-
絵本を通して親子を笑顔に えほん箱
『はじめまして、ママ』 作:マチュー・ラヴォワ 訳:椎名かおる あすなろ書房/880円 カナダで新米ママのためにつくられた絵本。「おはよう、おひさま。きょうはとくべつなひなんだ。ママのところへいくんだよ」。ママと会うことを待ちわびて走り抜けるあかちゃん。ママだって早く会いたかったよ。ソ […] -
育仕両立プログラムスペシャル講座「みそまる講座 – 味噌DE 子育て-」のお知らせ
「育児も仕事も イクシモ」(東京都世田谷区桜3-24-8ヘーベルハウス展示場内)と、旭化成ホームズが立ち上げた育仕両立支援ルーム イクシモ。お母さん大学がプログラム制作と運営に携わっています。 イクシモは、育児休業を取得する人を対象に、さまざまな場面で役立つプログラムを提供し、育仕両立をサポートして […] -
横浜市役所アトリウムが 親子の笑顔であふれた日 BORIKIえほん箱パーティー報告
2024年1月8日(月・祝)、横浜市役所アトリウムにて、旭化成不動産レジデンス株式会社、旭化成ホームズ株式会社と共催、横浜市こども青少年局の後援で、「BORIKIえほん箱パーティー」が開催されました。絵本の新しい楽しみ方を提案し、親子のふれあいを促すとともに、孤育てをなくし、笑顔の子育てを応援しようという […] -
日本代表にだってなれる。 わが子の可能性は無限大です。
一般的にあまり知られていないスポーツや競技の認知度を上げるため、50競技以上1000人規模の「マイナー競技認知度爆上祭」を企画・運営している私です。 できる限り息子にも運動体験をさせるなどして、親子でたくさんの刺激と学びをいただいています。 イベントなどで全国を飛び回っていますが、妻も働いてい […] -
新春企画 日本人として、次世代へつなぐ大切なこと 子育て×神社・お寺
お母さんたちに「初詣や七五三以外に神社やお寺を訪れることはありますか?」と尋ねた結果、母たちの日常と溢れる母ゴコロが見えてきた。神様や仏様の前で祈るのは、いつだって子どものこと。子どもの笑顔と幸せが1番。母とはそんな生き物だ。子育ては生命の営みであり、神や仏、神社やお寺とは切っても切れない関係だ。 […] -
キニナル お母さん業界数字 散歩や願掛けに神社やお寺を訪れるお母さん
お母さんたちに聞きました。 初詣や七五三以外に、神社やお寺に 日常で訪れることがありますか? *アンケート結果と分析* 日常で「神社やお寺を訪れない人」29.9%に対し、「訪れる人」が70.1%と大きく上回った。訪れない理由は、いまどきらしく「時間がない」41.7%を筆頭に、「興味がない […] -
お母さんから元気に!
心身ともにどん底にいた。「まずはお母さんから元気になりなさいよ!」そう言ってくださったのが、中部大学の宮崎総一郎先生(医学博士)だ。 『ねこすけくん なんじにねたん?』(リーブル刊)という睡眠の絵本の絵を担当したにもかかわらず、正しい睡眠とは何かをわかっていなかった私。 睡眠外来で先生の診察を […] -
変革を担う、母であること
「何かを始めることはやさしいが、それを継続することは難しい。成功させることはなお難しい」。 今年、発行される新紙幣の顔となる、津田梅子の言葉。1871年に岩倉使節団の一員として渡米。わずか6歳で親に見送られ横浜港を出たという。 私の孫と同年齢。梅子さんもスゴイが、この歳で娘を手放す母もスゴイ。 […] -
新年号新春企画は、「子育て×神社・お寺」。見えないものも敬う心を子どもに伝えたいですね。お母さん業界新聞1月号を紹介します。
特集 成しとげる母力プロジェクト 母たちが京都へ向かった理由 2023年11月25日、全国から京都に集まった21人のお母さんが、ニデック本社を訪問。フツーのお母さんたちが世界のモーターをつくる企業のトップに会った。いや、フツーのお母さんではない。私たちは、お母さん記者です! アップ […] -
【募集終了】お母さんのモヤモヤを解決し、“私”を楽しむ「ハハコモ保育園」
ハハコモ保育園、みなとみらいに誕生! お母さんのモヤモヤを解決し、“私”を楽しむ「ハハコモ保育園」 笑顔になりたいお母さん、募集中! ※募集は締め切りました!ありがとうございました! 子どもはかわいいけど、なんだかむなしい。 そんなひとりのお母さんの言葉から、ハハ […] -
味噌コロコロ みそまるメリークリスマス in みなとみらい 参加者募集中!
