お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

福島早紀

  • 福島早紀さんが私のザックリお母さん史でコメントしました。 1週間, 2日前

    久留米の福島です。私も、いっぱいいっぱいの母です。福成さんの投稿に、同じような想いをした一人の母として、胸がきゅうっとしました。

    いつか松葉荘でお会いできるのを、お話しできるのを楽しみにしてます。

  • 福島早紀さんがMismatched shoes/ 色違いの靴でコメントしました。 1週間, 2日前

    藤本さん、ありがとうございます。自分を大事にできる、自慢の息子です!これからも自信満々に、色違いの靴を履いていけそうです。

    そしてただ書きにくいから英語で、という自分よがりな記事に、ありがとう、と言って頂けてとてもとても嬉しいです。今までは頭になかったのですが、いつか多言語のお母さんたちに読んでもらえる機会になればいいなと思います。

  • 福島早紀さんが1月14日松葉荘だよりでコメントしました。 1週間, 2日前

    子どもにとって家でも学校でもない、親子でいて、自分が尊重される居場所があるって本当に幸せだなと思います。
    そして母にとっても、「母」ではなく名前で呼んでもらえる、自分に帰れる場所ってありがたいなあと思うばかりです☺︎

  • 福島早紀さんが1月14日松葉荘だよりでコメントしました。 1週間, 3日前

    うんうん、ほんとに。親子でゆっくりできる空気を作ってくれている、松葉荘のみなさまに感謝しきりです!

  • 田川さん、読んで泣きました。いま、大事ですね。色んなことにいっぱいいっぱいな自分が、子どもたちのいまを蔑ろにしていないか、もう一度問いかけたいです。
    12/14にお会いできて、本当に嬉しかったし沢山のエネルギーを頂けた気がしました。もっとお話ししたかったです!

  • 福島早紀 さんが新しい記事を投稿しました。 2週間, 1日前

    Mismatched shoes/ 色違いの靴 Both of my sons, the older and the younger, have enjoyed wearing mismatched socks on purpose since they were little. My younger son even likes wearing […]

    • Thank you,SAKI

      日本語があまり得意でないお母さんが、この記事を見つけて、ほっこりしていると思います。
      だから、そのお母さんの代わりに、ありがとう。

      これしか英語で言えないけど、お母さん大学がグローバルになったみたいで、うれしいな。

      色違いの靴を履く男の子。
      似合っている。かっこいい。

      靴メーカーも、喜んでいます。
      これが流行ると、2足売れるね。 
      違う色の靴の商品が出るかも。

      そしたら、かわいい息子クンが、CMボーイだね!

      みんなが同じ道を歩こうとする世の中
      でも、息子クンは、自分の道を歩く。
      勇気いることだけど、息子クンにとっては、それが、自然。
      かっこいいな。
      お母さん、自慢の息子だね。

      good job!

      • 藤本さん、ありがとうございます。自分を大事にできる、自慢の息子です!これからも自信満々に、色違いの靴を履いていけそうです。

        そしてただ書きにくいから英語で、という自分よがりな記事に、ありがとう、と言って頂けてとてもとても嬉しいです。今までは頭になかったのですが、いつか多言語のお母さんたちに読んでもらえる機会になればいいなと思います。

  • 福島早紀 さんが新しい記事を投稿しました。 2週間, 2日前

    1月14日松葉荘だより 久々にスタッフとうちの息子たちだけの、のんびりした松葉荘。 今日は小3長男だけでなく年中次男も不登校(不登園?)。いつもワンオペの日は、それぞれ相手をしてほしい2人の間に挟まれ大変で、ケンカもお小言も増えるけれど、松葉荘なら大丈夫。他にも相手してくれるお母さんたちがいる。だから私の心に余裕があるのが […]

    • さきちゃんの長男くんも次男くんもやっぱり大好き♡母も子もゆっくりなれる松葉荘〜いいね。本当にいい所だよね。長男くんの悩みは松葉荘みんなの悩みだよ。教えてくれて嬉しいね。

      • うんうん、ほんとに。親子でゆっくりできる空気を作ってくれている、松葉荘のみなさまに感謝しきりです!

    • 松葉荘いいですね。
      居場所って、あればいいだけではないのですよね。
      そこに誰がいるか、誰と行くか、
      親子で行って、一緒にいたい人にとっては、お母さんの居場所だけではダメだし、
      子どもの居場所を探してあげてもそこには親がいらないわけではない。

      結局、お母さんがいるところが、子どもの居場所。
      学校が子どもの居場所ではないんだなと、思いました。

      • 子どもにとって家でも学校でもない、親子でいて、自分が尊重される居場所があるって本当に幸せだなと思います。
        そして母にとっても、「母」ではなく名前で呼んでもらえる、自分に帰れる場所ってありがたいなあと思うばかりです☺︎

  • ほんと、グレーゾーンってなんでしょうね。私もそれなりに凸凹あるし、人間みんな凸凹で当然だと思うんですよね… その子に必要な支援、理解ってなんだろうなあと日々考えます。
    先日はお会いできてお話できて本当に嬉しかったです!また、ゆっくりお喋りできるのを楽しみにしています。

