-
8ページのお父さん業界新聞ページ「お父さん図鑑30」コーナーは、お父さんを知る企画。
11月22日いい夫婦の日にちなみ、お母さんに質問です。
11月号の宿題は
「お父さん(夫)との初デートの思い出」を綴ってください。
たとえば、
どちらが誘い、どんなかっこうで
いつ、どこに行き、
何をした? 何を食べた? どんな話をした?
どんな気持ち? うれしかった? 緊張した?
印象的だったこと、感激したこと、など […]-
初めてのデートはイタリアンレストラン。お互いに好きな赤ワインで乾杯。後で聞いたのは帰り際に娘の名前を考えていたとのこと(笑)離婚してしまったけど、娘は私たちにとって宝物です。
-
パパとの初デートは、18歳の頃。二人きりで出掛けたのは、パパの大学のカフェテラスだったかな?在校生ではないのに、パパのとっていた物理の講義に潜り込んで隣で受けてみたりして、キャンパスデートを楽しみました。
-
初デートは、中心街に新しくできた商業施設でしたが、特にこれ!というエピソードがないので、初遠出デートの話↓
これが!なんと!!今、自分たちが住んでいる『秋月』という場所。秋月は観光地。付き合いたてのときは、私達、痛いラブラブバカップルだったのでw、観光客が沢山通る道の真ん中や、秋月に流れている川の中で、三脚立てて、二人でラブラブポーズの写真を撮って遊んでました。
まさかこのデートから14年後に、この地に家を建て子育てをするとはな。。
そして、この地に住んで11年。
未だかつて、あの川の真ん中で、三脚立てて写真撮ってる人なんか、見たことがない。。。もしも、あんなところで、あんな写真撮ってたら、私だったら橋の上から指差して笑っちゃうだろうな(^o^;)。あ、いや、私たちも笑われてただろうなぁー。。彼しか見えてないから、ずえんずえん気付かなかったのかもな。
-
ごめんなさい。薄さんのとこに返信してしまいました。しかも、長い(^o^;)
-
レンさん、その写真希望!!笑
-
-
品川プリンスホテル中国料理店/
初めてのデートは旦那が以前働いていた事があるというホテルの中国料理店でした。高級な雰囲気だし初めてのデートだしでなんだか慣れないものづくしで緊張して味も憶えていない(もったいない)
緊張のきの字もなくなった今行けばしっかり味わえると思うのに結婚してからは二度と行っていない。
-
-
休日出勤していた私を見かけた夫に、この後の予定は?と聞かれのが、思えば初めてのお誘いでした。
横浜の東急ハンズ(まだあった頃)で買い物よりもおしゃべりに花が咲きました。
仕事の鬼だった夫に「またデートしようね」と言われ、デートと思える人だったんだ!と驚いたのが1番の思い出かもしれません。笑 -
「コスモスが綺麗に咲いてるみたいだから」と誘われて行った、〝くりはま花の国〟。
台風直後だったので、コスモスは無惨にも飛び散り、何一つ花が咲いていない荒れ果てた公園をひたすら歩きました。
しかも!横須賀のみなさんならわかると思いますが、大きいゴジラがいてアスレチックがあり、ファミリー向けの公園。
子供達が生まれてから何度も遊びに行ってますが、毎回なぜにここをデートの場所に?!センスなさすぎ!と、ツッコミたくなるほど!ですが…当時は夫とのお喋りに夢中で、そんな事も気にならなかったなぁ。
夫と手を繋いで歩いた公園…
今では子供達と手を繋ぎ歩くなんて^_^不思議なものです。 -
はじめてのデートはお台場でした。
ダイバーシティでウインドーショッピングをし、夕暮れの海浜公園を散歩しました。
ダイバーシティではサーティ○ンでアイスを買ったのですが、フレーバーはロッキーロードと大納言あずきが好きな私。「え?若いのに渋すぎない?」と驚かれました。
他愛無いおしゃべりをしながら過ごした、あの日の夕暮れのお台場の海の美しさ、きっとずっと忘れないと思います。 -
待ち合わせは横浜駅/
大さん橋から見える夜景に人工的な光だな…と呟いた夫に爆笑!結局そこから何かが外れ居酒屋ジョッキ片手コースに!
のちに購入した結婚指輪は初デートの待ち合わせ場所の前のお店でした。 -
初デートはみなとみらい/クリスマスが初デート!お店を出る時、寒さを感じたと同時に、ふわっとマフラーをかけてくれてキューン♡(笑)クリスマス時期になるとこの話を子どもたちにも聞かせる私に、あきれ顔の夫。今年ももちろん語ります♪
-
初バイク2人乗り/広島県因島に住んでいた頃、主人と出会い、バイクが趣味だと言う彼に連れられて阿伏兎観音?と言うお寺。たまたま通りかかった人にツーショットの写真を撮ってもらいました。
-
見晴らしの良い山の上の公園/
星の写真を撮るのが趣味の夫の星撮りポイントの公園でした。良いお天気で青空がきれいで、景色がとても良かった事を覚えてます。
その時の面白い出来事は、1人がけのベンチが隣り合わせで二つあって、それぞれに腰掛けて喋っていたら、私たち2人の真ん中を知らないおじさんがスタスタと通り過ぎていった事です。広い公園の中なのに、なぜ、私たち2人の間をわざわざ歩いて行ったのか不思議で、可笑しくて、2人で顔を見合わせて笑った事も覚えてます。 -
焼き肉さんでテーブルいっぱいのお肉に囲まれて/お互い注文をするタイプじゃなかった為、量の塩梅が分からず大量に届くお肉 笑 緊張なんてどこ吹く風で必死に食べました!『あなたがたくさん食べてくれる人でよかった』と今でも笑い話になってます。
-
放課後の売店/夫15才私17才のときに校内の売店へ行った(初デート?)
年上の余裕を見せたかったのに後輩部員のニヤニヤした視線が気になって、何を食べたか何を話したか全く覚えていない。 -
おしゃれ居酒屋/会社の同僚だった夫と私。夫がダイエットに挑戦していて「失敗したらおごります」と言われていたのだが、見事に失敗。
「約束通りおごります」と言われ、会社近くのおしゃれ居酒屋にふたりで行ったのが最初のデートでした。
初めてふたりで飲んだのに、最初からとてもリラックスしちゃって、ふたりでいることにとても居心地がよかったのを覚えています。
あとから聞いたら「あのとき君がすごくリラックスしてて、この子となら付き合えると思った」と言われました。
付き合うどころか結婚までしちゃったよー(笑)
19年前のお話です。 -
8年前、大学時代片想いしていた主人に14年ぶりに電話。私がどういう想いで電話したか察してくれた主人が、何度か電話で話しているうちに、「結婚を前提に付き合おうか」と言ってくれました。
その2ヶ月後、青森まで会いに来てくれた彼と新青森駅で14年ぶりに再会。メチャクチャ嬉しさと緊張の瞬間でした。市内で食事をして、お花を買ってもらいました。あの緊張と感動と主人への感謝は忘れたくないです。 -
佐賀唐津の海/仕事終わりに合流、向かった夜の海。二人ともまだ佐賀初心者で1時間以上かけて行った割に遊ぶ所なく…「もう分かってるよね?」と言われ、記憶ではここから交際スタート!?
