-
娘が6歳になった!
はやいはやいはやい!!
本当にあっという間の丸5年。娘が6歳ということは、私もお母さん6歳。
まだまだだけど、少しは板についてきたかな?(笑)誕生日はパパ方のじいちゃんから自転車。
うちの両親からは早々とランドセル。
まだまだ想像つかないけど、
来年4月からピッカピカの1年生!6歳になり、2人で?いやいや、
私が決めたことは、
娘ととにかく[…] -
4月末に、3人目となる男の子を無事出産しました。
産後身体的不具合の多いことに我ながらびっくり!
たったの3年ですが、
2人目を産んだ30代後半のときと全く違います。この3か月で感じた不具合を羅列します。
・全身筋肉痛。(なんで?意味不明)
・腰が痛い。(トコちゃんベルトを締めるようにして軽快)
・手首が痛い。(整形外科で湿布もらってきて軽快)
・肩こりがひどくて頭痛がする。(授乳中でも飲める痛み[…]-
私の母は43歳で私を出産しました。6人目の出産でした。
母はそのまま入院。私は未熟児で 若い看護婦さんと13歳年上の姉がお世話をしてくれました。
母子家庭でしたから 退院して療養しなければならない、それでも働いて5人の子どもを育てました。
身体はいつもボロボロでした。参観日や運動会に顔を見せてくれたこともありませんでした。
それでも母は母です。 5人の兄妹が晩年の母を支えました。 母は病気のデパートと自分を呼んでました。
救急車に運ばれたのも多々ありました。入院するたびに 兄妹は家事をして妹弟の世話をする。妹弟は兄や姉からそれらを学びました。
私と入れ違いに鬼籍に入った父も無念だったことと思います。 母は強しです。母の存在が兄妹のチカラと知恵を学びます。
ハンデイはプレッシャーではなく希望です。 毎日の暮らしに支障は有っても、子育てにマイナスは有りません。
疲れたら、ここに来て愚痴ってください。 瞳さんの底知れぬチカラが湧いてくることを願っています。
無理しなくて良いんです。 大いに手抜きをしてください。 母である事に年齢を気にしないでください。
高齢で子宝に恵まれたのですから。大丈夫です。栄養と休養を率先して取ってくださいね。
私の母は94歳まで母でした。大往生です。時間はたっぷりあるので 取りこぼしも回収できます。
兄妹は、皆 母を大好きです。 いつまでも。 大丈夫!大丈夫!
-
-
今日は本当に久しぶりに何もない休日で、
久しぶりの晴れ間。よし、布団を干そうとしたら、
やっぱりこうなる。「雲の上だー」「おうちだー」「乗り物だー」
と3人の楽しそうな声。三姉妹劇場を観ながら
ゆーーーっくり朝ごはんを食べるのが、
最高級の幸せ時間。南の島の海辺で音楽聴きながら
寛いでるところらしい(写真)。「私たち、金持ちよ」か言っています(笑)。[…]
-
わが家では、お茶碗が割れると喜ぶ。
ふつー、ガチャーンッ!と割ってしまったら
「あ~あ、また割ってしもた、掃除機せな」と
重い空気になりそうなところ。ずっと前、たしか私が(たぶん私しかいない)
「お茶碗が身代わりになってくれた。
よかったな!ケガとか病気とかするとこやったで」と
苦し紛れに言ったことが、
わが家の教えになってしまった。昨日、夫と私のお茶碗を同時に割ってしまった。
私が横着して[…] -
夫の誕生月。
子どもたちの誕生日は
ずいぶん前から準備するのに、
夫の誕生日は
数日前に気づくことが何年も続いた。そんな今年はいろいろあって
久しぶりに手紙を書こうと思っていた。どんな内容にしようか考えるうちに
パーティーをやろうか?と思いついた。当日は平日で帰宅が遅いので、
その週末の昼間に焼肉をする
(しかも焼き担当は夫)というシンプルなもの。さっそく長女へ報告。[…]
-
小学2年の長男とは、
外を歩く時は今でも手を繋いで歩いています。運転ができない私は、どこに行くにも徒歩が必須。
駅に行くにも、バス停に行くにも、必ず徒歩。なので、長男が2歳くらいになって抱っこ紐を使わなくなってからは、
徒歩で移動する時は手を繋ぐようになりました。「お外では手を繋ぐよ」と毎回毎回言い続けて、
必ず手を繋いで歩くようにしていたので、
いまだに手を繋ぐ、というわけです。完全[…]
-
今朝は、
豪雨だったからか、
いつにも増して通勤ラッシュがすごかった。
右腕に子どもを抱え、
左腕にベビーカー。
駆け足で進むお母さん。
声をかけたくても、
人の波に遮られ、
エスカレーターを追いかけたけど、
手を差し伸べたほうが困るだろうな、と思うくらいの必死さ。
ごめんなさい。
何もできなかった。
きっとみんな思ってる。
働く母が戦うべき場所にし[…]
-
いよいよ夏休みに入りましたね。
ワクワクしていますか?
