-
お菓子みたいな味噌汁!
として、
今晩19時~みそまるがTBS「この差って何★」で紹介されます。
この差って何★三越・大丸・髙島屋・イオンの差がつくお中元に高橋英樹も興奮SP
タカシマヤのお中元に「みそまる」登場!
-
梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、気持ちは一足先に夏へ。
7月号では「子どもの頃の夏の思い出」特集を組みたいと思います。そこで、皆さんに思い出してほしいのです。
楽しかった、子どもの頃の夏&夏休みを。今年の夏をどう過ごすかのヒントになるような
特集紙面をつれれば…と思っています。読者の皆さんがそれを読んで思い描けるように
いつ誰と何をしたどんなシーンか…わかりやすく表現してください。例文)[…]
-
親子ゲンカと夫婦ゲンカ、ダブルで勃発。
親子ゲンカをしていたはずなのに、
それが夫への不満へと膨らんで、夫婦ゲンカまで。原因は恥ずかしすぎるし、
ケンカも史上最強の大人気ないケンカなので
どんなケンカだったかはここには書けないけれど…あんなに激しいケンカだったのに、不思議だな。
息子と私の親子ゲンカは、1時間後にはもとのさや。
それから、また数時間経って、
「さっきはごめんね」[…] -
お母さん業界新聞横須賀版
創刊1周年記念イベントの幕開けです。
たくさんのお母さんが笑顔が生まれますように。
挨拶に立つ横須賀版編集長・田中清美。
会場にはお子様連れのお母さんが半数くらい。
横須賀版の表紙を飾ってくれた
親子の写真が貼られました。
映画「かみさまとのやくそく」のあと
ランチ交流会と
ミソガールのみそまるデモンストレーション、[…]
-
◆一日お母さん大学in大阪報告◆
「”孤育て“をなくそう」をテーマに、
全労済♡お母さん大学で取り組んでいる「一日お母さん大学」。
大阪では昨年の難波に続く2度目の開催となった
梅田キャンパスの模様をお伝えします。相次ぐ虐待事件に、胸を痛めることも多い昨今。
大阪はなんと、47都道府県中、虐待ワースト1。実は、このことが、
「お母さん業界新聞大阪版」の活動の要因の一つにもなってい[…] -
来年の春に入学する
息子のランドセル選びが終わりました!“ラン活”なんて言葉があるのに驚き、
こんな早い時期に予約することに驚き、
納品が12月末ごろということに驚き。私の時代とは違うんだな、と思いながら
ランドセル選びをしました。進級早々にランドセルのカタログが
いくつか保育園で渡され…
ネットでも見たりしながらしぼり込んで、
市内にある工房のランドセルに決定!ふちど[…]
-
5歳の結愛ちゃんが書いた
「おねがいゆるして」の文章に胸がしめつけられます。
虐待のニュースが当たり前になっている異常を
誰もが感じているはずです。今こそ、一人でも多くの人に
「お母さん業界新聞」を届けたい。そして、この歌を知ってもらいたい。
「はじめての日~お母さんの笑顔のために」。心からそう思います。
-
私も息子と同じ年なのでなんで?のおもいながら、どうして。遊んでばかりでごめんなさいって所が私は、引っ掛かりました。またまた遊びたい年頃なのにと、思った、市の対応もどうにかならなかったのが、思う気持ち。
-
つらいです。
-
大人が本気を出してたら、絶対に助けることができたいのち!!
うちの子も5歳。結愛ちゃんのことを思うと胸が締め付けられる。
きっと天国で沢山の人に「良く頑張ったね。」って賞賛されているって思いたい。虐待されている子どもと親を引き離すだけでは、この問題は解決しない。
大人の心の闇をどうにかしないと。子どもを助けるためには、ママが幸せにならないとだね。
本当のしあわせは、子ども達が教えてくれている。
その声をちゃんと聞けるよう、子ども達からの学びを活かせるように、ママ同士で繋がって、助け合っていけるようにしたいね。
-
-
先日、小学校の運動会で、
テント運びにトラックが足りないと聞いて、
出せますよと名乗りをあげた。実家が農家のため、軽トラがある。
近くだし、あまり使っていないから借りるのは簡単。
軽トラを借りて、テント運びの手伝いをした。運動会が終わり、軽トラを返しに行かなきゃなと思いつつ、
タイミングを逃していたら、子供会の廃品回収があった。ちょうどいいや、と使うことに。
廃品回収は2年目だけど、[…] -
5月第2日曜日は、母の日。6月第3日曜日は、父の日。
7月第4日曜日は、親子の日。2018年は、7月22日が「親子の日」。年に一度、親と子が向かい合う日があったっていい。
その日を通じて、すべての親子の絆が強められたら素晴らしい。写真家ブルース・オズボーンのそんな願いが実を結び、
2003年に産声を上げた「親子の日」。「親子の日2018」の関連イベントが目白押しですが、
湘南逗子にある素敵なお店[…] -
5月第2日曜日は、母の日。6月第3日曜日は、父の日。