-
ドライブ/運転代行の客だった夫。夕方突然連絡が来て初デートすることになったものの、夜に行くところはなくドライブへ。普段は、私が運転をして酔っ払っている夫を家まで送り届けていたので、初めて、酔っていない、夫の運転する車に乗った。
余談…
私より運転が下手な人は付き合う資格なし。でも安心して乗っていられる運転だったのでお付き合いしました(笑) -
大阪の天神橋筋商店街/日本一長いと言われる老舗の街、大阪の天神橋筋1丁目~7丁目までの商店街。完歩すると表彰状がもらえるということで行ってみたかったのです。そんなデートっぽくないコースでも、いいよと言ってくれそうな気がしたので言ってみました。今でも、「満歩状」は持っています。
-
山下公園/出会って10年以上経っていたのに、王道のデートスポットである山下公園のベンチで2人で話をすると、初々しい気持ちになりました。お互い友人としてでは話さなかった深い話も。寒くてまたそれが愛おしさを倍増させたような。そして、可愛い人だなーと思った記憶があります。この宿題で、夫のことをもっと大切にしようと思いました(笑)
-
大阪南港/叔母同士の紹介でお見合い後、ドライブ。船の仕事をする夫はデートスポットなんか知らず近場の南港へ。海や船を眺めながら海について語っていた(宇賀佐智子)
-
晴海埠頭/夜景を見にお台場へドライブ。感動してなかったよねと結婚後に言われた。実はその時お付き合いまで至らなかったのは、冷めた私の態度が原因?(植地宏美)
-
中目黒スタバリザーブロースタリー/
中目黒に新しいスタバのすごいのができたらしい!行きたい!という私のミーハー心で初デートは中目黒になりました。某夢の国のように整理券をもらって並んで、中はちょっと豪華なスタバなので普通にお茶して、せっかくだからとマグカップだけ買いました。
あんまり中身のあるデートではなかったけど、手をつないだのはこの時が初めてだったなーと初々しい想い出です。いつか娘を連れてまた行ってみようかな!(青柳真帆) -
葛西臨海公園/とにかく暑くてたまらない日でしたが、あの頃は、これでもかってくらいくっついて公園内を歩き回ったなぁ。ホットだった汗だくの思い出。
-
わたしの身体が弱かったからあまり外デートできず、数少ないデート先はいくつか記憶にはあるのですが、初デート?!思い出せず(自分でもショックでした…)、夫に聞きました。
「新宿のアルタ前で待ち合わせて、その周辺を歩いたんだよ」とのこと。
デートしたような気もするけど、初デートだったのか…とピンと来ません。中身も記憶になく。。多分、新宿の近くの短大に行っていたわたしの講義が終わったあとだったのかも。。
-
銀座のつばめグリル/初デートだったかどうかは定かではない。定番のハンバーグを食べたはず。当時短大生だった私は大学生ながら気前のよい夫を「お世話になっている人」と呼び、喜んでついて行っていた。(永安英美子)
-
乗馬/主人とは社会人になってから出会い、スタートから名古屋と鹿児島の遠距離恋愛でした。お互い畜産関係の仕事で、都会より自然が好きな私たちの初デートは阿蘇の草千里での乗馬。とても綺麗な緑の景色だったことを覚えています。
-
水族館/ペンギンさんが、全く微動だにせず昼寝している時に通りがかるという今でも爆笑の思い出です笑
-
-
-
編集部 青柳 真美さんが流れに身を任せて信じるでコメントしました。 2年, 4か月前
すごい気づきですね。
子どもを信じて見守ること。いくつになっても、母の仕事はこれに尽きると思います。
素敵な発信をありがとう。 -
編集部 青柳 真美さんが宿題 30日間の奮闘記でコメントしました。 2年, 5か月前
菅野さんがんばったね
やさしい上司に、子どもたちの手づくりサラダに感動しました
将来きっと成長の思い出になりますね -
編集部 青柳 真美さんが【10月宿題】ケガにはご注意をでコメントしました。 2年, 5か月前
タイトルを読み、宿題で、ケガ?と読み進め、
なるほどそういうことか…と。
足に刺さった色鉛筆を早く取って~とハラハラドキドキ。
軽症程度でよかったけれど、お母さんお疲れ様でした。 -
編集部 青柳 真美さんがおやすみ、いい夢みてね。でコメントしました。 2年, 5か月前
光景が浮かびます。
次男もひょいひょいと足を出すのくだり、そうだよねぇと、
私の心は長男くんと次男くんの間を行ったり来たり。
朝から幸せな気持ちになりました。今日も、今晩も、がんばって! -
編集部 青柳 真美さんが10月号宿題2◆お父さん図鑑「迷惑な買い物」でコメントしました。 2年, 5か月前
写真ぜったい見せてほしくなるやつ。
-
8ページのお父さん業界新聞ページ「お父さん図鑑30」コーナーは、お父さんを知る企画。
10月号のお題は、
お父さんの「迷惑な買い物」←お母さんの本音
「お父さんが買っちゃった、うれしくないモノ」について教えてください。一緒に暮らしていれば、1度や2度はあるでしょう。
夫に対し、「こんなモン買っちゃって!」と思ったこと。最近でも、過去の話でもけっこうです。
そんな話をシェアしてください。・具体 […]
-
ブタの人形/主人は結婚前から黒いブタの人形を持っていました。お腹を押すと低い声で「ブー」と鳴きます。目つきが鋭くて私的にはあまり可愛くない…。妊娠中にゴールドが増え、「えー!もういらんやろ!」と私が言うのもお構いなしに、娘が生まれてからピンクも仲間入りしました。息子が2歳になった頃、じゃーん♪と言って買ってきたのはまさかの牛バージョン。牛なのに「ブヒー」と同じ声で鳴きます…もう増えないことを願います。
-
すみません、飲んでた紅茶吹き出しそうでした(笑)これ以上増えませんように!ブヒー♪
-
ぜひ音声も聞いて欲しいです!踏んだら「ブヒーー!」って悲惨な声で鳴くんです(笑)
-
-
写真ぜったい見せてほしくなるやつ。
-
営業妨害になるんで写真に載せれないですね~(;・∀・)
サービスエリアとかおみやげ屋さんで売ってるそうです!
-
-
めっちゃ気になる!!
-
赤ちゃんの頃、子どもがビビり過ぎてベビーゲート代わりに使ってました(笑)
-
鳥バージョンが増えることにに期待します(笑)
-
-
写真が見たーい!!