早くもうんざりモードですか?梅雨明けもせず、冷夏が続いていることもあるのか、
宿題の提出率が悪すぎます!それでいて、子どもたちに、
「宿題をやりなさい!」なんて言えませんよね。締め切り過ぎていますが、
廊下にバケツの写真でピントきた人、
「夏休みの超簡単メニュー」
7月21日(日)までに提出してください。
よろしくお願いしま[…]-
ふっかーつ!!できるかどうかわかりませんがとりあえず宿題提出します(^^)
うちの簡単いいね!メニュー①山いもチーズ焼き
山いもを5ミリ幅くらいで輪切りにして、顆粒のダシをふりかけ、ピザ用チーズを乗せてオーブンorトースターで焼くだけ!おしょうゆかけていただきます。うまい。簡単。こども受けバツグン。うちの簡単いいね!メニュー②けいちゃんソーメン
普通の素麺だけど、そうめんつゆに焼いたけいちゃん(おそらく東海地方特有の?鶏肉の味噌漬けみたいなもの)を入れるだけでこどもたち大喜び!あとはそうめんも卓上流しそうめんにすると喜んでめちゃくちゃたくさん食べます!-
神澤さん。宿題一番に出すなんて、ドラマチックな復活。演出がうまい。山芋は、ビールのおつまみにもいいね。けいちゃんソーメンも最高。赤ちゃん、かわいいでしょ! 写真、見せてね。抱っこさせてね。
-
-
◇鶏むね肉の生姜だれ
お砂糖をまぶして揉んでおいた鶏むね肉をお湯に入れ、
1分経ったら火を止めて20分蓋をして蒸らす。
すった生姜、長ネギ、ごま油、塩、酢を混ぜておいて生姜だれを作って、
スライスした鶏むね肉に生姜だれをかけたら出来上がり!
生姜の量で、辛味が調整できます!
あぁ、これでご飯も美味しいけど、お酒が飲みたいな!(*^_^*)-
これもビールに合いそう。もしかして、宿題のテーマ、間違えたかな?
子どもたちの夏休みラクラクメニューだから、宿題提出が遅いのかも。
お母さんの乾杯に合うおつまみメニューにすればよかったかも。
-
-
【人参しりしり】
人参をしりしり器(千切り器みたいなものだけど少し違う)で切って、ごま油で炒める。
しんなりしてきたら、ツナを入れて、しょうゆで味付け。
最後に溶き卵を入れて絡め、卵に火が通ったら完成。
しりしり器を使うのがポイント!
包丁使わなくていいし、あっという間にできるので、
「もう1品足りない」という時にとても助かります。-
人参しりしり。タイトルがおもいろい。しりしりって、正式な名前? ツナとしょうゆに、溶き卵・・・、おいしそう!
-
もともとは沖縄の料理らしいです☆
しりしり、正式な名前です♪
-
-
-
私はオープンオムレツ?卵を割って中にソーセージなど色々入れてフライパンに入れて焼くだけ
-
豚肉そぼろ、ですかねぇ。鶏ひき肉じゃなくて豚ひき肉を使います。
味付けは味噌と砂糖とみりん。
ごはんやうどんにのせたり、野菜炒めや焼きそばにも使います。レタスに巻いて食べても美味しいし(←こどもの頃よく食べました)
息子が気が向けば菜箸でぐるぐるしてくれるので、
火のそばから離れられるという。
暑がりの母は下心もあります(^w^) -
夏はよく【たたきキュウリ】を作ります。
にんにく、しょうが
砂糖、酢、塩、胡麻油、醤油を混ぜて すりごまをふってできあがりこれだと子どもたちもキュウリを、ポリポリ食べてくれます。
-
前の日の残り物全部入れたチャーハン。
どんなおかずも小さく刻んで、卵を絡めたご飯と炒めるだけですー。味付けはふつうに顆粒だしや塩で。
特に肉じゃがなどが余っていたらおすすめです。
ピザ用チーズがあったら、それも入れちゃうと美味しいです。 -
土鍋にもやしをドサッ(安いの)、ニラ、豚バラ、塩をぱらっとかけて、蓋をして蒸す。蒸し過ぎないのがポイント。ポン酢とゆず胡椒で。ポン酢のスッぱいのが食欲をそそります。
-
みなさん、ご存知と思いますが
「豆腐ステーキ」
水気を切った木綿豆腐に片栗粉をまぶして焼きます。
醤油大さじ2 砂糖大さじ2 酢大さじ1のタレをからめて、
おしまい。冷奴は食べないの子どもたちですが、
これなら争って無くなります♪
毎日作ってーと^_^ -
ダウンタウンの松ちゃんのお母さんのレシピですが、
ケチャップだけミートソース。
玉ねぎのみじん切りとひき肉を炒めて
たっぷり目のケチャップを投入。
グツグツさせて完成!
