母さんたちが問題提起して、
        そこから地域のみんなで考える。
        時代はどんどん変わっているのに、こういう学校がらみのことって昭和からぜんぜん変わってない気がして。
        でもそれもすべて、「昔からこうだから」と言って変えようとしてこなかった私たちの責任なんですよね。

  • 天野智子 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 9か月前

    岡崎初の折々おしゃべり会、本日開催しました!

    初だというのに写真撮り忘れた・・・(泣)
    というわけで、アイキャッチ画像は折々された新聞です。

    今回は、7人の方がお越しくださいました。
    みなさんのお子さんの年齢もさまざま、
    下は1歳、上は35歳!
    いろんな年代の「お母さん」が集まりました。

    私が求めてたのって、これだー!

    「ママの集まり」って、
    どうしても、年代(子どもの)が偏りがち。
    いや、[…]

  • いやーん!
    名古屋弁カンペキ!(笑)

  • えーー!!
    私も知らなかった・・・
    注射器でオスのお腹に・・・
    ひいいいい・・・

  • 天野智子さんが朝はダメなんですでコメントしました。 5年, 9か月前

    横浜行きます!
    長男連れて行く予定です。
    次男はお留守番予定です。
    ついにお会い出来ますね!楽しみです!

  • わかる!わかりすぎる!
    私も電車での移動は抱っこ紐&リュックなので、
    あれあれー?ってなります!
    「わかる!」ボタンがあったら連打したい!

  • わあ☆
    おめでとうございます♪
    でもほんと、無理は禁物です。
    動けちゃうと動いちゃいますけどね
    私も2人目の時は余裕こいて動いてたら、やはりお腹がギューッと痛くなって怖くなったことありました。
    1人目の時はとにかく慎重だったのにな
    これから暑くなるし、ゆったりお過ごしください☆

  • 天野智子さんが今夜は独りでコメントしました。 5年, 9か月前

    うわー!いいなー!
    おひとりさまの夜!だらだらしながらプリン!
    最高ですね☆
    今夜はのんびり過ごしてください♪

  • 天野智子さんが朝はダメなんですでコメントしました。 5年, 9か月前

    竹林さん☆
    ここにも負の連鎖が!
    そうなんです、毎朝ぐったりです。
    まだ8時か・・・とか、時計見てはげんなりしてます。
    うん、ダメなもんはダメ(笑)
    さわやかな朝は我が家にはきっと来ない・・・
    長男の朝の弱さはきっといつまでも続くんだろうし。
    半分寝ながらご飯食べるのも、ずっと変わらないんだろうし。
    これから朝げんなりしたら、横須賀に思いを馳せます!

  • さらに読み込む