-
これは…そろそろ…何かの投稿の隅っこに載せときましょうかね(;・∀・)
-
-
-
革ジャン/昔から革ジャンが好きらしく、娘が生まれたばかりの頃も革ジャンを着ていました。でも、ミルクを吐かれ、ヨダレを垂らされ、怒る。。いやいや、赤ちゃん抱いてるのに、お気に入りの革ジャン着る方がどうかと思いますよ!?と。それにはさすがに納得したらしく、革ジャンは今のところ箪笥の肥やしに。でも「何が欲しい?」と聞くと、答えはいつも「革ジャン」と。どんだけ好きやねん!あと数年して、抱っこも減ると気にせずに着られるようになるのかな。嬉しいやら寂しいやら。
(長くてすみません。) -
昔からなので、もう諦めていますが…。
私が体調を崩して寝込んでいるときに、なにか精の付くものを!と、買ってきてくれる牛丼とアイスとヨーグルトが私にとってはビックリ(迷惑だな)でした。
だって実家では、お粥とかバナナとかプリンとか消化に良くて栄養価の高いものが当たり前だったので、本当にこれはちょっと…。という買い物でした。 -
フィギュア/私が好きな漫画のグッズを誕生日プレゼントに贈ってくれていましたが、もらって困ったのがフィギュア。ごめん趣味じゃないんだよー。扱いに困る。
ちなみに漫画は「カードキャプターさくら」。もらってうれしかったのは財布。最近壊れたので、かなしい。
-
CCさくら可愛いですよね♡
-
-
微妙に好みでないお菓子/ちょっとしたお土産などでもらうお菓子はことごとく好みじゃないものが多いです(笑)
「好きそうだと思って買ってきたのに〜⤵︎」と悲しい顔をされます。 -
洋服/高いものを安く手に入れるのが好き。コレはいいと思ったら、自分だけではなく子どもにも趣味嗜好関係なく購入する。小さなころはそれで良かったが、今はそれぞれに好みもあり悩みの種。夫好みの洋服があふれるわが家。
-
道の駅などに売ってる、ご当地野菜
関東出身の私には名前からして謎なものも多々。でも食べ物は絶対に食べきりたい私はどうにかして調べて食べるも、日々のご飯作りにその労力をかけるのはしんどいのでやめてほしい〜
-
ドレッシング系/期間限定とかご当地のものなどを嬉しそうに買います。子どもと私はドレッシングに冒険心はなく胡麻ドレッシングなど定番なものしか使わないので、これ何回使った?て聞きたくなるほど大量に残り賞味期限が過ぎていくことがすこく多いです。もったいない…。
-
筋トレグッズ
結婚前から、家には懸垂マシーン、腹筋マシーンと、揃ってた。
全身ジムのロゴ入りアイテムが確実に年々増えていく。
一番びっくりしたのは、コロナ禍でジムに行けなくなったからと、ダンベルのおもりを付け替えられるように色んなおもりの重さが届いたこと。何十kgもあり、夫以外は触れない。。
重すぎて持ち上がらない…
本屋へ行って買う本も、
筋トレで英会話!筋肉にいい食事!ボディビルの掛け声事典100!←大会そのうち出る気だな?
筋トレだけは何も言わない約束。
色々よく見つけてくるな…と諦めながら、楽しそうに汗を流す夫をみています。 -
下着 ぎょっとされるでしょうが事実です。
スポブラが欲しいと日頃から言っていたので、主人一人でお出かけついでに買って帰ってきました、笑顔と共に、、、。開けて試着してみるとわたしのサイズより小さい、苦しい。女性の店員さんに「あなたと同じくらいのサイズ」と言ったみたいで、、、、うーん-
クロスバイク/突然届いた高級自転車。一度大和市までサイクリングに出かけたっきり、カバーがかけられ家の軒下に放置。無駄な出費と邪魔なガラクタと化している。
-
-
ガラスのコップ/まずは物から揃えていくタイプなので、ピザ屋をしよう、BARをしよう、アイスクリームを売ろう、、、思いつくたびに一つのモノが10個単位で増えます。その中でも、ガラスのコップが一番多い気が。。
選抜メンバーになれなかったコップたちは、家の棚の奥へ奥へ追いやられ、、、
いよいよ、しまうとこがなくなったので、旦那には何も伝えず、こっそり私の実家に持って行っています。
旦那が私の実家で、昔、自分が買ったような気がするコップを見て「ん?これ、なんか似てるの持ってる」とか言うとき、へーんな空気が流れます。
-
続き↓
旦那にやりたいことがあって、それを実現するために買うのは全然問題ないんだけど、
「買ったけど使わないから、よかったら使ってー」って、善人ぶって、
使わなかったモノの整理や管理を、私にさせないでほしい。
-
-
宿題遅れです
仕事帰りに家族が喜ぶと思ってケーキや豚まんなどおやつを買ってきてくれますがどれも早く食べないといけないものなので頑張って食べて結局太っていく…これは旦那のせいです -
出張みやげ/そもそも自分が食べたいものを買う人だったので、漬物とか渋いお菓子とかカニとか…。子どもが喜ぶものをチョイスする人ではなかった。
-
高田さんとちょい被っていたのでもう一個書きます。
耳かき/家に耳かきがないなぁと思って、買って帰ったら、同じ日に、帰宅途中の同じ店で、全く同じものを買ってきた。2本組だったので一気に家の耳かきが4本に。そうそう消費するものではないし(笑)
-
ド派手なマリンブルゾン/船の仕事をする夫、お揃いの蛍光色パーカーを買ってきた。夫は黄色、私のはオレンジ。街中で着るには目立ちすぎて超恥ずかしかった(宇賀佐智子)
-
ブルゾン→パーカーでした
-
-
猫用ハーネス/先住猫と不仲な新入りの部屋を棲み分けている。喧嘩予防策のこれをつけて家中を散歩させてはと夫。一番迷惑しているのは断固拒否の新入りくん(金子涼子)
-
すみません、田川さんのコメント欄にコメント入れてしまいました。
田川さんのコメント、旦那さんと定員さんのやりとりを想像して、あまりにツボってしまった結果です、なんて言い訳ですが。
最高に面白かったです!! -
本/何か気になることがあったり、ハマることがあったら、その分野の本を一杯買って来る。置き場所のことは二の次。コロナ禍では、コロナ関連の本を研究。うちはコロナ図書館のように。床に本が積み上がることもしばしば。(戸﨑朋子)
-
問題集/本と似てるが、これもある。この資格を取る!と言って、そんなに勉強しているところは見ない。長女が小1の時に、6年分の国語の問題集を買って来て、一緒に勉強すると言い、手を付けたのはようやく最近のこと。現在、6年生です。(戸﨑朋子)
-
定番がいいのに…/京都といえばあの和菓子。定番の餡子がいいのに、出張土産で買ってきたのは、期間限定のソーダ味とかイチゴ味とか。味覚がお子ちゃま〜!(笑)
-
クセ強め調味料/ほとんど料理経験の無い夫。たまに家族に料理を振る舞うと言って意気揚々と買い物に行くと、粒マスタードやナンプラーなど、二度と使う機会の無さそうな変わった調味料を買ってきてしまい困っています。
夫よ、幼児二人のいる家庭では、定番のさしすせそ、コンソメ、ケチャップ、マヨが一番重宝するんだよ。特に辛味を使う機会はほぼ無いから、買ってこられても出番が無くていつも冷蔵庫の肥やしになってしまいます。やめていただきたいです。 -
応援購入で買った電動自転車/新しもの好きの旦那はよく応援購入(発売前で安く買えるシステム)をしてるのですが、結局商品が届かなかったり発売まで至らないことがたびたび。そこで十数万円する電動自転車を購入。案の定、購入から半年ほどで壊れてしまい、メーカーに修理に出すことに。しかし、メーカーの対応が二転三転、2ヶ月修理から返ってこずクレームを入れてやっと返還。メーカーとのやりとりの煩雑さにこりて結果メルカリで売っちゃいました。
-
福砂屋のカステラ/長崎に単身赴任中の夫。毎回、カステラを買って来る。カステラ大歓迎。けど、何度も定番がいいと言うのに、必ずチョコ味が入っている3本セットを買ってくる。学習しない。
おそらく、定番3本というのが、めんどうくさいのだろう。
-
京都の銘菓/京都に単身赴任中の夫は、2週間に一度の帰宅の度に京都の銘菓を買って来る。ありがたいが、現在ダイエット中の私にとって、今はもっとも避けたい食べ物。代わりに頼んだのは野菜サラダにかけるドレッシング。
-
-
旅行のガイドブック/旅行先が決まると必ず最新のガイドブックを買って来ます。どれも似たりよったりなのに今年の夏は沖縄版を3冊も購入して来ました。帰宅したら一切見ないのでさっさとメルカリで売りますが、せめて厳選して一冊にして欲しい。
-
-
withコロナの時代に突入したのでしょうか。
身近な人が次々とコロナに感染。
「陽性」「待機中」と聞いても、驚かなくなりました。
お母さん業界新聞10月号では
特集「コロナ!そのとき母は?」と題し、
コロナ経験談を集めたいと思います。
自身が、家族が、コロナに感染し…起こった出来事。
体調や生活の変化、環境や心境の変化。
病院や行政とのやりとり。仕事のこと、学校や幼稚園のことなど。何とどうたたかい、ど […]
-
夫の会社でクラスターが起きてることを知らずに、普段どおりに一緒に生活していたら、、夫が発症一日ずれて私が発症。幸い軽めだったので夫の看病も子どもたちのお世話もこなせたけど、子どもたちはその後無症状の感染が発覚。
元気でよかったけど、元気すぎる子どもたちを、軽症ではあっても私も体調がすぐれないなか10日間家でのおこもり、それがしんどかったです。
気分転換できないのがこんなにしんどいとは。。
なので、友だちの差入れがほんとにありがたかった〜しばらくはそれを盛り上がってよろこんでくれましたから!
