-
絵本を通して親子を笑顔に えほん箱
『ニニのゆめのたび』 作:アニタ・ローベル 訳:まつかわまゆみ 評論社/1430円 「みんなどこかにでかけるみたい。わたしはおいてきぼり!?」いつもと違う家族の様子が不安なネコのニニ。気づいてほしくて抵抗していると、「おでかけよ」とカバンに入れられた。どうなるのかしら。いつのまにか眠ってしま […]
-
子育て× 神社・お寺プロジェクト 動と静の魅力 西宮神社 を訪ねて
福の神である「えびすさま」を祀る総本社。 えびすさまは海から生まれ大海原の恵みをくださると信仰されていましたが、やがて市、商売、田、また土地によってさまざまな福に寄り添う御神徳(ごしんとく)となりました。江戸初期に幕府保護のもと、当神社だけが配札できることになった御神影(おみえ)(神様の姿を映した画 […]
-
-
痛みを感じる自然なお産
友人が助産院のことを教えてくれ、私も産むなら助産院がいいなと感じていました。 妊娠当初は都内に住んでおり、婦人科の医師から言われたのは「高齢出産になるから助産院での出産は無理だよ」という言葉。 出産は実家の近くでと考えていたので、豊倉助産院を尋ねたところ、病院とは雰囲気が全く違っていました。ア […]
-
5ドル払って小学校のPTO会員に/アメリカアメリカではPTAとは別に、各学校独自の保護者による自主的なボランティアPTOがあります。 娘の小学校では、役員もクラスのお世話係もボランティアも「やりまーす」の声が上がるのにびっくり! 私はブックフェア(出版社が学校内で児童書を展示販売する)活動に参加。 社交的で子どもと遊ぶのが大好き […]
-
2024 MOTHER JOURNALIST YEAR MJサミット in 横浜みなとみらい〜孤育てをなくすために〜
お母さんがペンを持つと… 笑顔になる! 地域が元気になる! 孤育てがなくなる! どんな社会課題も解決する! 「子育てに夢を描こう」と、お母さん業界新聞社の代表・藤本裕子が小さな新聞をつくり始めて35年。新聞は時代と共に名前を変えながら少しずつ進化、いや、深化していった。が、変わらないのはお母さんの笑顔 […]
-
「ちょっといいこと」を見つけ、 家族で楽しみながら成長していきたい。
私は3人兄弟の末っ子です。 幼い頃はおもちゃ屋で買ってくれるまで泣き喚くなど、けっこうやんちゃな子どもでした。そんな私が親となり、同じように男子3人を育てています。家にいる時は、妻の希望通り、もっぱら子どもたちの遊び相手です。 とにかく元気な3人なので、声を荒らげる場面もしばしば。でもそのあと […]
-
神様からのクイズを 楽しみませんか?
随分前に聞いた、ラジオの人生相談での話です。 新米ママが「赤ちゃんが泣いている原因がわからず、泣きやませることができません。このままでは育児ノイローゼになりそうです」と話すと担当者は、「赤ちゃんが泣くのは神様からのクイズ。おっぱいが欲しいのかな? おしめが濡れているのかな? 眠たいのかな? 抱っこし […]
-
業界数字4月号「子どもを寝かしつける時、歌を歌っていますか(いましたか)?」1分アンケートにご協力ください
4月号の質問は「子どもを寝かしつける時、歌を歌っていますか(いましたか)?」です。 寝かしつけの時に歌を歌っているのか、 どんな歌を歌っているのか、時代とともに変化しているのか…、 子どもを寝かしつける時の歌について、現況を調べたいと思います。 ※子育て真っ最中以外の方も、子どもを寝かしつ […]
-
普通のお母さんだから
文章を書くことが特段好きでもない私が、なぜ新聞をつくり始めたのか?と聞かれたら、普通のお母さんだったからと答える。 当時は子育てをしている自分が、社会と遠いところにいるような気がしていた。情報がなかった時代、普通のお母さんがつくる新聞に、普通のお母さんたちが共感してくれた。 あれから35年。時 […]
-
キニナル お母さん業界数字 お母さん、子どもを見送っている?
