-
7月30日は「お母さんが夢に乾杯する日」
30回目の乾杯!が、無事、終了しました。
「乾杯ウェーブ」を盛り上げてくださった皆様、横浜みなとみらいで行った本部乾杯に集まってくださった皆様、応援してくれた協賛、協力企業の皆様、そして全国各地で、心を一つに乾杯してくれた皆様に、心より感謝いたします。横浜では、記念すべきこの日に、「ワーホプレイスとらんたん」をオープン。これからここで、お母さんの視点を生かし、未来 […]
-
編集部 青柳 真美さんが【広告大賞レポート】品プリ ビュッフェ行ってきました!でコメントしました。 2年, 8か月前
岸さん、私も一緒に行きたいで~す。
今回蘭さんファミリーをご招待くださった品川プリンスホテルさんに確認したら、
現在は、マグロ解体ショー実施していないそうです。^^^^残念!!で、現在開催中のご案内も一緒にいただきましたので紹介しま~す。
ブッフェレストラン『LUXE DINING HAPUNA』にて
「Hawaiian Fair 2022」と称し、
常夏の島 ハワイを満喫できるコンテンツを提供
2022 年 7 月 1 日(金)から 8 月 31 日(水)まで
https://www.princehotels.co.jp/contents/hawaiian_fair/food04.htmlだそうです。
皆々様もぜひ!
-
本日、7月19日(火)、もう一度チャンスをください!
放送されそう…デス。
7/5ご覧ください!と発信しておりましたが、
時間の関係で、紹介されなかったみたいです。
今か今かと見てくださっていた皆さまには、お詫び申し上げます。ワシんとこ・ポストさんから
「来週の火曜にスライドしての紹介を予定しております。」と
メッセージをいただきました。「予定」なのでわかりませんが、一応お伝えしておきます。
よ […] -
毎月最終金曜日の夜9時~10時は
「お母さん業界新聞ワイワイ編集会議」の時間です。
6月24日(金)21時スタートです。
皆さん、ふるってご参加ください。
お母さん大学生はもちろん、
お母さん業界新聞6月号を読んだ方なら、どなたでも参加できます。編集部からは、新聞制作の裏話や、ある日の編集部をお伝えし、
参加する皆さんからは、新聞の感想や質問、共感した記事などを聞かせていただけたらと思います。
こんな人 […] -
お母さんとして、周産期・小児医療の最高峰、
日本の、いや世界トップレベルを誇る、
国立成育医療研究センターのオンラインイベントです。明日、6月17日(金)13時~ 約1時間半
編集部スタッフも勉強のため、参加させていただきます。
お母さんは、家庭のドクターです。
興味のある方はぜひご参加ください。事前申し込みが必要です。今日、6月16日16時まで。
お申込みフォーム国立成 […]
-
編集部 青柳 真美さんがブロッコリーとパセリでコメントしました。 2年, 10か月前
やさいの中に地球を見つけた。
やっぱり子どもの感性って素晴らしいな。 -
編集部 青柳 真美さんが本質が見えるキャンプでコメントしました。 2年, 10か月前
うらやましーし、素晴らしーし、子どもたちも成長してるなーって。
戸﨑家のみんなを知っているだけに、光景が浮かんできます。ホントいいことづくめですね、キャンプ体験。
確かにアウトドアって父が活躍する場面のようですが、
今は、母がそれ担当してるおうちも多いみたいですよ。
力仕事や背が高いほうがいいこともあるけど、
料理は男の人もやるし、女の人でDIY上手も多いしね。
とにかく、キャンプはいいな。行きたいな。 -
毎月最終金曜日の夜9時~10時の1時間は、
「お母さん業界新聞ワイワイ編集会議」の時間です。今月は
5月27日(金)21時~22時 ですので
皆さん、ふるってご参加ください。
お母さん大学生はもちろん、
お母さん業界新聞5月号を読んだ方なら、どなたでも、参加できます。新聞制作のここだけ話や、ある日の編集部をお伝えするとともに、
参加する皆さんからは「お母さん業界新聞」を読んだ感想や質問、共 […]
-
編集部 青柳 真美さんが【大阪】地域企業が図書館を応援する/辰巳商会中央図書館でコメントしました。 2年, 10か月前
目に見えないモノにどれほど私たちは支えられているかと気づかされる日々です。
昨日は、オンラインでさかなのイベントを主催しました。
さかなのおにいさんかわちゃんを先生に、たくさんの親子が、海のいきものについて楽しく学んぶ機会になりました。
いろいろ学んだ最後は、「このままだと、10年、20年先に、海から魚がいなくなっちゃうよ」と話し、「でも、今日からみんなが少しだけ、生活を変えてくれたら大丈夫だよ」とかわちゃん。
水をきれいにする、ごみを出さない、脱プラスチック生活を提案すると、小学生はもちろん、3歳くらいのお子さんも、うんうんと、お母さんやお父さんとも話しながら、熱心に聞いている姿が印象的でした。貿易大国である日本、どれだけ海の仕事に支えられているかわかりません。
そん…[ 続きを読む ] -
編集部 青柳 真美さんが科学実験deリーダー体験♪でコメントしました。 2年, 10か月前
素晴らしい~!!