  • かおりん、そうなんだよね… 診断うんぬんだけの問題じゃない。その子が過ごしやすい環境、わがままじゃなくて必要な支援ってなんなんだろう。どこまでお願いしていいんだろう… 悩み悩み中。かおりんに会えてないなあ。ゆっくり話したいなあ。

  • 岸さん!わかりますって言って貰えて本当に嬉しかったですー!!
    そうなんです!診断ついてもつかなくてもいいんだけど、子どもたちが過ごしやすい環境を作ってあげたいだけなんです…(それが難しいのですが…)
    いろいろと難しいですしまたしょんぼりするかもしれませんが、岸さんみたいに周りの人に相談して、過ごしやすくできたらいいなあと思います。

  • 山本さん、ありがとうございます!
    そうなんです、後回しなのはしょうがないんですが…でも、山本さんのコメントを拝見して、悲観的になっていても仕方ないので、せめて本人の良い面を引き出して貰える環境づくりを頑張っていけたらな、と思いました、ありがとうございます!☺︎

  • フルコースお仲間ですねー!ぜひぜひ、お話しさせてください!
    そして、恵さんの仰ること一言一句同意です。特性あるなしに限らず、この支援は普遍的に必要なのでは?と療育に行くたびに思ってました。
    あとお母さまのお言葉も素晴らしい…!うちの長男も、デジタル教科書使用も未だに認められませんが、「この子に必要なことは社会に必要なこと」私も言い聞かせてもうちょっと頑張ろうと思います。
    すごく、心強いお言葉ありがとうございます!

  • 福島早紀 さんが新しい記事を投稿しました。 2週間, 5日前

    発達障害と、グレーゾーン うちの長男はいわゆる、発達障害。発達に大きく凸凹がある。ASD、ADHD、LD(学習障害)、DCD(発達性協調運動障害)、吃音。発達障害丸ごと全部、というのが長男の特性。 実は年中の次男も、発達相談中。彼も何らかの支援があった方が生きやすいだろうなと思って相談した。そう、彼もまた繊細な子。味覚、聴覚、嗅 […]

    • さきさん

      しょぼん、しますよね。
      それも小さくないですよね。
      大きくしょぼん。うんうん。

      うちの長男も診断フルコースで同じ!
      今度よかったら話しましょうね。

      グレーゾーンの子の方が明確な支援がない時、つらいことだってありますよね。

      診断云々じゃなく、この子が困っていることにサポートがあるか?
      そこを見ていきたいですよね。

      そして療育とか行くと、これって
      特性あろうがなかろうが、
      子供にとってすごくいい支援、
      学びだなーって思うことありません?
      選択制でもいいし、みんなにあったらいいのにって。

      私の兄は重度知的障害の自閉症なんですが、母が地域で活動していくなかで、

      この子にとって必要なことは
      社会にとって普遍的に必要なこと

      って言ってたことをずっと覚えています。

      だから息子が通常学級でiPad使う配慮がなかなか通らなかった時、
      それを自分に言い聞かせてました。

      あぁ話したいことたくさん!
      長くなっちゃったけど、まとめると
      埼玉だけど、仲間がここにいますからね^_^
      しょぼんが小さくなること、一緒に
      考えていきたいですね!

      • フルコースお仲間ですねー!ぜひぜひ、お話しさせてください!
        そして、恵さんの仰ること一言一句同意です。特性あるなしに限らず、この支援は普遍的に必要なのでは?と療育に行くたびに思ってました。
        あとお母さまのお言葉も素晴らしい…!うちの長男も、デジタル教科書使用も未だに認められませんが、「この子に必要なことは社会に必要なこと」私も言い聞かせてもうちょっと頑張ろうと思います。
        すごく、心強いお言葉ありがとうございます!

    • あ!iPadのくだりは、
      通常学級であっても、その子その子にあった学び方の工夫が普遍的に必要って意味ね。iPadがみんなに必要ってことじゃなく。言葉たらずでしたー

    • 福島さん、しょぼん。って表現
      すごく分かりやすいですね。
      状況は分かっているけどさ…ってお気持ちがすごく伝わります。

      支援が後回しにならないことが理想ですが、せめて後回しだと福島さんが感じずに済んだお答えが発達相談の時にあれば良かったのに。と感じてしまいました。

      次男くんの良さも分かっている福島さんが、未来を考えた時に、”困るんだろうな”と不安になるだけじゃなく、どんな面があろうと良い面を引き出してもらえるだろうから大丈夫!って思える環境に出会えますように。

      • 山本さん、ありがとうございます!
        そうなんです、後回しなのはしょうがないんですが…でも、山本さんのコメントを拝見して、悲観的になっていても仕方ないので、せめて本人の良い面を引き出して貰える環境づくりを頑張っていけたらな、と思いました、ありがとうございます!☺︎

