-
クラウドファンディングがスタートし、早速たくさんの応援をいただき感謝でいっぱいです。
それと同時に、やり方がわからないという声も聞きますので
ここで支援の方法をご説明します。
クラファンページはこちら
7月30日【お母さんが夢に乾杯する日】日本中に笑顔の乾杯ウエーブを
アカウント登録について
クラウドファンディングサイト READYFOR (レディーフォー)
ログイン・登録画面・支援には、アカウント登[…]
-
これから子どもに習い事を、と考えているお母さんへ贈る、
お母さんたちからの失敗談!
ぜひ、参考にしてくださいね。
同じような経験のある方、もっとすごいのあるけど!?という自慢もいいですよ、
ぜひ、info@30ans.com へご意見をお寄せください。本当に子どもが楽しんでくれることが、イチバン!
お母さん業界新聞 2021.5月号 MJ30 より
NO.1 英会話
1年だけ英会話教室に。楽しそう[…] -
【お母さん大学生の皆さまへ】
お母さん大学生の皆さま、毎日登校している方も、
そうでない方も、
せっかくのお母さん大学ライフを少しでもたくさん楽しんでいますか?
楽しみ方がわからない、という方は、そのままにせず、
とにかく登校してみることをおすすめします。
まずは自己紹介から、はじめましょう。ところで、
お母さん大学サイトの中に、「母の湯」があることをご存知ですか?最近、入学した方や、もしかし[…]
-
お母さん大学サイトにも、noteにも、母の湯があるんです。
でも…、裸になれるといっても、リアルなお風呂に入れません。
だから、私、露天風呂の「母の湯」が欲しくて、物件を探しています(笑)
植地さん!
藤本さんも、noteで書いていますとPRしてくれないのね! もう!
こそこそ書いているから、ちっともフォロワーいなしいし、「スキ」も増えませんが
それでも、めげずに書いています。最近は、つぶやきばかりですが、こちらにもたまには遊びに来てください。
https://note.com/fujimoto30/n/n5d771e486cc2
noteの母の湯、一緒に盛り上げてください。
植地女将が、特別待遇でウェルカムしてくれると思いますよ。
-
藤本さん!すみません!藤本さんのnoteをアピール忘れました!
でも、この記事、私が書いたとわからないはずでしたのに。バレタ…
今は、まだまだ冷たいお風呂。ガンガン沸かしていきたいので、
みなさまのお越しを、お待ちしております!
-
-
この記事にお陰で、宇賀さんが、45個もまとめてスキをくれました。
ありがとう。宇賀さんも、ありがとう!ちょっとイヤミ。大阪では、確か、いけすっていうかな?
いけすって、どういう意味だっけ?
いけ好かない・・・
-
-
17年前、当時全国最高齢(101歳)の篤志面接委員、黒田久子さんと対談した。
姫路少年刑務所で47年間、3000回超の受刑者面接をし社会復帰をサポート。
小柄な黒田さんが、罪を犯した若者たちに、真摯に向き合う姿に感動した。まもなく出所する受刑者一人ひとりに「一生懸命育ててもらったのにこんなことになって、親の苦労もわからんと。
親はな、どんな子も待ってくれるんや。
わがままは許せへんで」と、本気で叱る人だった。[…] -
お母さん業界新聞に毎月掲載!MJ30のコーナー。
こちらは、お母さん30人が、とあるテーマについて回答するコーナーです。
楽しみにしているというお声もいただきます。3月号では、「うちの学校(園)のPTA」というテーマで、聞いてみました。
子どもを持つ親なら、避けては通れない道。
それが、学校や地域の役員。
みんなの答えをみると、ウンウンと共感できたり、
えっ、そういう考えのお母さんもいる!?と驚いたり、[…] -
もっと広まれ!リモートワーク=現場で子育て 山梨栄司(静岡市)
小さなお店や会社の販売促進のお手伝いをしている私たちは、20年前から自宅がオフィスという仕事のスタイル。つまり、リモートワークがいつもの状態です。
娘(13歳)の子育ても当然のように、半分はお父さんの仕事でした。当時は、まだお父さんが昼間の公園にいるのは「おかしなこと」で、凍えるような冷たい視線にさらされることも多かったのですが、今はもうそんなこと[…]
-
日々の生活の中で、子どもが言ったちょっとしたこと。
でも、ものすごく的を射ていたり、感心するようなことだったり。
むむむ…と大人のこちらが口をつぐんでしまうことありませんか?そんなわが子のとっておきの言葉を30人のお母さんたちに聞きました。
1.少しも寒くないわ/ エルサ大好きな娘。珍しく積もった雪を見て「エルサがこの雪降らせたんやと思う…」そう、これは魔法の雪(大塚未希)
2.おうち、お花咲いてないね[…]
-
善き力にわれかこまれコロナ禍、娘が誕生した 貞本正隆(福岡市)
ゴスペルチームの代表を務めながら、ボイストレーナーとして、また専門学校のボーカル講師として働いています。
昨年、新型コロナウイルスの危険性が騒がれ始めた頃、妻の妊娠がわかりました。
緊急事態宣言で、ライブやイベント、レッスンの中止、学校の授業も完全休講。2か月ほど全く仕事がない状況に。今まで経験したことのない出来事が重なり、どうにか、この困難を[…]
-
2021年を輝かしい一年にするための「新春・お母さんの“悩み初め”大会」
お母さん業界新聞2021年1月号のMJ30は、
みんなで悩めば、怖くない!
