-
子育て応援主婦バンド「音ごはん」のリーダー(ヴォーカル)
もともとこ(岡本元子)さんは、1男2女のお母さん。
出産育児で休んでいた音楽活動を再開したきっかけは、娘の「卒園ソング」づくりだった。超未熟児で生まれた長男5歳の誕生記念につくった
『ママが泣ける日~Happy Birthday~』を本紙で紹介したのは2年前。
その後もライブを続けながらCD2枚を制作。
泣いて笑えるエピソード満載の子育て応援ソ[…] -
▼11月22日は「いい夫婦の日」であり「ボタンの日」でもある。11月号MJ30のお題は「夫婦」だが、夫婦解消に至る理由は、「性格の不一致」がトップ。「小さなボタンのかけ違いからすれ違ってしまった関係を修復することができなかった…」とは誰かの離婚会見。
▼微笑ましいのは、幼子のボタンのかけ違い。成長の過程で皆通る道。子育て中は、何でも早くと、つい願ってしまう母心だが、無心にボタンかけに挑戦する姿や、かけ違いのおかし[…]
-
一日お母さん大学
全国各地で開催
全労済♡お母さん大学の「“孤育て”をなくそう」プロジェクトは、開始から1年が過ぎた。地域の中で「一人悶々と子育てをしているお母さんを救いたい」「がんばって子育てをしているお母さんを笑顔にしたい」というお母さん大学の活動に「全労済」(全国労働者共済生活協同組合連合会)が賛同。繋がるツールとして、全国にある全労済の200か所の窓口で「お母さん業界新聞」の配布をスタート。
同時[…]
-
編集部 青柳 真美さんが鉛筆に「ありがとう」と言う小学3年生でコメントしました。 7年, 5か月前
皆さんのコメントを読み、安心しました。
今も禿びた鉛筆を使っている小学生も多いのですね。
「キャップ」は、自身が子どものころは「サック」といっていて
そんなにかわいいものはなかった気がしますが
今はかわいいものも多いのですね。
そんなことから勉強や学校が楽しくなるのかもしれませんね。 -
編集部 青柳 真美さんが鉛筆に「ありがとう」と言う小学3年生でコメントしました。 7年, 5か月前
近藤さん、喜んでいただけてありがとうございます。
とてもいい記事だったし、ほんとに素敵な習慣だと思ったので
お勝手発信させていただきました。
もともとの記事は、画像の縦横を変えさせていただきましたが、
さわっていませんので、残っていますよ。
MJレポートにする際、表記の統一だけ一部さわらせていただいています。
ご確認ください。 -
昔の人は「モノにも命がある」と言ったもの。
モノにあふれ、百円で何でも買えてしまう今は、
モノを大切に、とおしえるのも大変だろう。そんな折、
お母さん記者である近藤美和子さんの記事に目が留まった。「ありがとうございました」
我が家では、極限まで使い切った物を、そう言いながら捨てることにしている。先日、長男(小3)が学校で使っていた鉛筆を出してきた。
最近ずっと筆箱は学校に置いていて[…]-
日本の文房具の進化の過程を見てゾクゾクしました。
この感覚を次世代につなげていくのも大事なことですね。 -
青柳さん。こんな素敵なレポートにしてくださり、ありがとうございます!
嬉しいです♪昨晩書いて、今日一日出かけて帰宅してパソコン開いてみたら、
こんな大きなレポートになってて、ビックリしました!!この文房具、長男にはピッタリですね♪
ありがとうございます♪そんな本部の優しさにこんなことを言っていいのかと思うのですが・・・
元々の記事って、そのままで(昨晩の状態で)もうアップはできないでしょうか??昨晩、藤本さん・みっこさん・聖子ちゃんがくださったコメントがとっても嬉しくて、
それを取っておきたい&返信を返したい!と思っていたのですが、
今、見るとコメントが削除で無くなっていたので(ダッシュボードでは見れるのですが)
昨晩の投稿の状態で、どこかにそのまま残しておきたいなーという私の勝手な要望です(汗)無理でしょうか??