息子くん、キラキラしてるし、友だちたちにも、楽しさが全身にあふれてますね。裏方でがんばった母の想定以上に、息子くんががんばって、楽しく実りあるイベントになったってこと。
きっと大きな自信になりますね。
次の企画も楽しみにしています。 -
今日は、母の日ですね。
365日24時間休みなしのお母さん、
毎日本当にお疲れ様、そしてありがとう。母の日に、何か贈り物を…と思っている方へ。
お母さんによるお母さんのための「お母さん業界新聞」電子版を
母の日 前後3日間(5月8日~10日24時まで)限定公開します。
お母さん業界新聞には、
全国のお母さん(マザージャーナリスト)たちの
母ゴコロいっぱい詰まっていて読めば、ほっこり。
お母 […] -
お母さん業界新聞8ページのお父さん業界新聞「お父さん図鑑30」コーナーは、お父さんを知る企画。6月第3日曜日の「父の日」にちなみ、
6月号のお題は、
子どもに聞いた「お父さんと過ごす幸せな時間」。
子どもと過ごす時間は、父の日の最高の贈り物になるはずです。
子どもからのリクエストと言ってお父さんに伝えれば
お母さんも私時間を堪能できて一石二鳥ですね。
子どもに「お父さん」について尋ね、回答してください。 […]-
ピクニック/パパは山登りが好きだから、よく山には一緒にいくけど、広場や公園でお弁当持って遊びに行ったことがないから、一緒に行きたいな。バドミントンやドッチボールとか一緒にしたい。(いけだいちか 8歳)
-
パパと2人でおでかけ/マック行きたいと言えば連れてってくれるし、パパはなんでも聞いてくれる!
(たいち 6歳)-
ハグ/朝起きたら、パパが「こっちにおいで」といってぎゅーっとしてくれること(のなかなな 8歳)
-
全力鬼ごっこ/3分間、お父さんに捕まらなかったらジュースもらえるっていうルールで鬼ごっこしたのが楽しかった。でもお父さん、キックボードで全力で追いかけてきたから笑えた!