家々で交わされている 「いってらっしゃい、気をつけて!」 「キニナルお母さん業界数字」として行った「出かける子どものお見送りアンケート」。 グラフでもご覧いただけるように、「子ども(または子どもとパパ)が出かける時、お見送りをしていますか?」の質問に対し、結果は予想通り、「はい」82.8 […]
-
春風に心がムズムズする3月。お母さん業界新聞を読んで街に飛び出しましょう!もちろんペンを持つこと忘れずに。3月号をちょこっと紹介。
【緊急特集】お母さん、子どもを見送っていますか? “お見送り”という、当たり前で尊い儀式 「キニナル業界数字」として、全国のお母さん(年齢不問)に行った「出かける子どものお見送りアンケート」。 結果を下に発表したが、ここから先がすごかった。「出かける家族への見送りで思うことやエピソード、経験 […]
-
イクシモスケジュール2024.3月はこちら
【イクシモ情報】 育仕両立支援ルーム「イクシモ」。 イクシモは、育児休業中、プレママ・プレパパ、子育て中の皆さまのための育仕両立プログラムです。 通常1年間受講のプログラムを8回のショートバージョンにして展開しています。 3月のスケジュールをお知らせします。 ※講座のスケジュール […]
-
イクシモ通信2月号をお届けします
旭化成ホームズの立ち上げたプロジェクト、育仕両立支援ルームイクシモ。 お母さん大学はそのプログラム開発と運営を行なっています。 イクシモは、 育児休業中の期間を、子育てを思いきり楽しみ、 母である喜び、父である誇りを感じられる時間にすることで、 子育てが仕事に役に立つことを実証していくプロジ […]
-
母色30 バレンタインの思い出 胸をときめかせた あの頃へタイムスリップ!
1 ばらまき作戦/堂々とお菓子作りができる日。大量に作ってクラス全員に「お好きにどうぞ」と渡した。でも気になる子が食べたのは横目でしっかりチェック!(木綿萌) 2 母のレシピ/チョコがうまくできず。見かねた母が提案してくれた、市販のカステラを使ったお菓子をプレゼント。20年を経て私は今、娘のバレンタ […]
-
抱っこが楽しくなる ふれあいベビーダンス®
社交ダンスをベースに小児科医監修のもと安全性を考慮し開発されたベビーダンス®(日本ベビーダンス協会)。 首がすわった生後3か月以降の赤ちゃんを抱っこし、肌と肌を触れ合わせながら踊る。 産後の運動不足解消と、心地よい揺れと五感を通したコミュニケーションで赤ちゃんに大きな安心感や満足感を与えることから、爆睡率は92%というデータも。 パパ向け講座も大人気だ。
-
予期せぬ災害時に活躍 携帯用ミルクウォーマー
震災を機に、液体ミルクの需要が増え、携帯用ミルクウォーマー「ママミルク」(株式会社シバデン/燕市)が注目されている。 液体ミルクの紙パックや缶タイプ、哺乳瓶に対応する「ママミルク」は、家庭用電源ほかモバイルバッテリーやシガーソケットでも使用可。 日常はもちろん、災害時や移動中など、どこでもあた […]
-
病気の子どもたちに 「エールキャップ」をプレゼント
小児がんの子どもに笑顔を届けたいと、手編みの帽子を無料でプレゼントする活動をしているハンドメイド作家sakoさん。 寄付で集めた糸を使い、ほぼフルオーダーで制作。小児がん以外に、障害があるお子さんがいる親御さんやワンオペ育児中の方のリクエストにも1200円(送料込)でお応え中。 カタログ無料配布。余りのコットン糸の寄付も受付中。IG「sako.keit」検索を。
-
眠ることは健康の大前提 赤ちゃんも安心の寝具「パシーマ」
「パシーマ®」は医療用の脱脂綿とガーゼを使った清潔寝具で、快適さ、安全性などで全国的、国際的にも評価を得ている。 洗濯機で丸洗いでき、洗濯するほど肌ざわりが良くなる。 吸水性に優れ、しかも洗濯後の乾きが速く、赤ちゃんの指の股にホコリがたまらないなどの特徴も。 奈良女子大の研究によって「寝つきが良い」「リラックスして眠られる」という睡眠効果も実証済み。
-
絵本を通して親子を笑顔に えほん箱
『そらはだかんぼ』 作:五味太郎 偕成社/1100円 「ぼくは ライオン つよいんだ!」ネコを追いかけるライオンくん、おふろに入るために「はだかんぼになりなさい」と言われてどんどん脱いでいく?「え?脱ぐの?」何度読んでも子どもと一緒に大笑い。シャツ、くつしたと上手に脱いでいく様がかわいい。ラ […]
- さらに読み込む