-
浅井絵理奈さんが息子の発達障害と私の気持ちでコメントしました。 1年, 6か月前
安達さん、はじめまして!!
そうなんです…家だと安心して癇癪を起こしちゃうんですよね。
分かっていても…ねぇ…って感じです。自分のことは二の次…でやってきた部分はあるので
力を注ぐところのさじ加減を上手く模索していきたいです。またツラくなったら吐き出しに来させてくださいm(_ _)m
-
浅井絵理奈さんが息子の発達障害と私の気持ちでコメントしました。 1年, 6か月前
田端さん、はじめまして!!
母親はホントに子供の事で悩まない日はないですよね。
きっと息子もツラい思いたくさんしてるはずなのに、私がイライラしちゃいけないとは分かっていても…ついついきつい言葉をぶつけてしまって自己嫌悪の毎日です。「もしドラ」のお母さん版が「母ドラ」なんですね。
もしドラが流行った時に本屋さんで立ち読みしたことはあったんですが(買わなかったんかいww)
またゆっくり拝見させていただきますね♪ -
浅井絵理奈さんが息子の発達障害と私の気持ちでコメントしました。 1年, 6か月前
今日も何度も地雷を踏みました…(´Д⊂グスン
仕事を辞めた理由は、直接あまり詳しく話してなかったですが…おしゃべり会のあの楽しい雰囲気に水を差したくなくてかなーーーりオブラートに包んで話してました。
文章になると本音がどんどん出てきてしまって…。ホントに、母親が余裕無いと家庭が回らないので
キッズデイズを乗りこえたら、またのんびりと平日を自分のペースですごしたいと思います!! -
息子の発達障害と私の気持ち
うちの息子、ただ今小学3年生。 自閉症スペクトラムという発達障害を持っていて、入学時から特別支援学級に入級しています。 診断がついたのは幼稚園の年中さんの時。 就園前から療育に通っていましたが 現在は学校が終わった後、週4ペースで放課後等デイサービスに通っており、隔週土曜日も利用させて頂い […]
-
浅井絵理奈さんが我が家のオシャレ番長でコメントしました。 1年, 6か月前
晴れてお母さん大学の門をくぐりました!!
娘はもう私より女子力高いのでは…と思う瞬間がたくさんあります。
オシャレに関してはこだわりがたくさんあるのですが
それ以外はあまりそうでもなくて…笑
やっぱり女の子だなぁ…と思う日々です。こちらこそ、これからよろしくお願いいたします!!
-
我が家のオシャレ番長
うちの娘はとにかくオシャレが大好きです。 娘が2歳半くらいだったか、私がかわいい♡と思って買ってきたピンクのボーダーのカットソー。 意気揚々と娘の前で掲げた途端に「しましまやだーー!!」と完全拒否…。 結局1度も袖を通さないままサイズアウトしました。 ※ちなみにそれ以来、今日に至る […]
-
-
初投稿いい記事ですね。
福岡県久留米市に住んでいます。
中3の娘と小4の息子を育てています。
私も40代半ばになり体力がと思う時多々あります-
はじめまして!!
先輩ママさんですね!!
今後ともよろしくお願いいたします。子供の体力ってどうしてあんなに果てしないのでしょうか…
夕方の鬼ごっこがもはや苦行です(汗)
-
-
初めまして〜!神奈川県横須賀市で活動してます脇門です^_^
岡崎にまた新しいお母さん大学生が増えたときいて、楽しみに初登校を待ってました!
天野さんのコツコツとした活動がこうやって、他のお母さんにも広がって嬉しいです!(天野さんとは、アマネット、わきかど氏と呼び合う仲です←どんな仲だ?!)
これからの投稿も楽しみにしてます!!-
はじめまして!!
晴れて初登校させて頂きました!!
待ってて下さったなんて感激です
天野さんとも仲良しさんなんですね♥拙い文章ですが、マイペースに投稿していこうと思いますので温かい目で見守って頂けたら嬉しいです!!
よろしくお願いいたします!!
-
-
浅井さん、初投稿(登校)おめでとうございます!