(やまざき かすみ 7歳)-
あれ!すみません。なぜか野中さんのコメントに返信って形になってしまいました・・・。
-
-
-
だっこ/お父さんがお休みの日にだっこしてもらうのが楽しみ。なんでかって、あったかいから。
あとはお出かけするのも楽しみ。だってお父さんと一緒だから。(あおい 5歳) -
運動系/ママとやったらいつも通りやけど、お父さんやったらいつもと違うから。フリスビーもボールも大縄(とび)もいつもより高い。高い方がおもしろいもん。(とさきさあや・8歳)
-
キャンプの焚き火/月1キャンプに行ってて、焚き火はあったまるから好き。(とさきさら・12歳)
-
パパと公園で遊ぶのが大好きだから、お休みになったら公園に行きたい。バトミントンとか、けいどろとか、してから、お風呂はいって帰れる公園に行きたい。おっきいお風呂とかパパと入るの大好きだから。(けいしろう 6才)
-
おにごっこ/おとうさんとあそびたくなーい。おとうさんきらーい。(こう言ったら、お父さんがガオーって追いかけてくるんだよね、うひひ)(ゆな5才・みのる3才)
-
私の生徒になってくれる/塾の勉強をするとき、私は父の先生になります。父は最下位クラスの私の生徒役です。父とやる先生ごっこはちょっと面倒だけれど楽しいです(ねね10歳)
-
BMX!休みの日は時間があれば近くのBMX,スケートボードのパークへ連れて行ってくれる。パパも一緒に乗るし、動画を撮って帰宅後編集して動画チェックも楽しい。(しげん8歳、しじゅん4歳)
-
ドライブ/お父さんとドライブに行くのが好きです。なぜなら、僕の知らない街にたくさん連れていってくれるからです。この前は富士山まで行きました。周辺の街や駅にも行ってとても楽しかったです。
(はるほ 10歳) -
お父さんは、恐竜ごっこやプラレールで遊んでくれるし、絵本を読んでくれるし、一緒にお散歩したり本屋さんに連れて行ってくれるし、お菓子も買ってくれる!(そうし 5才)
お父さん、いっぱいぎゅーしてくれるのと、ひげじょりじょり(あごですりすり)してくれるのと、お馬さんになって乗せてくれるのが好き。(はるか 9才)
-
土日はパパdays!/土日休みのパパ。土日はパパと思いっきり遊ぶのが楽しみ!部屋では積み木したり絵本読んでくれたり、公園行って遊んだり!(一歳七ヶ月、ゆなの気持ち代弁)
-
お父さん先生/ホワイトボードで立方体の展開図とか算数を教えてくれたり、家のなかでバスケ対決をするのが好き!お父さん巨人並みだから、ジャンプしないでダンクかますのが面白い!
(いつき 10歳) -
一緒に笑う/テレビを一緒に見て笑い合うのが好き。旅やキャンプでいろんなところへ行ったのが幸せな思い出。また美味しいご飯を一緒に食べたい(くろだのぞみ・26歳)
-
一緒に行く魚市場/氷の上にいっぱい魚が並んでるのをみて、選んで買ってきたよ!
鱗をとって頭を切って、お腹出すんだよ!ぼくは鱗取りを一緒にやる。
お父さんの捌く魚で一番美味しいのは、カワハギ!肝醤油で食べるとめちゃくちゃ美味しい!!!(こうすけ 6歳) -
「とぅもー(相撲)と、やとぅー(野球)」だそうです。/そうや(3歳)
相撲好きなのですが、まあまあな勢いでぶつかられて痛いので「ママはできない、とーただけ」と伝えているからだと思われます。
とーたが不在の日は、紙相撲で相手しています。ちなみに息子の推しは「あびー(阿炎関)」です。 -
高い高い/ママはできない高い高いをパパはやってくれるから。天井に届きそうになるのが楽しい。(ひかり5歳、誠3歳)
15キロを超える子ども達を高い高いするのはパパ担当!その後はあちこち痛いと言っているけれど、これができるのもあと数年!?
-
逆上がりを見てもらう/お父さんに鉄棒で逆上がりができるようになったのを見てもらいたいな。前はできなかったけど、こっそり練習してできるようになったから、お父さんをびっくりさせたい!(おそつむぎ・7歳)
-
おでかけ/公園とかいろんなとこに連れていってくれるから好き。タオルとりの鬼ごっことか、お姉ちゃんとみんなでするのが楽しい。おにはお父さん!(あき、みき、4歳)
-
ダンス/パパの歌声に合わせて手と足を思いっきり動かすの!やってるうちにどんどん楽しくなってきて、ついついクスってしちゃうんだ!(れな 二ヶ月)
-
-
編集部 青柳 真美さんが今日から一花そうじやさんをします(1ばしょ1円)でコメントしました。 2年, 11か月前
これはスゴイ!
お母さんたちからオファーが殺到しそうです。 -
お母さん大学生とみんなでつくる「お母さん業界新聞」。
お母さん大学サイトに発信された記事をきっかけに、
次の特集企画を考えました。・かわいい働き者
・たかがポテトサラダ、されどポテトサラダ
・おてつだいマン
5月号は
特集「子どものお手伝い・おしごと」(仮称)として、
おうちで、お手伝いや、おしごと(担当?)をする子どもたちの
写真とコメントを集めたいと思います。「お手伝い」を […]
-
①ゴミ捨て/集めておいているゴミ袋をわざわざ引っ張ってリビングへ…本人は自分が集めようと躍起になっています。笑顔でありがとう!助かります。と言うとにっこり笑顔^ ^
②食器運び/最近私が食器を重ねて運ぶ様子を見て真似して運んでくれるように。毎食後にこにこしながら台所へ持ってきてくれます。
毎回手伝ってくれた時は、ひやひやしたり、つい手を出したくなりがちですが
何も言わず見守って、助かったよ、ありがとう^ ^とおんなじ目線になって伝えるようにしています。とても喜ぶので私まで嬉しくなります。 -
投稿完了しました!
