-
福島早紀さんがごはんつくりたくないでコメントしました。 1か月, 1週間前
脇門さん、ありがとうございます。レトルトも食べれないのは、、辛いですね。うちの次男も白米と、バナナ、きゅうりトマトなど野菜、ナゲットとポテトで生きています。
私の料理が美味しくないから、工夫できないからだめなんだと思っていました。でも、そうですね。生きてればヨシ!ですね!少し元気が出てきました!
-
福島早紀さんがごはんつくりたくないでコメントしました。 1か月, 1週間前
ゆうこさん、ありがとうございます。コメントを読んで思わず泣きました。
ちょっと気持ちが落ち着いてきたので、まずは子どもがお手伝いできる簡単なものから始めてみようと思います。お手伝い、盲点でした。面倒であまりお願いしてなかったのですが、自分で作ったものだと食べたくなるかもしれませんね! -
福島早紀さんが4月号宿題 母色30「わが家のお風呂」3月16日〆切でコメントしました。 1か月, 1週間前
しゃぼん玉/息子たちがお風呂に入りたがらない時、「しゃぼん玉やろう!」と誘っていた。遊ぶ用の安いボディーソープを存分に使って、しゃぼん玉を作ったり泡で遊んだり。最近やってないけど、いつ卒業したんだろう。
-
ごはんつくりたくない
ごはんを作りたくない。 元々、料理が好きな訳でも得意な訳でもない。誰かが作ってくれる料理は美味しくて大好きだけれど、自分の料理を美味しいと思ったことはない。生命維持に必要な義務として料理をするので、自分だけならお腹に入れば割となんでもいい。なんならそのまま食べれるフルーツや野菜が一番美味しいと思うし、好 […]
-
-
-
-
なんと!モンハン夫婦がここに✨
ついさっきモンハンやってる父子の話も記事にちょこっと載せたところでした。
夫は双剣、息子はスラッシュアックスを持ってるらしいです。
私は聞いてもよくわからなかった(笑)-
いまちょうど記事を拝見したところでした!!なんて偶然!✨
息子さんはスラッシュアックス!すごい、手練れですね✨
ってモンハンしない人には、何の話?ですよね。自重せねば。笑
-
-
ご飯とお風呂以外は子どもがいようと話しかけようとガン無視でモンハンし続ける夫がいるのでモンハンしたことないのに嫌いです/(^o^)\www
(モンハンは悪くない)
といいつつ私はSwitchで子供とマリパやピクミンするのでゲームは賛成派です♡w
我々ゲームでいろいろ覚えてきた世代ですよね!笑
わが家も幼稚園でいつのまにかいろいろバラされててたまに冷や冷やしてますwそして夫婦で同じ趣味素敵羨まです(>ω<、)
-
-
福島早紀さんがみんな、大丈夫だよ!でコメントしました。 1か月, 4週間前
天野さん、泣けました。そして、私もすごく勇気づけられました。何度も何度も読み返したい記事です。書いて頂き、ありがとうございます!
-
-
福島早紀さんが私のザックリお母さん史でコメントしました。 2か月, 1週間前
久留米の福島です。私も、いっぱいいっぱいの母です。福成さんの投稿に、同じような想いをした一人の母として、胸がきゅうっとしました。
いつか松葉荘でお会いできるのを、お話しできるのを楽しみにしてます。
-
福島早紀さんがMismatched shoes/ 色違いの靴でコメントしました。 2か月, 1週間前
藤本さん、ありがとうございます。自分を大事にできる、自慢の息子です!これからも自信満々に、色違いの靴を履いていけそうです。
そしてただ書きにくいから英語で、という自分よがりな記事に、ありがとう、と言って頂けてとてもとても嬉しいです。今までは頭になかったのですが、いつか多言語のお母さんたちに読んでもらえる機会になればいいなと思います。
-
福島早紀さんが1月14日松葉荘だよりでコメントしました。 2か月, 1週間前
子どもにとって家でも学校でもない、親子でいて、自分が尊重される居場所があるって本当に幸せだなと思います。
そして母にとっても、「母」ではなく名前で呼んでもらえる、自分に帰れる場所ってありがたいなあと思うばかりです☺︎ -
福島早紀さんが1月14日松葉荘だよりでコメントしました。 2か月, 1週間前
うんうん、ほんとに。親子でゆっくりできる空気を作ってくれている、松葉荘のみなさまに感謝しきりです!
