-
子どもにしか見えない存在 「イマジナリ」が主役の物語
スタジオポノック最新作「屋根裏のラジャー」が12月15日に劇場公開される。 前作「メアリと魔女の花」以来6年ぶりの長編アニメーション映画。 原作は大人気の翻訳児童文学作品「ぼくが消えないうちに」(ポプラ社)。 想像力豊かな少女アマンダが生み出した見えないお友だちラジャーが主人公の物語。 […]
-
進化したおんぶ紐で 赤ちゃんとコミュニケーションを
天草市伝統のおんぶ紐を現代風に進化させた「gran mocco」。 抱っこやおんぶ紐以外にも授乳ケープやおふとんなど、1つで9w […]
-
★明日開催★ 育仕両立プログラムオンライン「伝わる文章講座」のお知らせ
【イクシモ情報】 2023年1月からスタートした「育児も仕事も イクシモ」(東京都世田谷区桜3-24-8ヘーベルハウス展示場内)。 育仕両立のための実験プロジェクト「イクシモプログラム」を実施しています。 育児休業を取得する人を対象に、さまざまな場面で役立つプログラムを提供し、育仕両立をサポ […]
-
育仕両立プログラム「父・母力アップセミナー」開催のお知らせ
【イクシモ情報】 「育児も仕事も イクシモ」 育仕両立のための実験プロジェクト「イクシ […]
-
絵本を通して親子を笑顔に えほん箱
『はんぶんこ』 作:杜 今日子 福音館書店/990円 […]
-
「かかあ天下」の群馬県 日本のおへそ・渋川市
渋川市は、前橋市や高崎市の隣接市ですが、榛名山、赤城山、子持山・小野子山と三方を山に囲まれたとてものどかな市です。 けれども、冬には「赤城おろし」と呼ばれるからっ風が吹き、関東とはいえ、故郷の青森県と同じように冷たく強い風が吹きつけることに、住み始めた当初は驚きました。 このからっ風に負けず、 […]
-
子を想う母の愛を刺繍に込めて「背守り」
医療が発達していない時代に、お守りや魔除けの一つだった「背守り」。 わが子が病気やケガにあうことなく、すくすくと成長するように。そんな願いを込め、着物の背中に縫い印された。麻の葉は力強く伸びていく生命力、トンボは後退しないところから勝ち虫と呼ばれるなど、文様にはすべて意味がある。 写真は魔除け […]
-
-
不安を消し去る、運命の再会
めぐみ助産院(横浜市鶴見区寺谷2-15-18) 1人目は破水から始まり、20時間の微弱陣痛との闘いの末、促進剤を使っての出産だった。医師に言われるがまま会陰切開も。とにかく「なんとかして~」と必死過ぎて、赤ちゃんの気持ちなど何も考えていなかった。 2人目を妊娠したときも「こういう出産がしたい」とい […]
-
横浜みなとみらい「ワーホプレイスとらんたん」3つの新プロジェクトが誕生!
みなとみらいにある「ワーホプレイスとらんたん」を、workとhomeをつなぐ場として 開所して、1年が過ぎた。12月から新年にかけて、3つの新しいプロジェクトが誕生する。 専業お母さんも、働くお母さんも、お母さんのパワースポットに集まれ~! お母さんのパワースポットに3つのプロジェクトが誕生 […]
-
言葉以上に大きな 母の愛を感じ取って
母はいわゆる「勘のいい人」で、何も言わなくても、すべてをお見通しでした。小さい頃は悪いことをして、箒でよく叩かれたりもしましたが、中学生にもなると余計なことを言われなくなり、進学も就職もやりたいようにさせてくれました。 病気や転職など私が大きな壁にぶつかったときには、手紙をくれました。あなたが生まれ […]
-
何気ない日常の中で、 感謝と感動を大切にしたい。
「パパ」「ママ」と単語を発するようになった息子。どんどん成長する姿に感動し、幸せを実感しています。 普段は仕事が不規則で、家庭のことは妻に頼りがちです。妻からは整理整頓上手と言われていますので、できるときにできることで少しでもサポートしたいと思います。土日は家族でお出かけはもちろん、「母時間」づくり […]
-
お母さんは1番です!
「お母さん業界新聞」を手に「なぜお母さんなんですか?」と、最近よく聞かれる。 質問に困惑しつつも、 「なぜって、私はお母さんだからこの新聞をつくっています」と答える。 あり得ないが、「お父さんだったら、お父さん業界新聞をつくっているかも」と、 付け足す。それでも腑に落ちない人には「表紙はお父さ […]
-
街がクリスマスイルミネーションで溢れかえる時、母たちは一層忙しくなります。お母さん業界新聞12月号を読んで乗り切りましょう!
「お母さんはスゴイ!」を伝える新聞として、「私は(お母さんとして)○○で1番」の○○に言葉を入れてくださいという宿題を出した。自画自賛、手前味噌、おおいにけっこう。自称ナンバー1を投稿してくださいと。だが意外にも、謙虚にネガティブな1番を投稿した人も多かった。みんなの1番を読んで、改めて、 […]
-
イクシモスケジュール2023.12月はこちら
【イクシモ情報】 育仕両立支援ルーム「イクシモ」。 イクシモは、育児休業中、プレママ・プレパパ、子育て中の皆さまのための育仕両立プログラムです。 通常1年間受講のプログラムを8回のショートバージョンにして展開しています。 12月のスケジュールをお知らせします。 年内は25日までになり […]
-
育児も仕事も「イクシモ」で、育仕両立をめざそう
旭化成ホームズの立ち上げたプロジェクト、育仕両立支援ルームイクシモ。 お母さん大学はそのプログラム開発と運営を行なっています。 イクシモは、 育児休業中の期間を、子育てを思いきり楽しみ、 母である喜び、父である誇りを感じられる時間にすることで、 子育てが仕事に役に立つことを実証していくプロジ […]
-
親子で作った写真絵本『たいせつなもの』
ブルース・オズボーンが40年間に撮影した親子写真9500点から選んだ約120点にパートナー井上佳子がテキストを付加、長女の実佳がデザインを担当、次女の由良がイラストを描いて一冊に。 親子で楽しめる写真絵本、クリスマスや記念日の贈り物にどうぞ。 ▲購入はQRコードからお問い合わせください。
-
「気がつけばどんどん大人に。」
生まれて半月頃、赤ちゃんだったアザラシも毛がグレーに生え変わってきて、大人の装いになります。 この時にはもう親とは離れています。 小原玲さんがアザラシを撮っていた理由は?コチラから🔽
-
こどもぎょうかいしんぶん11月号
みんなの将来の夢を教えて/ みんなに「将来の夢」を教えてもらい、夢を聞くだけでいろんな道があることに気づかされました。この先夢が変わっても、変わらなくても、どうなっていくのか楽しみです! 番外編では、「周りは気にしていないみたいだけど、自分は苦手なこと」を聞きました。夢と苦手なことは正反対の […]
-
被災地岩手の女性たちが10年で広げた産後ケアのキセキ
東日本大震災で被災した女性たちが、支えられる側から支える側に循環した10年間 のチームづくり「コミュニティ・オーガナイジング」について学ぶ会が、「あすばる男女 共同参画フォーラム2023」の一部として行われる。 講師は(特非)まんまるママいわて 代表の佐藤美代子さん。11月19日(日)、クローバープラザ(春日市)にて。 オンライン参加も可。詳細はcoco changeで検索を。
- さらに読み込む