めちゃおいしいですよ。 -
宿題のテーマからは外れていていますが…
提出してもいいでしょうか?===
夏休みは学童に行く子どもたち。学童を卒業して家にいる長男も含め、3人分のお弁当を毎日作ります。
これといったメニューはないのですが、お弁当のリクエストがあります。夕飯に出てきたおひたし、きんぴら、お豆…と、こんなものでいいの⁈というおかず。
ご飯には梅干し!おかか!のり!昆布!と「明日は何にしようかな⁈」とリクエストを考える子どもたちも楽しそうです。たまにグラタン、肉団子などのご希望もあるのですが、お昼にお弁当箱を開けた瞬間はワクワクするみたいで、楽しみのようです。
昔、わたしもお弁当箱を開けるのが楽しみだったことを思い出すのです。 -
三色丼。
そぼろはまとめて作っておいてこわけに冷凍。
ごはん、卵のそぼろ、葉ものやおくらなど緑の野菜をゆでて切ったものを用意→そぼろもかけて三色丼! -
うちは肉か魚のメインがないとダメな夫がいるし、毎日夫のお弁当を作るので、弁当に良さげなメインのレパートリーは必須です。
そんな中、娘も大好きで食べてくれる簡単な一品が「手羽先のハチミツしょうゆ煮」フライパンで焼き目をつけて圧力鍋に、ハチミツ:しょうゆ:みりん:水=大さじ1:1:1:100ccと一緒に入れて15分加圧して放置。
大人だけなら唐辛子を一本いれますが、子どもが食べる時は抜きます。
ほろほろと美味しいメインのお肉の出来上がり♪
あとはお味噌汁と夏野菜を適当に切ってドレッシングやマヨネーズで和えるのみ。 -
冷蔵庫のちょっとずつ残り物、全て総動員してご飯と炒めてチーズかけて焼く!
味が足りなければ、ケチャップ味!
チーズとケチャップは、子どもたちが喜ぶ王道なので、間違いなく食べます\(^o^)/
これをホットプレートでやろうものなら、ちょっとしたイベント気分✨
飲み物は、いりこと昆布をがーーっとした粉たっぷり入れてミネラルたっぷり冷たい味噌スープ。栄養もこれでなんとか丸くおさまります笑
-
鶏ハム…時間はかかるけど、手間のかからない料理
蒸しパン…入れるものでおやつにもちょっとした軽食にもなる
イモを蒸しただけ
究極の手抜きはきゅうりやトマト…畑で採って洗って食べる
-
わあ!やってみます!!
-
焼きめし。何も考えずに出来る私の鉄板料理。冷ご飯がいるけど。(わざわざ炊きたくない。あ、ご飯冷凍しといたらいいかな。)基本は玉ねぎ、人参、ソーセージのみじん切りと卵。でも切るのがめんどくさい時は卵とゴマだけにしたりする。味を塩コショウ、カレー、ケチャップと気分によって変える。
-
山形名物「ひっぱりうどん」。
乾麺のうどんを茹で、鍋ごと食卓へ。
鯖水煮缶、納豆、ネギ、醤油などを混ぜた汁にうどんを絡めながら食べます。鍋から「ひっぱって」くるからこの名前がついたとか。
これ、簡単でおいしいから山形だけじゃなく皆さんに試していただきたいです。
生卵を入れたり、それぞれのアレンジも面白いです。 -
手抜きメニューじゃないと言われたらすいません(笑)
うちは豚汁です。
おかずを作りたくないときも、
いつもいつでも味噌汁は絶対に飲みたい私。
味噌汁大好きなみゆうちゃん。
みそまるを2歳から知っているからかな!豚肉を入れることにより、
たんぱく質も摂取できる。
野菜は冷蔵庫に余ってるもので!(笑)
芋類はあったら嬉しい‼️無くてもOKで!