-
福島早紀さんが第22話 息子のガツンと約束の橋でコメントしました。 2か月, 2週間前
田川さん、読んで泣きました。いま、大事ですね。色んなことにいっぱいいっぱいな自分が、子どもたちのいまを蔑ろにしていないか、もう一度問いかけたいです。
12/14にお会いできて、本当に嬉しかったし沢山のエネルギーを頂けた気がしました。もっとお話ししたかったです! -
Mismatched shoes/ 色違いの靴
Both of my sons, the older and the younger, have enjoyed wearing mismatched socks on purpose since they were little. My younger son even likes wearing […]
-
Thank you,SAKI
日本語があまり得意でないお母さんが、この記事を見つけて、ほっこりしていると思います。
だから、そのお母さんの代わりに、ありがとう。これしか英語で言えないけど、お母さん大学がグローバルになったみたいで、うれしいな。
色違いの靴を履く男の子。
似合っている。かっこいい。靴メーカーも、喜んでいます。
これが流行ると、2足売れるね。
違う色の靴の商品が出るかも。そしたら、かわいい息子クンが、CMボーイだね!
みんなが同じ道を歩こうとする世の中
でも、息子クンは、自分の道を歩く。
勇気いることだけど、息子クンにとっては、それが、自然。
かっこいいな。
お母さん、自慢の息子だね。good job!
-
藤本さん、ありがとうございます。自分を大事にできる、自慢の息子です!これからも自信満々に、色違いの靴を履いていけそうです。
そしてただ書きにくいから英語で、という自分よがりな記事に、ありがとう、と言って頂けてとてもとても嬉しいです。今までは頭になかったのですが、いつか多言語のお母さんたちに読んでもらえる機会になればいいなと思います。
-
-
-
1月14日松葉荘だより
久々にスタッフとうちの息子たちだけの、のんびりした松葉荘。 今日は小3長男だけでなく年中次男も不登校(不登園?)。いつもワンオペの日は、それぞれ相手をしてほしい2人の間に挟まれ大変で、ケンカもお小言も増えるけれど、松葉荘なら大丈夫。他にも相手してくれるお母さんたちがいる。だから私の心に余裕があるのが […]
-
さきちゃんの長男くんも次男くんもやっぱり大好き♡母も子もゆっくりなれる松葉荘〜いいね。本当にいい所だよね。長男くんの悩みは松葉荘みんなの悩みだよ。教えてくれて嬉しいね。
-
うんうん、ほんとに。親子でゆっくりできる空気を作ってくれている、松葉荘のみなさまに感謝しきりです!
-
-
松葉荘いいですね。
居場所って、あればいいだけではないのですよね。
そこに誰がいるか、誰と行くか、
親子で行って、一緒にいたい人にとっては、お母さんの居場所だけではダメだし、
子どもの居場所を探してあげてもそこには親がいらないわけではない。結局、お母さんがいるところが、子どもの居場所。
学校が子どもの居場所ではないんだなと、思いました。-
子どもにとって家でも学校でもない、親子でいて、自分が尊重される居場所があるって本当に幸せだなと思います。
そして母にとっても、「母」ではなく名前で呼んでもらえる、自分に帰れる場所ってありがたいなあと思うばかりです☺︎
-
-
-
福島早紀さんが発達障害と、グレーゾーンでコメントしました。 2か月, 2週間前
ほんと、グレーゾーンってなんでしょうね。私もそれなりに凸凹あるし、人間みんな凸凹で当然だと思うんですよね… その子に必要な支援、理解ってなんだろうなあと日々考えます。
先日はお会いできてお話できて本当に嬉しかったです!また、ゆっくりお喋りできるのを楽しみにしています。 -
福島早紀さんが発達障害と、グレーゾーンでコメントしました。 2か月, 2週間前
かおりん、そうなんだよね… 診断うんぬんだけの問題じゃない。その子が過ごしやすい環境、わがままじゃなくて必要な支援ってなんなんだろう。どこまでお願いしていいんだろう… 悩み悩み中。かおりんに会えてないなあ。ゆっくり話したいなあ。