あとは、コロナ経験者のお友だちが、どこの病院は検査がこうだった〜とか、支援物資のこととか色々教えてくれたのでほんと助かりました!
コロナに感染したことを隠さずに色々と教えてくれた友だちのおかげで、感染しても恐怖はあまりなかったですし、感染したことを隠さなかったおかげで、色々な方に助けてもらえました。
実家の母には、感染したことは隠しなさい!なんて言われましたが、隠していたらどんなに辛かったろうと実感してます。
なので、感染していると実は知っているのにラインでやりとりしていても何も言わないお友だちに、大変だろうなぁ大丈夫かな?と思いつつこちらからも隠しているのに切り出しかねてしまったり。。
自分がよかったこととしても、ほんとに判断基準がこんなにも違うのかと思い知らされました。
こうして家の中で孤立して、とても辛いって方たちがたくさんいるんだろうと思うと、私にとっては感染よりそれが怖いなと感じました。これも軽症だったから言えることなんでしょうけど
迷惑かけちゃいけない、自分のことは自分でしなきゃいけないが強すぎるのかなぁ?子どもたちもそりゃあヘルプを出しにくい世の中になるよねぇ。。と考えてしまいました。
-
私は3月末になんか、体がだるいなぁと、思いながら一日ゆっくりと過ごし次の日も熱が下がらず病院に行き検査するとコロナ陽性だった。
自宅療養と言われて実の母に連絡するとホテル療養がいいよと言われ。保健所に連絡。家だったらトイレに行くのにも気を使うがホテルに行ったらトイレもお風呂も行きたい時に行けてよかったけど寂しかった。ご飯もお弁当取りにいく時のみ部屋からでれてお茶、アクエリアス、ジュースは何個とっても大丈夫との事で、気にせずに水分補給は出来た。
子供だちはパパに任せてホテルに行ってよかったと思った娘がかかった時はなんでと思った。
私は念のため検査してと会社から言われて調べると症状なしの陽性。
娘と二人同じ部屋で寝てた。旦那が色々ささてくれた。症状がなかったから本か携帯が、友達。-
齊木家は7月の終わりから8月初め頃まで全滅でした(笑)
正確には、お姑さんから始まり、私と娘、お舅さん、夫の順でかかりました。
全員かかった時はマスクなしで過ごせる♪と喜び、うちはローリングストックが普通に出来てしまってる家なので、食べ物にも困りませんでした。
全員陽性の場合は、専用サイトで食料の支援があるのを知ったのは全員自宅待機が終わってから。
少しだるくて作りたくないので、うなぎやラーメンを出前してもらったりもしました。
娘は高熱もすぐ下がったので、夏休みだしとおうちプールも楽しみました。
この自宅待機の間に夏休みの宿題の大きなのをやってしまおうと言って、宿題もはかどりました。
犬の散歩に毎日行っていたので外には出ていたし、閉塞感もなく。
ただ。あまりにも休んでいたので体がなまっていて、仕事復帰が多少きつかったですね。私だけ、味覚障害、嗅覚障害、微熱の後遺症が数日続きましたが、今ではもうすっかり元気!
コロナにかかってしまったけど、大変だったということは正直なく、いっぱい休めてゆっくり出来たなという感じでした。
-
-
〆切ギリギリの提出になりました。
趣旨と少し違うかな…とも思いますが
私がコロナで得た数少ないポジティブな気付きだったのでペンを持ち提出します。↓↓
【コロナを経験したからこそ気づいた、実感した、大切なこと】
ーおねえちゃんになっていたのに
この夏休み後半、流行に乗りコロナ感染のため、お盆帰省先の実家で療養生活を約2週間送った。
その間、息子と娘、そして帰省した私たちのせいでもれなく感染した母も順番に症状が出ながら皆数日で回復して安心した。心疾患のある3歳娘も発熱のみで緊急事態に至らなかったことには救われた。ビクビクと過ごしてきたこの2年半が感染を経験したことで一気に開き直った自分がいる。
さて、このコロナから無事に復活した娘。
ちょっとずつおむつからパンツに移行しようと自宅ではおまるを使い始めていた。リビングの一角に置かれた娘専用トイレ。気が向けば座るがまだまだ先は長いと覚悟していた。なのに、2週間の療養期間の引きこもりのおかげであっけなくおむつを卒業した。家庭保育のわが家は基本娘は私の都合で動くことになる。何かと外出の予定が入りがちで、外でパンツを履かせる勇気なんてなくて先延ばしにしていたのは私の方だったのかもしれない。最近「おねえちゃんだから!」が口癖で、一晩おむつが濡れずに朝になることも多々あった。心も体もおねえちゃんの準備万端だったのに、モコモコおむつ姿の赤ちゃんの娘を卒業できずにいたのは私の方だったんだと気付く。
コロナで外の世界から閉ざされた時間と空間は子どもを見つめ、見守り、見逃していた成長を教えてくれた。
↑↑
コロナ感染記はすでにリアルタイムで投稿済みでした。
-
コロナの時に感じた母としての記事はコチラ
私と末っ子からはじまったコロナは長女、長男と順に蔓延。
コロナ中等症で1年前に入院経験のある夫が、
その時の経験からか、かいがいしくご飯も洗濯もしてくれ感謝の闘病生活でした。
梅干しが異常に食べたかったこと、喉がずーっと痛くて今も違和感があります。部屋にこもりがちだった息子ですが、
コロナになったことで部屋から出てくる回数も増え会話が格段に増えました。
今もそれが続いており、結果、よかったなと思っているところです。 -
私から始まり三男、次男、長男にかかり、4人での缶詰生活でした。
夫と姑はなんとかセーフだったので、家事は2人にお願いして。
最初の2日間くらいがきつかったけれど、すぐに回復。
ただ、狭い部屋に缶詰で子どもも一緒だしで何もやる気が起きずにだらだらしてました(^^;)
食欲はあまりないのに、夫が普通にご飯を持ってきたり、子どもの食べ残しを食べたりで、食事が精神的にきつかった。
解除して自分で料理できたとき、かなりうれしかった。
とはいえ、普段仕事人間でほぼ家事をしない夫が料理を頑張ってくれました。
こんなに仕事を休んだことはないでしょう。
隔離中、何度もLINEで「今日のごはん何しよう」ってくるので、私の大変さが少しはわかったかな(笑)
-
-
お母さん業界新聞のバックナンバーが、新聞書式のまま「お母さん業界新聞社」公式サイトで読めるようになりました。子育ての日々は上がったり下がったり。記事には「“お母さん”でよかった」もあれば、「 “お母さん”やめたい」もある。「忙しくて “お母さん”できていない人」「子育てがうまくいかず、落ち込んでいる人」などにもおすすめです。無料で、誰でも読み放題です!