豆腐入れたっていいんです。
キャベツももやしも美味しい。
玉ねぎは必ず(笑)
きのこ類もあればいれる。
おかずを作らなくていいと思うと、味噌汁に熱が入る。
野菜たっぷりの美味しい美味しいお味噌汁が出来上がるんです。そして、食べたあとの疲労の回復度がハンパないんです。
さすが、味噌効果。
わたしの手抜き&贅沢なおかず味噌汁。 -
スティック胡瓜に味噌つけてバリバリ!冷やし味噌汁ぶっかけご飯!卵かけご飯に味噌トッピング!梅ジュースでプハー!以上!
-
①冷蔵庫一掃チャーハン!何でも入れちゃいます!!
②焼きそば!具材、何でも入れちゃいます!
⓷卵かけご飯+納豆+ちりめんじゃこ
④やっぱり、【みそまる】でしょ! -
大根おろしとツナに麺つゆで冷製パスタを作ります。大根おろしはフードプロセッサーでやるから手間もかからず、大根の辛味はツナのオイルで緩和されて、さっぱりと食べられます。
-
キャベツ、長芋たっぷり、小麦粉ちょっとのお好み焼き!
水の代わりに牛乳を入れると生地がふっくら美味しい!
焼くのが面倒だけど、ひっくり返すのが好きな娘2人にやってもらい、ちょっとしたお楽しみにも(^ ^)
好みがバラバラなこども3人、みんながバクバク美味しそうに食べてくれる貴重な一品です! -
アスパラを薄めの輪切りに切る。
フライパンに油入れてミックスチーズを5cm位の円をいくつか作るようにパラパラと入れ→その上に細かく切ったアスパラ入れ→またアスパラの上にミックスチーズ重ねてコショウ少々かける。
ご飯というよりおつまみ?大人も子どもも喜びますよ^ ^ -
宿題遅くなりすみません。。
我が家はさっぱり系が好きなのでお酢やポン酢に頼ることが多いです。
豚肉をしゃぶしゃぶ
きゅうりと長ネギは細かく切って
ポン酢2、ごま油1で混ぜ混ぜ。
豚肉きゅうりのポン酢マリネの出来上がり〜!もやしを少し湯がいて入れてもシャキシャキ美味しい!
すぐなくなるので、カサ増しにも!
節約にも!筋トレ好きの旦那の糖質オフダイエットにも!
夏は冷蔵庫で冷やして食べるとさらに美味しいです!-
これめっちゃ美味しそう!!我が家でも作ってみる!
-
-
本当に何も作りたくないとき。
「ダブル大豆丼」
豆腐をぐちゃぐちゃに潰し、そこに納豆を投入。
醤油を好みの量入れて味付けして混ぜる。
それをご飯にぶっかけて、海苔でもトッピングして完成。山芋みたいにトロトロネバネバです。
食欲ないときもサラッと食べれます。 -
シラスの佃煮!
シラスをごま油で軽く炒めて、醤油みりん生姜チューブを入れて水気を飛ばす!最後にゴマを散らして完成!冷蔵庫に入れて1週間は保ちます!おにぎりに入れても良し!朝ごはんにも良し!卵焼きに入れても良し!余ったシラスを使ってもいいし、我が家は佃煮用に1パック買います!
-
-
最近時計に興味を持ってる長男。
長針を見ては
「6になっちゃったー!」「3になっちゃったーー!」
と気づいて報告してくれます。夕飯前に、時計を見たがるので
目の前に置いてあげたら夢中で見る。「動いてる〜〜」
本当〜。
よく見ると1秒ごとに0.何ミリかずつ
針を進めてるんだ、この時計。6時45分から見始めたんだけど、
「3になる〜?」と
3を指す7時15分を見届けたい模様[…] -
追加公演が決定!
7月16日(火)14時~
チケットはお急ぎください!