記事待ってましたー♡
出会いから2年半、こうして一緒に活動できることがなんだか夢のようです。
ほんとにほんとにうれしい!
これからよろしくお願いします\(^o^)/-
天野さん、お母さん大学へお誘いありがとうごございます!!
2年半前、お隣の席になったのはもう運命ではないかと思ってます♡
こちらこそ、お仲間に入れてくださって嬉しいです!!これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m!!
-
-
浅井さん、初登校(投稿)おめでとうございます!
寝かしつけでベッドに入り、気づけば朝…私も仲間です 笑子どもさんの感性を表す言葉のチョイスが素敵❤︎今後も楽しみにしております。
-
山本さん、ありがとうございます!
寝かしつけで寝落ち…仲間がいたーー(笑)!!
夜におひとりさまするなんて奇跡に近いですこれからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m!!
-
-
お仕事辞めた理由、そうだったんですね。
子どもの様子や機嫌を気にしながら生活するのは、本当にしんどいですよね。
うっかり地雷を踏んでしまった時の「あああ⋯」という気持ち⋯
うん、今はとりあえず、平日に心を休めて、好きなことして過ごしましょう。
ガス抜き、本当に大切。
こうやって吐き出すのも大切。
母の余裕が何よりも大事ですからね、
一人の時間は、無理せず、のんびりとね。
今日も何度も地雷を踏みました…(´Д⊂グスン
仕事を辞めた理由は、直接あまり詳しく話してなかったですが…おしゃべり会のあの楽しい雰囲気に水を差したくなくてかなーーーりオブラートに包んで話してました。
文章になると本音がどんどん出てきてしまって…。
ホントに、母親が余裕無いと家庭が回らないので
キッズデイズを乗りこえたら、またのんびりと平日を自分のペースですごしたいと思います!!
うちの長男も小さい頃に癇癪がひどく、物を投げたりしていたのを思い出しました。
外でがんばっているから、家だと安心できるから。
とはいえ、対応する方は大変ですよね。
まずは浅井さん自身を大切にすることを大事にしてくださいね。
お母さんが笑顔でいないと、家庭が回りません。
力の入れどころと、抜きどころのいい塩梅が見つかるといいなと思います。
いつでも吐き出しに来てくださいね!
安達さん、はじめまして!!
そうなんです…家だと安心して癇癪を起こしちゃうんですよね。
分かっていても…ねぇ…って感じです。
自分のことは二の次…でやってきた部分はあるので
力を注ぐところのさじ加減を上手く模索していきたいです。
またツラくなったら吐き出しに来させてくださいm(_ _)m
息子さん、毎日、外でがんばっているんですね。
だから、お家が息子さんにとってのオアシスなのでしょう。
ストレス社会は、子ども業界でも同じ。
だから、お家では、わがまま放題になりますね。
だったら、お母さんもわがままになっちゃえ!
長い人生の中で、一時、息子とわがまま人生もいいのでは。
浅井さんの一番楽しい時間は?
息子さんの一番楽しい時間は?
そんな時間を過ごしていたら、一日があっという間に終わります。
疲れたら、ぐっする眠れます。
たくさん食べて、寝て、遊んで、ごろごとして、
そして、たまに、ペンを持とう!
あぁもう…ハッとしました…!!
子供もそれなりにストレス抱えてて
家に帰ったら好き放題やりたいのは子供も大人も同じですよね。
好きなことして、ダラダラして、好きなもの食べて…たしかに、好きなことはあっという間に時間が過ぎていく感覚ありますね!!
ママだってたまにはワガママになりたいです…!!
今度2人で過ごすことがあったら1日ワガママで過ごしてみたいなぁ…。
田端さん、はじめまして!!
母親はホントに子供の事で悩まない日はないですよね。
きっと息子もツラい思いたくさんしてるはずなのに、私がイライラしちゃいけないとは分かっていても…ついついきつい言葉をぶつけてしまって自己嫌悪の毎日です。
「もしドラ」のお母さん版が「母ドラ」なんですね。
もしドラが流行った時に本屋さんで立ち読みしたことはあったんですが(買わなかったんかいww)
またゆっくり拝見させていただきますね♪
初めまして!埼玉の山﨑恵と申します。
すぐにコメントできなくてごめんなさい〜!