すみません。 -
近藤さん、喜んでいただけてありがとうございます。
とてもいい記事だったし、ほんとに素敵な習慣だと思ったので
お勝手発信させていただきました。
もともとの記事は、画像の縦横を変えさせていただきましたが、
さわっていませんので、残っていますよ。
MJレポートにする際、表記の統一だけ一部さわらせていただいています。
ご確認ください。 -
青柳さん。見方がわかりました!!
さっきは探しても、自分の元の投稿がなかったので、お尋ねさせて頂きました。こんなにひとつの記事から膨らませて頂き、考えさせられますね。
紹介されてあった本も図書館で探してみたいと思います。
・
先ほど、フェイスブックでもシェアさせて頂きました♪
ありがとうございました!! -
今補助具も可愛いがったりしますよ。娘はそれを使ってます。
-
うちの小3女子も削れるところまで使うので
みじかーい鉛筆がたくさんあります。
普段は先生ご指定の、記事にもある
昔ながらのアルミっぽいキャップを愛用中。
それにしても繋げて使う発想はすごいですね。
娘に紹介してみます。
あと、さよならの仕方も参考にさせてもらいます! -
皆さんのコメントを読み、安心しました。
今も禿びた鉛筆を使っている小学生も多いのですね。
「キャップ」は、自身が子どものころは「サック」といっていて
そんなにかわいいものはなかった気がしますが
今はかわいいものも多いのですね。
そんなことから勉強や学校が楽しくなるのかもしれませんね。
-
-
皆様にうれしいご報告です。
即席みそ汁「みそまる」が、
国産農林水産物の消費拡大の取り組み
「フード・アクション・ニッポン アワード2017」の
「受賞10産品」(阪急阪神百貨店選定)に選ばれました!全国から応募された「1111産品」の中から、
一次審査で「入賞」100産品に選ばれた「みそまる」。その後、一般の消費者投票を経て迎えた[…]
-
おめでとうございます!!
これからも みその大切さを
伝えていってください!!
きゃあ!!本当に嬉しい!!!!!
-
うれしいうれしい!!これまでたくさんのイベントで出会ったみなさんにも
お伝えしたいですね。今週末は大阪で、来月は神戸で、と
関西でもミソマザーがんばります♪ -
おめでとうございます。
あれよあれよとミソガールが羽ばたくのも影武者ミソババ集団あってこそなんですね。
ミソデレラ物語とともに実感しています。 -
遅くなりましたが、おめでとうございます。
発表の日、気になって気になって何度もサイトにアクセスしてしまいました。
周囲の反応は、こんな感じでした↓
・インスタントお味噌汁と思いきや具だくさん&具がたくさん入っている!
・具の組み合わせがたくさんあって、意外な具もあって、おもしろい
・とにかく見た目がかわいい
・一人暮らしやお年寄りへのプレゼントによさそう
・近くのスーパー等で売っていたら買いたい
-
-
-
「セレクトMJ」として、
お母さん心満載の記事をピックアップ紹介していきます。
◆小さな変態ママがいないと泣くようになったムスコ
ママがトイレに行くだけで泣き出し、
まだハイハイできない小さい身体を一生懸命廊下まで伸ばし、
ママを探している?
ママはキュンキュンッ?
そんな時に、ふと静かになったムスコ 吉富みなみさんの記事に続く
◆大切なアリさんいまから買い物に行[…]
-
すっかり涼しくなりましたね。
週末はあいにくのお天気でしたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。「母の湯」には、少しは慣れましたか?