- さらに読み込む
毎日毎日押し寄せる料理作り、献立考えて買い物行って…
本当嫌だよね。きつい。
いまでは大体好き嫌いない娘も、のり巻きおにぎりしか食べない日々があったことを、さきちゃんの記事を読んで思い出したよ。
さきちゃん。
本当きつかったね。苦しかったよね。
お母さんだからって料理なんか得意でも何でもない。食べることに特段興味もない。わたしはさきちゃんそれでいいと思うよ。
一生懸命考えて作った料理を嫌な顔されて食べられるのも、相手が子どもでもわたしも嫌だ。
まずは旦那さんに任せて、しっかり体と心を休憩してね。
そのあとは料理工程があまりないシンプルな物中心で。さきちゃん、子どもたちが食べやすいもの食べたいものを一緒に作るのはどうかな?トマトのヘタを取る、お米をとぐ、柔らかめの野菜を切る、とかはちびっこにも出来る。
アレルギーの問題はあるけど、食材に触れてみることで意識が変わることもあるかもしれないから。
まずはとにかく料理のこと考えずに、休憩してね。
ゆうこさん、ありがとうございます。コメントを読んで思わず泣きました。
ちょっと気持ちが落ち着いてきたので、まずは子どもがお手伝いできる簡単なものから始めてみようと思います。お手伝い、盲点でした。面倒であまりお願いしてなかったのですが、自分で作ったものだと食べたくなるかもしれませんね!
私は料理好きだけどさ、それでも食べてくれなくて苦しい思いをたくさんしてきた。
同じだよ。みんな食べてなかったり、作れなかったりするよ。一人じゃないからね!
私の昔の記事↓
美味しいご飯を作れない私が悪いのかな、と私も思ってました。
でもあだっちゃんも、みんなも悩んだりするんだな、一人じゃないんだなと思うと気持ちが落ち着いてきました!ありがとうございます!
さきさん
びっくりした。私も料理大嫌い。それなのに、夫もこどもも味覚が過敏で、好き嫌い?しかない。レトルトカレーが美味しいと昨日も今朝も食べていた。夫は私が頑張って作った食事に、醤油やらソースやら…かけまくって食べます。
だから私も言いました。「もういい、毎日コンビニでいいじゃん。ママは納豆ご飯食べとく」って。美味しいという言葉が欲しいわけじゃない。ただ、何でも食べてくれたらどんなにか楽なんだろう。私も日々、悶々としています。
さとみ
箸をつけもせずに拒否されたり、ソースをかけられたりすると本当に悲しくなりますよね。精一杯頑張って作ったのなら、特に。
私も悶々としてるけど、記事にして皆さんに共感してもらったらちょっと、昇華できた気がします。さとみさんも、いつか少しでも気が楽になりますように。
とってもわかります~!私も長らくそうだった。長女は偏食で、納豆、バナナ、白米で小学校までは生きてきたように思います。
レトルト類も食べないので、買うこともできず…。本当に苦しかったな~と思い出しました。
途中で送っちゃってごめんなさい。食事が工夫して作れない自分がだめなんだと責めてきました。第三子がなんでも食べる子だったので、そこでようやく、私のせいじゃないんだとホッとしたのを覚えています。長女は、小学校の給食をきっかけに少しずつ食べるものが増えてきました。それでもまだまだ、長女のご飯作りは悩みます~。だから、とってもわかるわかる!とにかく生きてればヨシ!に今はしましょう!
脇門さん、ありがとうございます。レトルトも食べれないのは、、辛いですね。うちの次男も白米と、バナナ、きゅうりトマトなど野菜、ナゲットとポテトで生きています。
私の料理が美味しくないから、工夫できないからだめなんだと思っていました。でも、そうですね。生きてればヨシ!ですね!少し元気が出てきました!
私も〜、料理好きじゃない〜。
でも家電が好きなので、いろいろ持ってます笑(ほとんど一回使ってしまいこむ)
最近は「せいろ」を買おうかなって思っています。
お野菜を蒸すだけで、めちゃくちゃおいしいらしい!
うちの息子は唐揚げかとんかつしか食べないで、16年。
小学生までは喘息が酷かったけど。
今日も元気に生きているから、まあ、だいたいのことは大丈夫だよ。