お母さん業界新聞バックナンバー>> https://ok […]
-
早くも、お母さん業界新聞9月号の宿題です。
8ページのお父さん業界新聞「お父さん図鑑30」コーナーは、お父さんを知る企画。
今回は、「お父さんの手料理」をテーマに、お母さんからの回答をお待ちしています。
9月号のお題は
お母さんに聞いた「お父さんの手料理」
今月は「お父さんの手料理」について。手料理を全くしたことがないお父さんもいるかもしれませんが……。
最近は、家事も料理もお任せ!なんてお父さんもフ […]-
おにぎり/他にもいろいろ作れるが、おにぎりはとにかく最高。
塩加減、握り具合、形、どれをとってもパーフェクト。
家族で出かける時、おにぎりを握るのは夫の役目。-
大きな手で、ギュッと握って、でも、中はふんわり。
男の人でおにぎりが上手な人がいると聞きますが、
天野さん家もそうなんですね。おにぎりって、簡単そうで、面倒。
だから、出かける前に、パパがおにぎり握ってくれたら、最高ですね。でも、なんで、天野さん家のパパは、そんなにおにぎりが上手なんだろう。
今度、取材しなくちゃ。 -
朝ごはん/毎朝子ども達に食べたいものを聞いてそれぞれに合わせて作るパパ。最近は、フレンチトーストのオーダーにも応えててあっぱれです。
-
-
ハンバーグ/こねる、丸める、焼く。手順は簡単だけど、奥深い料理。夫のハンバーグは絶品!とにかく焼き方が最高にうまい!肉汁あふれるハンバーグは太刀打ちできない。
-
何でも卵とじ/残り物が出たら、次の日はだいたい卵とじ。そのまま食べたい私は、また卵とじ~と言ってしまう。居酒屋で調理のバイトをしていたことがあるので手際はいい。
-
このところ、お宿題サボってました(汗)
久しぶりに提出いたします。
餃子/キャベツや椎茸が入り、よくよくこねられたネタはプリプリしてて、包み方も丁寧で、美味しく見た目もきれいな餃子は、帰省する子どもたちからリクエストが出ます。-
ホットサンド
焚き火用に買った直火用のホットサンドメーカーで、卵やベーコン、野菜を挟んで休日の朝ごはんに作ってくれます。
具のお好みも聞いてくれるので、娘はチーズサンドに。おうちでキャンプ気分なお父さんです。
-
-
ごめんなさい、なぜか高木さんに返信になってしまいました。失礼しました。
-
かぼちゃのスープ/私がつわりで初めて嘔吐して、驚きと気分の悪さでぐったりしている時に主人が作ってくれました。付き合ってから初の手料理。義母の定番レシピだったそうで、電話で確認しながら作ってくれました。「かぼちゃって切るの大変だね」と言って、自分が作ってもらってた頃を思い出していたようでした。なぜか翌日とても酸っぱくなって、最後まで食べきれなかったのが心残りです。
-
あくまでもメニュー開発/タコス、たこ焼き、タンドール、ちょぼ焼き、パスタ、シチューに、グラタン。。などなど。馴染みのあるものから、見たことない料理まで、そんなに?料理好きだったんだ!?とびっくりするくらい情熱的に料理をし出す。(その都度、調理器具が増える増える)
いやぁ、毎回失敗しない男ですから!美味しい美味しい♫こんなに、私達の為に作ってくれるなんて、イイ男!と思っていた。
でも、最近分かったのだ。
いつか夜のご飯屋さんを始めたいらしく、そのためのコストや手間暇に見合うメニューを探していただけだった!
そのメニューが見つかるまで、パパの料理は続くんだろうな。パパ様、メニュー、見つかっても、作り続けてくださいよー
-
パスタ料理/育児参加はしないが、料理だけはできる主人(皿洗いなどの片付けも掃除洗濯なども、料理を作る以外の家事は本当に全く出来ない)。
作るもの全て美味しいが、パスタはかなり研究したらしく高級なレストラン並みに美味しい。辛い回鍋肉/数年前、胃腸炎で辛いときに栄養つけろと無理やり食べさせられた。こんなの食べて平気かなと思いつつ、作ってくれたんだから食べないとと思って食べたらそのあと胃痛が悲惨なほどで、のたうち回った。
胃腸炎は考えずただ自分が食べたかっただけ。ほんとひどい奴だ(笑)一つに絞れなかったですー。
片方だけでも、両方で短くてもなんでもいいです~!-
普通通りに味ではつまらないと、なんでも隠し味を入れたがる我が家のお父さん。
ノーマルな味がよい子供達+私は、「また余計なものをいれて…」と心の中で思い、グッとこらえて食べる…
その中でも美味しいと思えたのは、ニンニクの効いたカレー。
チューブでドバドバ入れていたのを見た時は衝撃だったが、意外と美味しくてびっくりした思い出が!
文句を言うと作ってくれなくなるので、感想コメントのさじ加減が難しい…
-
-
パパの得意料理は、うまかっちゃん!