まだ入れていない方が近くにいたら、ぜひお誘いしてください。さて、11月の宿題MJ30です。
11月22日は「いい夫婦の日」。
これにちなみ、「私たちこんな夫婦です」というのを教えてください。いい夫婦というと、理想的な夫婦を描きがちですが、
夫婦の在り方もいろいろ[…] -
フード・アクション・ニッポンとは、
日本の食を次の世代に残し、創るために、
民間企業・団体・行政・消費者等が一体となって推進する
国産農林水産物の消費拡大の取り組みです。2013年、ミソガールの味噌活365日で入賞、
2014年、ジャパン味噌プレスで入賞、
そして2015年、みそまるの普及活動で食文化・啓発部門で最優秀賞を受賞。
今年は、商品化を果たした「みそまる」として、
第1次審査を通過し、「入賞10[…] -
先日、日本橋タカシマヤで行われた催事「発酵は美味しい」で
みそまるを販売したことは何度もお伝えしてきました。
が、それにしても、このチラシの美しさ。
スゴイね。写真の力を感じます。
おかげで、みそまる、好評でした。
明日は、千葉県津田沼のダイエーで、
イベント「みそまる総選挙!」です。
お近くの方はぜひ!
-
全労済(全国労働者共済生活協同組合連合会)♥お母さん大学が
共同で取り組んでいる「“孤育て”をなくそう」プロジェクト。毎月、全国に200か所ある全労済窓口にて「お母さん業界新聞」の無料配布をはじめ、
地域の繋がり、助け合いをテーマにしたイベント「一日お母さん大学」を開催しています。今回は、9月15日(金)に、全労済共済ショップ天神店(福岡市中央区舞鶴)に
お母さん40人と子ども20人を集めて開催。[…] -
青柳 真美 が へーベルメゾン母力「ボリサポ」メンバー グループを作成しました。 7年, 6か月前
-
編集部 青柳 真美さんが求む情報@電車の絵本についておしえてくださいでコメントしました。 7年, 6か月前
お母さん記者絵本チームの皆さん、上記情報をたくさんありがとうございました。
新聞に書ききれないほどでしたので、WEBにて紹介させていただきました。
一部、編集させていただいていることをご了承ください。 -
10月14日は「鉄道の日」。
と、10月号の「苺一絵」コラムで書きました。
親子で電車体験をすることは、
成長の過程においてとても意義深いものだそうで、
子どもと一緒に絵本をめくることも、その一つといえるのではないでしょうか。
それにちなんで、お母さん記者選りすぐりの
「電車」をテーマにした、子ども向けの絵本を紹介します。
◆「がたん ごとん がたん ごとん」「がたんごとん がたんごとん ざぶ[…]
-
▼車内に居合わせた親子。お母さんはベビーカーの子どもにスマホをポンッと与え、話しかけるでもなく知らん顔。映っていたのはアニメ動画だろうか。マナー問題はあるにせよ、せっかくの電車体験なのに…。
▼「ガタンゴトンだね~」子どもを抱っこして電車を眺めた日が懐かしい。発達心理学ではこれを「共同注意」といい、他者(親)と同じ物を見る、他者(親)が興味を持っているものを一緒に見ることができるという大事な能力で、この能力は「共[…]
-
全国発酵サミットの一環、
日本橋タカシマヤ「「発酵は美味しい」フェアで
みそまる販売を始めて4日目のご報告。連休初日、たくさんのお客様にお越しいただきました。
正面玄関入ってすぐ、「発酵の今・昔」コーナーに、
新しい味噌汁のカタチとして紹介された「みそまる」。宝石のようなショーウィンドーにディスプレイされ、
味噌とともに、きらきらと輝くみそまるを指し、
「えっ、チョコレートじゃない[…] -
みそまるin日本橋タカシマヤ4日目!
連休初日とあってやる気まんまん!
今日もたくさんの方にみそまるご紹介します!今日、明日、17時からは、
ミソガールによる
発酵の学校「みそまる作り」もあります。お立ち寄りください!
- さらに読み込む
青柳さん(*^^*)
記事を入れてくださり、ありがとうございます
カテゴリー別のまとめ記事、良いですね!
すごく見やすいし、一人一人お母さんの視線の違いや思うことがあり、微妙な違いを明確に感じられる気がします。
みんな違って、みんないい!という感覚になります。
だけど、母ちゃんが思うベースはひとつしかなくて。子どもの頑張りに感動して、わが子がとにかく誇らしくて。ドヤ顔の親子がたくさん伝わってきます。
母の日やクリスマス、節分やバレンタインデーなど、
またまとめ記事をお願いしたいです!