-
わが家では、まだ決まったお手伝い(子どもの仕事)はありません。
基本的に子どもたちと遊ぶのは「おうちのお仕事」が終わった後なので、お母さんのお手伝いをしたら早く遊べるよと伝えています。自分の調子が悪いと、家事が終わらないと遊べない!と否定ばかりで怒ってしまうので、気を付けないとと思っています。先日は娘が洗濯干しを手伝ってくれました(写真送ります)。簡単なことですが、子どもが扱えるサイズの道具を用意するとお手伝いが捗ると思います。
別の日に、私がパソコン作業をしてなかなか遊べずにいると、娘が自主的に洗濯物を取り込み、食器を洗ってくれました。「おかあさんのしごとなくなるとこまる?」と嬉しそうに言うので、しめしめと思いながら「あぁ!お母さんの分が無くなる!どうしよう!」なんて言いながら、お手伝いをしてもらいました。
2~3歳(今の息子がそう)の頃は、お手伝いというより、その作業・動作をやってみたいと思ってるのかなと感じます。徐々に、お父さんやお母さんが喜ぶからお手伝いするという風に変わるのかなと。2~3歳の頃に「やってみたことがある」というのもきっと大切で、いたずらに見えることも必要なんだろうなと思います。
森のようちえんを担当されている方が「子どもにとって、自分のことが自分でできるというのはすごい強みになる」と力説されていました。トイレを失敗して、その日1日の活動に集中できないということもあるそうです。お手伝いを通して、やってみたことがある・やり方が分かるという自信がつけばいいなと思っています。
-
投稿しました^_^
-
投稿いたしました♬
-
投稿いたしました!
-
投稿しました!
-
投稿しました!
-
小4長女がお手伝いを進んでしてくれるときは、お小遣いが尽きた時。
「ママなにかお手伝いすることない??」と語尾にハートマークでもついてそうな甘えた声で近づいてくる。
そして、二言目には、「それやったらいくらくれる?」と続く。
育て方間違えたか?!と気持ちが落ち込みつつも、お米研ぎ、お皿洗い、洗濯畳み、お風呂洗いと出来そうなところを手伝ってもらう。
お駄賃の10円玉を何枚かゲットすると満足し、そのまま駄菓子屋へ駆け出してしまう長女。
そして、お財布すっからかんになるまで、使い果たし、またお手伝いお駄賃を希望。
こんな事の繰り返し。
たまに、「お金目的なら手伝わなくていい!!」とぷっつんする母。
我が家のお手伝い問題…大丈夫かな?! -
宿題投稿しました
-
すいません、締め切りを過ぎてしまいましたが…
***
簡単にみじん切りができる「野菜カッター」をブンブン引っ張ったのが、初めてのお料理お手伝い。
いつもは食べてくれないピーマンも玉ねぎも
「これ、ブンブン?」
と自分が手伝ったものかを確かめてきて、
「そうだよー!だから美味しいよ♪」と答えるとご機嫌に完食。以降、料理に玉ねぎを見つける度に「ブンブン?」と聞いて、「そうそう」と言うとどんなメニューでも食べるように…
(すまん、それはさっき買ってきた松屋の牛丼だ)。これは使えると
キャベツをちぎらせたり、卵をまぜまぜさせたり
できそうなことを少しずつやらせています。…が、子育てそんなに甘くはない。
自分が手伝ったメニュー、最初の一口こそ喜んで食べますが
結局最近は、いつものようにすぐに飽きて食べなくなります。とは言え、
「きてぃんてんたい(キッチン戦隊byEテレ みたい」と嬉しそうにお手伝いはしてくれるので
少しずつ色々な料理に挑戦していきたいなーと思っています。 -
遅くなりましたが投稿しました。
-
- さらに読み込む