ママの帰りが遅い日は、子供たちに、「お腹減ったなら、1.うまかっちゃんか、2.うまかっちゃんか、3.うまかっちゃんの中で、1つ作ってやろう!」
と、作ってくれる。
1、2、3、それぞれノーマルと、モヤシ入りと、卵入りでラインナップはあるらしい。
うまかっちゃんは作れるけれど、棒ラーメンは作れないと言うパパは、焼きそばを練習中。
はやく麺類以外の料理を作れるようになってもらいたい…。 -
麻婆豆腐/市販ソースですが、夫・息子用は合挽ミンチでこってり。私・娘用は鶏ミンチであっさり、辛さを和らげるため卵とじ、と2種類つくってくれる(宇賀佐智子)
-
キャンプ飯系/パパが作るローストビーフ、豚の角煮は子どもたちにも好評。キャンプに行かなくても時々休日に作ってくれます。付け合わせも毎回工夫を凝らしていて、適当な私とは大違い‼️
-
魚料理/
魚が捌きたい!と動画で勉強し早3年。
お刺身も煮るのも焼くのもとっても美味しい!
魚を買いに行くと、奥さん下処理しようかー?3枚に下ろしておくー?と声をかけてもらうが、そこに割って入る夫。家で捌くからそのままで!
調理器具が増えに増え、業務用の木の1mくらいあるまな板が欲しい!と言われ困惑中。。 -
お盆に毎日私が食事の用意や洗濯をすることにストレスを感じ、夫とギクシャクしていたので、意地でも宿題を出すか!と思っていましたが、頭を冷やして冷静になるきっかけをいただきました。藤本さん、青柳さん、ありがとうございます。
塩ちゃんこ/本当はキムチ鍋や辛い系の鍋物が好きな夫。子ども達と鍋を楽しめるように、と去年の冬に鍋奉行をやってくれました。
スープは市販品、野菜は適当にざく切り、お肉はパックからそのまま入れただけ(笑)でも、子ども達とみんなで美味しくいただきました。
料理初心者のパパの初挑戦の料理として、鍋は凄くオススメです^_^ -
在宅の仕事が増え家にあることが多くなって初めて料理に挑戦 メニューは
カレー いつもより優しく丁寧に教えたから(笑)とても美味しくできました
次はいつ作ってくれるのでしょうか… -
おねだりアップルパイ/2年前、コロナ禍初の冬休み。突然のおねだりに何と初挑戦で応えてくれた!普段お菓子作る人じゃないけど、あまーい香りとともに出来上がったアップルパイを自慢げにパシャリ!実母に「俺もやるときゃやるんだぜ」と写真を送ってたのがかわいかった。単身赴任経験から、よく料理してくれるようになったけど、アップルパイはあの時一回きり。また作ってほしいなー!
-
唐揚げ/料理をしない(できない)夫が作る唯一の料理。揚げるだけだから、とここ数年でつくるように。子どもも喜ぶし、つくる頻度をもっと増やしてもらいたいところ。
-
久しぶりに登校します!オシリたたかれました、ごめんなさい
チャーハン
なんか作ろうか?と言ってくれるときはまずチャーハン。冷蔵庫をのぞいて頭をひねり作ってくれるチャーハン。火力が大事!
鉄鍋でなきゃ!
材料が揃わなきゃ!と、結婚当初はめんどくさい人でしたが、色々なことに慣れ、妥協という言葉を覚えてくれたおかげで、残り物でも作れるようになったことに感動〜
でも実は、シンプルなタマゴチャーハンが一番好きなことはナイショです。だって残り物使ってもらえなくなったら困るので
-
遅くなりました。
私と娘のパパの料理はハム、うずらの卵、胡瓜を爪楊枝に刺してあるもの。休みの日に作ってくれるのは嬉しいけどまた?と、いうのもある。お弁当には子供ダチは私のではなくパパのこれを入れて行くと言われる。
息子は私がコロナになりホテル療養してるときに作ってくれたシチューカレー(ビーフシチュー)が美味しいとの事です。
私は生麺の茹で方は私よりパパの方が上手なので生麺の時はお願いしてます -
たこ焼き/キャベツと紅生姜は細かく切って、チーズもタコもきっちり個数分に切り分ける。48個焼けるプレートで3回。そんなにつくってどうするんだ?というくらいつくり倒して食べていました。植地家、離乳食にたこ焼きあげてました。
数少ない父親の思い出を共有w
-
おでん/ほとんど料理をしなかったパパが丁寧に下ごしらえをし、黄金のスープでコトコト。子ども達はおでんはパパが作るものと思っています。最近は色んな料理に挑戦中。どんどん得意料理を増やして、平日も半々くらいで料理担当できたら…最高。頑張れパパ!
-
誕生日ケーキ/子どもと一緒に、自分の誕生日ケーキを作ってた笑。明日ケーキを買ってこようかなーと言ったら、一緒に作りたいと言われたらしく、平日に生地を焼いてました。私なら平日とか絶対断るなー。次の日クリームも飾りつけもらって美味しくいただきました笑
-
キーマカレー/生卵を乗せた挽肉たっぷりのキーマカレーはパパの得意料理。最初はYouTubeのレシピそのままに作っていたけど、最近は冷蔵庫と相談していろんなアレンジが加わるようになって毎回味が楽しみに。
-
結婚当初はご飯の炊き方も知らない夫でしたが、今では味噌汁や野菜炒めができるように。
なんと言っても最高なのが、魚捌き。
包丁を研ぐのも極め、魚釣りのお裾分けをよくいただくので、その時は夫の出番。
刺身、煮付け、塩焼きは私よりもとっても上手です。
釣りたてのお魚ほどのご馳走はありません♪ -
お茶漬け/お父さんが晩酌したあとに美味しそうにお茶漬けを食べているのを見たら
「食べるか?」と塩昆布や鰹節、梅干しなどをのせたお茶漬けをパパっと作ってくれました。
懐かしくて今もお茶漬けを食べるたびに思い出します!
-
-
編集部 青柳 真美さんが骨折したって、夏は終わらないでコメントしました。 2年, 6か月前
大変でしたね。でもお大事に、の言葉がかけられないほど
骨折後のひびきちゃん、すごすぎます。
両利きになって、ますますスーパーキッズぶりを発揮するのかもね。 -
編集部 青柳 真美さんが裏ってソコ(底)?wでコメントしました。 2年, 6か月前
手紙の中身が気になりますぅ!次女、三女の連携プレー素晴らしい。お母さんの最高の応援団。
-
7月30日は「お母さんが夢に乾杯する日」
30回目の乾杯!が、無事、終了しました。
「乾杯ウェーブ」を盛り上げてくださった皆様、横浜みなとみらいで行った本部乾杯に集まってくださった皆様、応援してくれた協賛、協力企業の皆様、そして全国各地で、心を一つに乾杯してくれた皆様に、心より感謝いたします。横浜では、記念すべきこの日に、「ワーホプレイスとらんたん」をオープン。これからここで、お母さんの視点を生かし、未来 […]
-
編集部 青柳 真美さんが【広告大賞レポート】品プリ ビュッフェ行ってきました!でコメントしました。 2年, 7か月前
岸さん、私も一緒に行きたいで~す。
今回蘭さんファミリーをご招待くださった品川プリンスホテルさんに確認したら、
現在は、マグロ解体ショー実施していないそうです。^^^^残念!!で、現在開催中のご案内も一緒にいただきましたので紹介しま~す。
ブッフェレストラン『LUXE DINING HAPUNA』にて
「Hawaiian Fair 2022」と称し、
常夏の島 ハワイを満喫できるコンテンツを提供
2022 年 7 月 1 日(金)から 8 月 31 日(水)まで
https://www.princehotels.co.jp/contents/hawaiian_fair/food04.htmlだそうです。
皆々様もぜひ!