7月第4日曜日は、親子の日。2018年は、7月22日が「親子の日」。年に一度、親と子が向かい合う日があったっていい。
その日を通じて、すべての親子の絆が強められたら素晴らしい。写真家ブルース・オズボーンのそんな願いが実を結び、
2003年に産声を上げた「親子の日」。今年も7月第4日曜日、7月22日を中心に、スーパーフォトセッショ[…]
-
今週末6月9日(土)、10時~16時
横須賀生涯学習センターで、
「百万母力まつりinよこすか」が開かれます。これは
お母さん業界新聞横須賀版の1周年記念イベント。昨年創刊した「横須賀版」では毎号、
横須賀のお母さんや、地元スポットを紹介するなど、横須賀の魅力を発信。新聞制作と配布、イベントの企画や参加など
さまざまなカタチで、この活動に関わってくださっている人がいます。[…] -
寝苦しい夜だって、
娘のお母さん大好き!は、止まらない…腕にキスして、「くさい!」と言って爆笑したり(笑)。
わざわざ私の体に自分の体を押し付けてくるから、
「もう暑い…もういいやん、寝なさい!」と言ってしまったので
いじけながら、深い眠りについた娘…。しばらくすると、
なぜかざわつく私の一番大事な胸の奥。かわいいかわいい寝顔を見てると、
今日向き合えなかった自分が見え隠れする。[…] -
私がお母さんになる前から、
ずっと
『この歌を我が子にも聴かせてあげたい』と思っていたCD。それが、ムーミンのテレビシリーズでのサウンドトラック。
10年近く前に行ったお店でかかっていて、
そこにいた小さな子が、
まるで幸せな空気に包まれているようだった。子どもが生まれたら、
自分が「きれいだな」と思う音楽をたくさん聴かせよう。そう思って、やっと念願叶った。
娘が生まれた頃[…]
-
生まれてはじめて網走へ行った。
網走に行くなら、ここでしょ!網走刑務所。
高倉健主演の映画「網走番外地」で有名な
最北の極寒の地に建つ網走刑務所は、
かつては「網走監獄」と呼ばれ、
北海道防衛と開拓に従事する囚徒たちが集められたことに端を発す。現在の網走刑務所とは別に、明治時代からの旧建造物を保存公開し
観光スポットとなっている「博物館網走監獄」。味噌との意外な関係にスポットを当[…]
-
4月から通い始めた保育所。
地域の幼稚園、小学校との合同の運動会が先日ありました。
雨予報だったけれど、とっても良い天気に恵まれました。
名前に「晴」という漢字を入れたくて、
いろいろ悩んだ名前決め。生まれてきた日がとても良い天気の日で、
「晴」を堂々と使うことができました。この子の将来が晴々とするように。
運動会、晴れてよかったね。
暑くてずっと泣いていた待機時間。[…]
-
みそまる、いよいよ横浜そごう初出店です。
昨日から1週間限定ですが、
B2フロア、正面入り口から入ってすぐ
(コンシェルジュ前)の特設スペースで販売中!
即席みそ汁「みそまる」が誕生して、約7年。
売り場にいると「あー知ってる」
「これ気になってたんだー」
「つくってみたけどうまくいかなかったんだー」
「新聞か何かで[…]
-
この写真は10年前のものです。
たまたま画像の探しものががあって、
いつもは私は触らないiPadを開きました。そこには
子どもたちが小さい頃からの写真が
たくさんありまして時間を忘れて
見入ってしまいました。1番上のお兄ちゃんは今年20歳になるので
20年の私の子育ての歴史でした。私の肩の上に娘がのっかっていますが
今はもう中3で160cm、
もう私の肩には乗っかるこ[…] -
夕方、ごはんの準備をしていた。
日が長くなって。
6時過ぎても、家の駐車場で野球をする息子たち。家の窓を網戸にして、私は台所で夕飯をつくっていた。
すると、外から聞こえてくる長男の声。
「ここは、ヤフオク!」
(福岡ソフトバンクホークスの本拠地・ヤフオクドームのつもりらしい)その言葉に、思わず野菜を切る手が止まり、
ひとり大笑い♪はー・・・
子どもの想像力ってスゴイなー[…] -
靴の破れはよく遊んだ証拠。
年少の娘の靴の指の付け根付近が
気づいたら破れていた。4月の頭に買い替え必要か確認しているので
この1か月半で急激にダメになったのだ。サイズ的にはまだまだ履けたが
新しいものを買った話を人生の先輩にしたところ、
返ってきた言葉が
「靴の破れはよく遊んだ証拠だよ」。ほんとその通りだなと
言われてからしみじみ実感。またすぐ破れてもいいように若干安[…]
-
次男が「てるてる坊主をつくって」と言うから、
新聞紙でつくってあげた。次はマイク。剣。服。
一通り遊んで散らかして、お片付け。
片付けながら、ふと紙面の記事に目が留まる。
なになに。ふむふむ。
やぶれたところをつなげながら読んでいく。活字は好きなんだけど、なかなか新聞を読む余裕がない。
それでも、読んでみると面白いんだよなあ。そんなことに気付かせてくれた、
子どもとの新聞遊[…] - さらに読み込む