子どもも一緒に参加できるイベント「みそまるクリスマス」 みそまるとは、味噌にダシと具材を混ぜて丸めたかわいい味噌汁の素。 味噌のキホンを学んで、オリジナルのみそまるづくりを楽しめるワークショップです。 イベント詳細 日時/12/21(木)受付終了・12/22(金)募集中・23(土)募集中 […] -
「ありがとう、ボクのママ。」
2週間が過ぎ、親は子どもの元をそっと離れていきます。 流氷にポツンと投げ出される状況に戸惑いつつも、子どもたちは徐々に自立していきます。 小原玲さんがアザラシを撮っていた理由は?こちらから🔽 -
-
富山の「一升かまぼこ」 1歳祝いを一生の思い出に
ブライダル商品の企画・販売会社麻田(高岡市)は、氷見市の老舗、加納かまぼこ店と連携、子どもの1歳の誕生日を祝う「一升かまぼこ(商標登録出願中)」の販売を開始。 一升餅代わりに華やかで美味しい一升かまぼこを使うことで、より思い出深い誕生日になることを願って。 縦20×横32×厚さ3cm、重さ1. […] -
子どもと一緒に成長し 一生使い続けられる家具
サステナブル仕様の商品を展開するベビー&キッズブランド「HOPPL」(株式会社Noz)の天然木を利用した家具「Move」。 ベビージムに追加パーツを使用することで、2パターン使用が可能なマガジンラックへと変化。 子どもの頃から大人になるまでずっと使い続けることができる。 2023年キッズデザイン賞受賞。 子どもと一緒に成長する家具は、物を大切に使う心も育ててくれる。 -
子どもにしか見えない存在 「イマジナリ」が主役の物語
スタジオポノック最新作「屋根裏のラジャー」が12月15日に劇場公開される。 前作「メアリと魔女の花」以来6年ぶりの長編アニメーション映画。 原作は大人気の翻訳児童文学作品「ぼくが消えないうちに」(ポプラ社)。 想像力豊かな少女アマンダが生み出した見えないお友だちラジャーが主人公の物語。 […] -
進化したおんぶ紐で 赤ちゃんとコミュニケーションを
天草市伝統のおんぶ紐を現代風に進化させた「gran mocco」。 抱っこやおんぶ紐以外にも授乳ケープやおふとんなど、1つで9w […] -
★明日開催★ 育仕両立プログラムオンライン「伝わる文章講座」のお知らせ
【イクシモ情報】 2023年1月からスタートした「育児も仕事も イクシモ」(東京都世田谷区桜3-24-8ヘーベルハウス展示場内)。 育仕両立のための実験プロジェクト「イクシモプログラム」を実施しています。 育児休業を取得する人を対象に、さまざまな場面で役立つプログラムを提供し、育仕両立をサポ […] -
育仕両立プログラム「父・母力アップセミナー」開催のお知らせ
【イクシモ情報】 「育児も仕事も イクシモ」 育仕両立のための実験プロジェクト「イクシ […] -
絵本を通して親子を笑顔に えほん箱
『はんぶんこ』 作:杜 今日子 福音館書店/990円 […] - さらに読み込む



