2008年より、
お母さん大学×劇団青年座が手がける
「お母さん、芝居へ行こう!」プロジェクト。子育てに忙しく劇場へ足を運ぶ機会が少ないお母さんたちに、
日常を忘れ、本格的なお芝居を観て感動してもらおうという企画。過去には『ブンナよ、木からおりてこい』、
母の愛をうたった『地の乳房』など
人間や命など本質的なテーマに迫る演目[…] -
2008年より、
お母さん大学×劇団青年座が手がける
「お母さん、芝居へ行こう!」プロジェクト。子育てに忙しく劇場へ足を運ぶ機会が少ないお母さんたちに、
日常を忘れ、本格的なお芝居を観て感動してもらおうという企画。過去には『ブンナよ、木からおりてこい』、
母の愛をうたった『地の乳房』など
人間や命など本質的なテーマに迫る演目をご紹介。そして今回の公演は、「明日-1945年8月8日・長崎」
そ[…] -
サラリーマンです。三姉妹のお母さんです。
休めません。
でも、たまに目が回ってひっくり返ります。そして、時々、
目を回したふりして、寝込むこともあります。
だって!お母さん、体悪くするしか
堂々と休めないんだもん!!!
本当にしんどい時(プラス計算の時)、仕事から帰るなり
「ただいま、ごめん、ママ、フラフラなの。
しんどくて立ってられなくて。
適当に夜ご飯食べて。ごめん。おやすみ」
その[…] -
いつも私たちの生活を見守ってくれている消防士さんや救急隊員さん。
今回、子連れ記者として消防署を訪問。
火事や地震などの防災、けがや病気など緊急時行動について楽しく学びます。消防署内を見学し、はしご車や消火体験も。
ちびっこ記者は消防車に乗ったり消防服を着たり。
お母さんはカメラのご用意を。終了後、近隣カフェで「ランチ交流会&カンタン記者講座」を行います。
夏休みの思い出や自由研究に!お気[…] -
次男が不登校を始めてから、
はや半年が過ぎようとしています。今は、
パパがお休みの日や、朝家にいるときは学校に行って、
いない日は放課後に登校するスタイルをとらせていただいています。(五月雨登校というそうです)
これについては、学校も容認してくれていて、
とても助かっています。つい先日、こんな内容の記事を見つけました。
「人が死を需要するプロセスについて」5つの段階がある。(エリザベス・[…] -
▼7月7日は「カルピスの日」。
100年前、英語教師だった三島海雲が
長旅の途中、内モンゴルで体調を崩し、
遊牧民にふるまわれた酸っぱい乳を飲んで回復。帰国後に乳酸菌の研究を続け、1919年の七夕の日に、
日本初の乳酸菌飲料として「カルピス」を発売したことに由来。▼昭和時代の子ども飲料の代名詞ともいえるカルピス。
氷と水を入れてカランコロンとかき混ぜるのは子どものシゴト。
「初恋の味」というコピーに[…] -
保育園から
短冊に願い事を書いてくる宿題が出たのが月曜日。その日から提出する木曜日まで、
毎日、願い事を娘に尋ねた。月曜日
「明日も元気でいられますよーに」したいこと、なりたいこととか何でもいいとよー?
と話すと「なわとびがとべるようになりたい」
「公園でブランコに乗りたい」ってことも言っていたけど、
それに決めるかを確認すると、「やっぱちがーう」
というやりとりが[…] -
基本、車移動の私ですが、
つい先日、用事があって久々に娘とバスに乗りました。娘は近頃いろいろやってみたいお年頃。
バスの中では、ボタンを押したい。
自分で手すりにつかまって立っていたい。
バスの中を歩きたい。すべて許されるわけがなく、
私に止められ、ぐずり始めました。必死にアレコレ気をそらしたりするものの
効果はなく、いよいよ泣き始めました。もうすぐだから!
もう着くか[…] -
アンケートに答えたら
届いたデザートのサービス券。アイスはバニラかほうじ茶味があり、
子どもたちにはバニラを、
私はほうじ茶を頼んだんだけど…ほうじ茶味を食べると言い出した次女。
半分こしようと言っておいたので
半分くらいになった時に、次女と器を交換すると…この表情。
ずっと睨みつけています。
仕方なく器を戻すと…この表情に。
食べ物の怨みは[…]
-
編集部 青柳 真美さんが【新刊】ふたばそよ風新聞第2号でコメントしました。 5年, 8か月前
さすが、お母さん大学が育てた子どもたちの長女!
いやぁ、「一日のしょうかい」も最高!
お母さんがつくる新聞より相当いいデキです。
これからの新聞が楽しみです。 - さらに読み込む