浅井さん、お母さん大学仲間✨これからよろしく
お願いします♪
そして仲間といえば、うちの息子(小6)も同じ特性+LDがあります。
外でいっぱい頑張ってるんですよね。そして傷つくこともあったとしても
耐えておうちに帰ってきてるのかもしれない。
それが家でパーン!と癇癪という形で出ちゃうんですよね。。。
おうちが安全地帯だからこそ、そうやって癇癪を出せるのだろうと
思うけど、第一線で受け止めたり対処したり、交わしたりする母は
本当に大変。私も泣いて笑って子育てしてます。
でもね、本人もわかっているんですよね。そしてお母さんを困らせたくないって
思っていたり。息子がそんなこと言ってました。だけど、ここで放つしかないんだって。
とても素敵なところを持っている子たち。
いいところを広げて、大きくなっていけますように。
うちは来年進学の年なので、もう毎日これでもかって揺れ動きながら、前に進んでいます。
でも大切だから、たくさん悩んで、たくさん不安も感じて、そしてたくさん信じて
応援していけたらと思います。
気が張ってしまうことも多いかもしれません。どうか平日、ゆっくりリラックスして
過ごせますように♡自分の好きなことして、自分を労っていきましょうね♪
私で良ければ、またお話聞かせてくださいね!遠く離れていますが、仲間がここに
いますので^^
山﨑さん、はじめまして!!
よろしくお願いします( ´∀`)
ホントに、外で頑張っているからこその癇癪(何か言い方変ですが(^_^;))なんですよね。
いろんなお友達がいて、いろんな行事があるだけでも
発達特性を持った子は大きな刺激になるのかなぁと思います。
もしかしたらイレギュラーなこともあったかもしれない…でも耐えて頑張ってきてるんだなぁ…。
私も、息子が幼稚園から小学校に上がる時はたくさん揺れ動いて、たくさん悩んで…胃薬が手放せない日々が続いてました。
今は毎日楽しく学校に通ってくれているので、あの時の心配は何だったんだ?ってなっています(笑)
息子さんが笑顔で楽しく中学校に通ってくれるのが1番だと思います☺
山﨑さんも息抜き出来る時は少しでも息抜きして、お体に気をつけて前に進んでいってください♪
息子の事は暗い話が多いかもしれませんが、またふら〜っと読んでもらえたら嬉しいです!!
こんばんは
だいぶ久しぶりの登校でしたが、トップページの浅井さんの記事からこちらにきました。
うちの息子も同じです。ADHDとASDを持っています。
私も一年半ほどバイトのおばちゃんしましたが、やはり疲れて家に帰って、子供達はうちでスイッチオフの状態でやりたい放題、言いたい放題。家事に子供の相手、フォローに…。心身共に疲れ切って退職しました。
親が少しだけでもゆとり出ると、子供も落ち着くきがします。気持ちにゆとりが出ると、同じ状況でも受け止めが変わり、声の掛け方や促し方も穏やかになるのかも。
過敏な子たちは、声のトーンや表情を汲み取って反応する気がします。
少しでも働いて、と欲張りたくなってみても、やはり心身ともに疲弊するのが見えているので、在宅でできることを模索し始めたところです。
お子さんがたの成長と共に、必ず一番踏み出せる日が来ると、お互いに長い目で過ごしましょう♪
こんにちは!!
遅いお返事ですみません。
佐伯さんも同じような状況だったんですね。
私もまさにそんな状態だったので、精神的に疲弊してしまいました。
仕事を辞めてから半年ちょっと経ちますが、やはり自分に余裕が出来た分、息子の様子が落ち着いてきたように思います。学校の先生やデイのスタッフさんからも少し落ち着いてきたんじゃない?と言われることがちらほらあります。
やっぱり、心の余裕って大事ですね!!
子供たちがある程度成長したら、私も再び働き出すつもりでいます。
いつになるかは分かりませんが、タイミングを見計らいつつ待ちたいと思います♪