お母さんのお悩みを書いてもらいました。どんなことに困っているのか、ちょっとお母さんの心をのぞいてみませんか?
NO.1 何度も目覚めて寝不足/
息子と娘、くっついて寝かしつけ。蹴られたり押されたりして寝返りできず、あちこち筋肉痛。
のびのび一人でお昼寝した[…] -
季節感も薄れがちな昨今ですが、
日本人に生まれたからには
美しい四季、自然の変化を楽しみたいですね。
ということで、12月号の宿題MJ30は「とびきりの冬」を探すことでした。おうちで、アウトドアで…どんな冬を楽しみたいですか?
子どもと一緒に、家族で、お一人様で…
冬のイメージをふくらませて、お母さんにとってのとびきりの冬とは…?NO.1 あったかい冬/
クリームシチュー、茶碗蒸し、グラタン…あ[…] -
-
◆お母さんは何でも屋さん
お母さんは、何でも屋さん。
ごはんをつくれるよ、コックさん。
お洗濯するよ、クリーニング屋さん。
ケンカを止めるのは、おまわりさん?
いつでも写真を撮るのは、カメラ屋さん。
キミをあちこち連れて行くのは、バスの運転手さんかな。今日のお母さんは、看護師さん。
お咳が出るキミのため、大根はちみつつくっておいたよ。心配してくれたやさしいお友だちから、咳に効く、いい香りの[…]
-
『ペンを持つと ボクね』(竹林館)
これは、ある詩集のタイトル。
帯には…
ーーペンをもつと ボクね 空をとべる
ペンをもつと 海にもぐれる
ペンをもつと こころドキン
ペンをもつと うれしくなって
ボクね ひとりじゃないーー
とある。
タイトルと[…] -
10月27日~11月9日「こども読書週間」にちなみ
11月のお母さん大学からの宿題は「子どもが喜ぶ、読み聞かせ絵本」妊娠してから、赤ちゃんを産んでから、
「子どもに絵本を」と思うお母さんはとっても多いはず。
子どもと絵本の関係は、成長とともに、また気分や雰囲気もあり、
日々刻々と変化していくものでしょう。
とはいえ、
子どもが大好きな絵本、子どもにウケル絵本があるのではないでしょうか。
ということで、[…] -
-
4年前、はじめて生まれてくるわが子のために何かできないかと、
夫と始めたのが絵本の読み聞かせだった。
お腹の中にいても外の声が聞こえるからと、出産前から始めた。あぁ疲れたーという日も、一日の最後に絵本を読むと、子どもとの穏やかな時間になる。
子どもたちに何もしてあげられなかったーと思った日も、絵本は読んであげられる。
わが家にはなくてはならない存在となった。当の子どもたちはというと、娘(3歳)はそれなり[…]
-
お母さんを一人にしないために
私たちは「母親」となったときに、命というものを次の世代に繋いだ。
そして子どもが大きくなるにつれ「家庭の味」や「生きていくうえで大切なコト」など、
たくさんのことを繋いでいく。それは見えないけれど、時代が変わっても忘れてはいけないものではないだろうか。
私は今年「お母さん業界新聞~那珂川tsumugi版」と、
「母親支援団体tsumugi」を立ち上げた。どちらも思いや目的は同[…] -
一般社団法人エジソン・アインシュタインスクール協会の代表理事である鈴木昭平さんに、
毎月子育ての悩みを聞くコーナーです。お母さんからの質問
Q/ほかの子と遊んでいるときに、お友だちを叩いてしまったり、おもちゃを取り上げてしまったりします。
仲良く遊べないのは、どうしてでしょうか。鈴木先生からの返答
A/それは、右脳と左脳のバランスがとれていないからです。
理性を司る左脳の発達が不足しているために感覚の[…] -
読書の秋。11月号は絵本の特別号となった。
人生の後半まで、絵本は子どもが読むものだと大きな勘違いをしていた私。もう一つ、子どもは飛んだり跳ねたり泳いだり…、
絵本の世界を自由に楽しむことができる天才だということも知った。
お母さん大学生の萩尾かつらさんの短い記事。昨日の夜/息子に絵本を読んでもらった/少し冷たい風が吹いてくる部屋/
隣りどうし布団に寝転んで/寝る前の絵本タイムって/こんな感じだったんだ[…] -
宇宙人のような息子たちに一喜一憂の日々を過ごしています
おっとり男子の小3兄(撮影時7歳)はパパっ子で真面目ながんばり屋さん、
チャキチャキ男子の年長弟(撮影時5歳)はママっ子でおしゃべりな甘えん坊と、対照的な兄弟です。女ばかりの家庭環境で生まれ育った私が母となって8年。
「男の子は宇宙人」といいますが、
思考や言動…男子の生態には驚きの日々。困り事や悩み事があるたび義母や先輩ママに尋ねては、
「そん[…] - さらに読み込む