    • 福島さーん!!!
      まさにそのしょぼんが、めちゃくちゃわかります!!!
      うちの長男も、うすいグレーだと言われたんです。
      本人も、私も困り感があって、環境が変わる新年度は辛かったです。
      繊細な子は、先を見通す声かけや、フォローが少しあるだけで過ごしやすくなりますよね。
      わがままだと誤解されがちだから、この子が過ごしやすくなるといいよね。と、心理士の先生にも言われました。
      入学してすぐ、担任、スクールカウンセラー、相談員の方と4者面談もしました。
      ここにいる先輩母たち、小学校の支援をしている方、先生をしているパパ、とにかく沢山話を聞いてもらい、なんとかやってきました。

      診断をつけたいわけじゃない!
      私たちは、ただただ子どもたちが過ごしやすいようにしたいだけなんですよねぇ。。
      正解はそれぞれだから、悩むけれど…
      しょんぼりした時は、どんどん話してくださいね!もしここに書いてくれたら、うんうん。ってコメント書きにきますね!

      • 岸さん!わかりますって言って貰えて本当に嬉しかったですー!!
        そうなんです!診断ついてもつかなくてもいいんだけど、子どもたちが過ごしやすい環境を作ってあげたいだけなんです…(それが難しいのですが…)
        いろいろと難しいですしまたしょんぼりするかもしれませんが、岸さんみたいに周りの人に相談して、過ごしやすくできたらいいなあと思います。

    • さきちゃん

      私も今は息子をこの先どうしたらいいのか分からなくなっていたところ。白黒つけるってだからどうなの、どこまで診断が降りるの、降りたからってなんなんだろう、、他人への理解のために診断しようかと思ったけど、そこから先あるのはなんだろう、と…色々わかんないししょぼんだよなー。さきちゃん、思いのままにそのままに書いてくれてありがとう

      • かおりん、そうなんだよね… 診断うんぬんだけの問題じゃない。その子が過ごしやすい環境、わがままじゃなくて必要な支援ってなんなんだろう。どこまでお願いしていいんだろう… 悩み悩み中。かおりんに会えてないなあ。ゆっくり話したいなあ。

    • さきさん

      グレーゾーンって何だろうって思いますよね。おそらくうちの娘もそれなのかなと思います。そして私も。障害。と診断されたならば、こどもも大人も〝合理的配慮〟がなされる世の中。でもそれは、世の中的に理解が浸透されてるわけじゃない。じゃあそれ以外の子は?生きにくい中もがくしかないのか…と思い悩む、今日この頃でした。今日はお会いできてほんとに嬉しかったです^_^

      • ほんと、グレーゾーンってなんでしょうね。私もそれなりに凸凹あるし、人間みんな凸凹で当然だと思うんですよね… その子に必要な支援、理解ってなんだろうなあと日々考えます。
        先日はお会いできてお話できて本当に嬉しかったです!また、ゆっくりお喋りできるのを楽しみにしています。

  • 福島早紀さんが気持ちが追いつかなかったでコメントしました。 3週間前

    かおりん、今すぐハグしに行きたいよ。
    自分を責めないでね。たくさんの人に頼って、脇門さんも仰る通り、まずはママの時間をつくれたらいいなあ。
    みんな、かおりんの味方だよー!

  • 福島早紀さんが誰か助けて!でコメントしました。 3週間, 4日前

    さとみさん、先日はゆるっぽに来て頂きありがとうございました!

    何もできないけど、今すぐ助けに行きたいです。
    でも、まずはみなさん早く良くなりますように。そして落ち着いたらお話ししたいなあ。お会いできるのを楽しみにしてますね。

  • 福島早紀 さんが新しい記事を投稿しました。 3週間, 6日前

    大人とお酒 夫はお酒に強くない。飲めないわけではないが、飲み会後は喉が枯れ、食欲は減り、見るからに調子が悪くなる。年末年始の飲み会ラッシュがようやく終わったあくる日、長男が夫に詰め寄ったらしい。 「なんで飲み会の後は具合悪くなるの?」お酒を飲むとそうなるんだよね…「じゃあなんでお酒を飲むの?」付き合いでね…「付き合 […]

  • 面倒な洗濯/洗濯は好きではない。乾燥するもの、しないもので分けて洗濯していたが、分けるとそれぞれ貯めてから洗うことになる。貯めることで起きる諸々が面倒で洗濯が捗らなかったことに、ドラム式を買って5年経ってようやく気付いた。今は乾燥しないものを途中で取り出すことで、洗濯物を溜め込まないことに成功した。畳むのは、また別の話。

  • さとみさん
    娘さんもさとみさんも、乗り越えて元気になられて本当によかった!
    コメントありがとうございます。いつか松葉荘でもお話しできたら嬉しいです。

  • 恵さん、
    当時なんとなく疎外感を抱いていた私たちにとって、本当に嬉しい、勇気付けられる出来事でした。恵さんの仰る通りあたたかく見守ってくれる人が他にもいらっしゃるのかも、と思えて本当にありがたいです。

  • ゆうこさん、
    息子に隠れてこっそり涙をふきました。ゆうこさんのおっしゃる通り、周りって冷たいようで優しいことが多い。気づけてよかったです。

  • さらに読み込む