- さらに読み込む
末っ子イチカさん(8歳)
得意料理のオムライスを看板メニューにした、カフェをやりたいそうです。お店の名前は「浜辺と海」。お店の絵も書いてくれたので写真送ります。
【問1】
化粧品屋さんごっこをしていました。
家の前が私道でしたので、いつも近所の子たちと遊んでいました。
いらなくなったじゅうたんを敷いて、おままごと。
お気に入りのバッグの中には、たくさんの使い終わった化粧品の瓶やコンパクトケース。
お母さんたちがオッペン化粧品を愛用していて、その訪問販売風なことをしていました。
本物のコンパクトに残ったファンデーションの香りとか、口紅をちょびっとだけつけてみたりとか。
楽しかったなー。
自分の小学生の頃、お友達を何人も呼んで誕生会をやったときに、自分でお金を作り、来てくれたお友達に一定の金額を渡し、商品は自分で作ったブレスレット(刺繍糸で作るミサンガが流行ってた)や折り紙(ちょっとむずかしめのあんまりみんなが作れなかったやつ)、プラパンでキーホルダーみたいなのを作ったものなどをを選んで買ってもらうお店屋さんをやった記憶があります。
お店屋さんといっても誕生日プレゼントのお返しの感じで、実際にお金をもらってるわけではないですが、それのために誕生会までに一生懸命作った記憶があります。
娘に、お店を開くなら?と聞いたら、駄菓子やさん!だそうで、その場で食べれるのがいいー。飲み物もあった方がいい~。みんなでおかしパーティーしたい~。だそうです(笑)
宿題②
回答者:中1と小4女子
【焼きマシュマロ屋さん】
メニュー:串に4本刺さって100円
注文を受けてから焼きマシュので、少しお時間かかりマシュ
トッピング:追加30円で、1番上にイチゴ飴を乗っけれマシュ
1日60本限定 なくなり次第閉店
ルール:マシュマロ屋さんなので、語尾はマシュでお願いしマシュ
出店の綿菓子屋さんのようなお店で、イートインスペースはございません。
◆◆◆
と、調子良く妄想していましたが、
あれ?
一日60本全部売れても6000円にしかならんやん!
全然儲からやーん。。とうする?1本、1万円にする?そんなん誰も買わんやろう?千円でも高いわー。。。。
そもそも、どこで売る?場所借りれんやーん。え?お母さん大学まつりでするの?そこまでは?どうやって行くの?交通費は?無理やねー、平日は学校あるし。土日しか行けんやーん。12000円にしかならんやーん。
と、やたら現実的な夢のないやーんやーん星人になってしまいました。。
なので、宿題としては、◆◆◆前の部分を提出します。
お肉屋さんごっこ。
なぜか、お肉ではなく、野菜。
近くの八百屋さんから、白菜の葉っぱとか、蕗やダイコンの葉っぱをもらってきて
それを、小さく刻み、お水に浸して、売る。
お肉屋さんのように、紙に包んで売ります。
なんで、野菜なのに、八百屋さんではなく、お肉屋さんだったのか???
おもちゃの包丁は、切れないので、母に内緒でカミソリを使って、切っていました。
カミソリは、良く切れるけど、危ないからダメと言われて。
案の定、指を切って、血が出ているのに、母に叱られるからと、こそこそしていたら
近くのおばちゃんが、消毒してくれたことを覚えています。
母から、ずいぶん叱られたことも。
宿題①ネイル屋さん
同い年のいとこと百均のマニキュアやケア用品を使い、ネイル屋さんをよくしていました!
指は派手にすると怒られるので控えめに、足の指はラメラメにしていました。
今でもネイル大好きなのでルーツはそこからかもしれません。
宿題②犬の散歩屋さん りお2歳男
息子はまだあまり喋れませんが、散歩中にわんちゃんを見ると「わん!」と指差しながら駆け寄っていきます。我が家はマンションで動物NGなので飼えませんが、他所のお家のわんちゃんを散歩してお金をもらう「犬の散歩屋さん」ができたらなーなんて母は妄想しています。
お店やさんごっこ
幼稚園の文化祭のようなイベントで、たこ焼き屋さんごっこをしました。
卵パックをたこ焼き器に見立てて紙を丸めて画用紙の青のりを振ったりして、パックに入れて輪ゴムを付けてお友達へお渡し。
幼稚園の時の私は、本物の店員になったようでとても嬉しかったのを覚えいてます。
幼稚園の教諭になってからお店やさんごっこ遊びの準備の大変さを知った時に、
今でも記憶に残るクオリティのお店やさんごっこを経験させてもらったことを、心から感謝の気持ちでいっぱいになりました!
遅くなりましたーーー書けました!!
果物屋の娘だった私は、本気のままごとを大人・お客さん相手にしていました。本物の商品と本当のお金を触り、大人の真似をするのが楽しかったのか、当時はお店の2階に住んでいましたが、忙しい両親と一緒にいれるお店にいる時間が楽しかったのか。お釣りを渡したり、商品を袋に入れたり。レジを開けるのも好きだったし、小銭が入った吊り篭は背がとどかないので、親やお客さんに抱っこしてもらってました。大人たちにかまってもらい、褒めてもらえるのがうれしかったのかもしれません。常連のおばちゃんたちが小さい私に向かって「さっちゃん、これなんぼ?」と聞くと、何でも「250円!」と言って笑わせていたそうです。深夜、お布団に入ってると家事を終えた母が釣銭を数え出すので、それを見るのも好きでした。硬貨を10枚ずつ並べてお手伝いしました。
商店街の子どもたちは、会社員のおうちとは違い、お給料日にご馳走もないし、家族団らんでテレビをゆっくり見ることもなく、土日に家族でお出かけも叶わなず、園・学校行事も父と母が交代で来るなどせわしく寂しい思いもたくさんしましたが、大人の世界に近いとこで育った楽しさがありました。
問2のお店屋さんで売りたい物
小6の娘に聞きました。
◎自分で手作りした物を売りたい。
布製の箸袋、コードクリップ(電化製品のコードをまとめるもの)、シュシュ、リボン付のゴム
これ、ほぼ私が今まで子どもに作ったり、一緒に作ったり、私自身が家用に作ったものです。
やっぱり親が作ってたのを真似っこしたい気持ちがあるようです。
◎お客さんが作れるキットを販売するのもいいな。
ヨーヨーキルトのキット
これも、小さなグループで青空市をした時に、キットを作ってくれてた人がいて買ったから覚えてたやつです。ヨーヨーキルトは円になった布の円周をちくちくしていったものです。
こんなやつ→ https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/categorylist/saiho-sewing/post-6788/
これを作って、ヘアピンにつけたり、服につけたりします。
滑り込みです!よろしくお願いします。
宿題①
年長さんの頃に、今でいうとマルシェ?みたいな感じで何でも屋さんをクラスでやってました!全て手作りでやっていた思い出があります。お野菜にお洋服に、アクセサリー、なんか色々作った気がします。お店さんになれるのは一部の子だけだったので、お店やさんになれたことにちょっとした優越感があった気がします。
宿題②
年中息子は、「魚屋さん」をやりたいみたいです。父が釣った魚、自分が釣った魚を並べたいみたいでした♫
締め切り過ぎてしまいました!申し訳ありません!!
① くじ引き屋さん
お見せ屋さんごっこと言うと、小学校三年生のときにお友達と企画したくじ引き屋さんのことが一番に思い出されます。
店舗は小学校の教室、営業時間は休み時間!商品は自宅からかき集めた不要品で、お代は無料(くじ引き券を作って配布)。
当日のことよりも準備期間のことのほうが記憶に残っています。どうやって集客しようかお友達と相談したこと、知り合いがいないクラスにも突撃して宣伝・くじ引き券を配ったこと、長い列ができて…たくさんの人を誘導するために張り切って声を出したときのこと。
無料なので、自分に利益があるわけではないのに、ただただ、自分達のお店に人が来てくれることが嬉しかったです。
昔も今も、子どもは大人から様々な制限を受け、整備された環境のなかで、選ばれたものを与えられて暮らすことが常です。
そんな中、自分が主体となって周りの人たちに働きかけ、形にしていく体験はとても新鮮で楽しかった、だからこそ記憶に残っているのかなと思います。
今、学校でかつての私と同じことを子どもがやろうとしたら…先生は何と言うでしょうね。
コロナ対策で、クラス間の交流が大きく制限されたままだと聞いていますし、そうでなくても… 自由にやっていいよと見守ってもらえそうな気は、正直あまりしないですが…(^_^;)
子どもが主体的に取り組む機会をたくさん用意してあげたい。昔の記憶を振り返りあらためてそう思いました。
②息子はDEARWELL祭のこどものおみせ企画で、射的屋さんの店長になる!と張り切っています。
段ボール箱で的を、割り箸で鉄砲を作る。
景品は手作りのてるてる坊主。
それと、射的が楽しかった、もっとやりたい!と思った子のために、割り箸鉄砲自体も、持って帰れるようにしたいそうです。
日々、構想を練ったり、景品の量産に疲れて少し私にお尻を叩かれたりしながら当日を楽しみにしています。
(写真なる早でメールでお送りします!すみません(^_^;))
それから…もうひとつの彼の夢は漬け物屋さん!
保育園で覚えた夏野菜の糠漬け、醤油漬け、塩漬け、マリネ…等をたくさん作って並べて、欲しいものを欲しいだけ、量り売りみたいなスタイルで買ってもらえるようにして、その場で食べられるスペースも用意したい!…と結構具体的に考えていました。
食品の販売は保健所の関係でできないということでしたが、いつか何らかの形で彼の夢を叶えてあげられたら嬉しいです。
いつになるかわかりませんが、そのときまで、彼の心の中で、アイディアをじっくりあたためてもらうこととします!
申し訳ありません、記事へコメントするつもりが手違いで山本さんのコメントに返信になってしまいました!!
私の方で削除ができなかったので、お手数おかけして申し訳ありませんが消していただけますでしょうか。
よろしくお願いします。m(__)m
※山本さんのコメントに間違って返信してしまいましたので、こちらに上げ直します※
締め切り過ぎてしまいました!申し訳ありません!!
① くじ引き屋さん
お見せ屋さんごっこと言うと、小学校三年生のときにお友達と企画したくじ引き屋さんのことが一番に思い出されます。
店舗は小学校の教室、営業時間は休み時間!商品は自宅からかき集めた不要品で、お代は無料(くじ引き券を作って配布)。
当日のことよりも準備期間のことのほうが記憶に残っています。どうやって集客しようかお友達と相談したこと、知り合いがいないクラスにも突撃して宣伝・くじ引き券を配ったこと、長い列ができて…たくさんの人を誘導するために張り切って声を出したときのこと。
無料なので、自分に利益があるわけではないのに、ただただ、自分達のお店に人が来てくれることが嬉しかったです。
昔も今も、子どもは大人から様々な制限を受け、整備された環境のなかで、選ばれたものを与えられて暮らすことが常です。
そんな中、自分が主体となって周りの人たちに働きかけ、形にしていく体験はとても新鮮で楽しかった、だからこそ記憶に残っているのかなと思います。
今、学校でかつての私と同じことを子どもがやろうとしたら…先生は何と言うでしょうね。
コロナ対策で、クラス間の交流が大きく制限されたままだと聞いていますし、そうでなくても… 自由にやっていいよと見守ってもらえそうな気は、正直あまりしないですが…(^_^;)
子どもが主体的に取り組む機会をたくさん用意してあげたい。昔の記憶を振り返りあらためてそう思いました。
②息子はDEARWELL祭のこどものおみせ企画で、射的屋さんの店長になる!と張り切っています。
段ボール箱で的を、割り箸で鉄砲を作る。
景品は手作りのてるてる坊主。
それと、射的が楽しかった、もっとやりたい!と思った子のために、割り箸鉄砲自体も、持って帰れるようにしたいそうです。
日々、構想を練ったり、景品の量産に疲れて少し私にお尻を叩かれたりしながら当日を楽しみにしています。
(写真なる早でメールでお送りします!すみません(^_^;))
それから…もうひとつの彼の夢は漬け物屋さん!
保育園で覚えた夏野菜の糠漬け、醤油漬け、塩漬け、マリネ…等をたくさん作って並べて、欲しいものを欲しいだけ、量り売りみたいなスタイルで買ってもらえるようにして、その場で食べられるスペースも用意したい!…と結構具体的に考えていました。
食品の販売は保健所の関係でできないということでしたが、いつか何らかの形で彼の夢を叶えてあげられたら嬉しいです。
いつになるかわかりませんが、そのときまで、彼の心の中で、アイディアをじっくりあたためてもらうこととします!
締切間に合わずごめんなさい!!
①石焼き芋屋さん
三輪車を反対にひっくり返し、石を敷き詰めて、車輪を回し、
「いしや〜きいも〜おいも〜おいも!
おいしいおいもだよ〜」と遊んでいた記憶があります。思い出が前後してるかも
しれないけど、貴重な180円を握りしめて本物の石焼き芋屋さんに買いに行ったら、この値段では売ってくれなかったのが悲しかったので、石焼き芋は私にとって憧れの食べ物だったのかもしれません(^^)
②小2の娘がやりたいお店屋さん
・アクセサリー屋さん
本物の花や葉っぱを使ってアクセサリーを作ってみたい。
子どもは220円で買えます。
大人は330円です!
だそうです(笑)
・段ボール収納キット屋さん
工作グッズやお絵描き道具が入る
段ボールの収納キット。お客さんに
その場で希望を聞いて、娘が段ボール
にイラストを描いてくれるそうです♪
値段は290円
段ボール収納キットだけは270円
イラスト代は20円!?
もっともらってもいいのに(笑)
・うちの近所の葉っぱや花を使った
リース屋さん
ハロウィンバージョン、クリスマス
バージョンと季節ごとに変わるそうです♪
期限が過ぎてしまいました!すいませんっ♂️♂️
①今日の運勢ごっこ
姉妹で両親の寝室にあった、ゴロピカドンのキャラクターのゴミ箱を回しては、なんのキャラクターがでてくるかで、今日はこんな日になるでしょう的なことをしていました。