お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

編集部

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 7か月前

    NPO法人キャンサーネットジャパンは、
    小学生から高校生・両親までを対象にした性教育冊子『もっと知ってほしい からだのこと・性のこと 病気で治療中のあなたへ』を制作、WEB公開中だ。

    がん患者や家族に限らず、小児・AYA世代の治療にあたる医療現場、
    学校や家庭でも活用できる内容で、ダウンロードが可能。

    ・お母さん業界新聞社09月号(お母さん大学 ハ・ハ・コ・ミ NEW)より

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 7か月前

    マイクロマガジン社は、コロナ禍のお母さんにこそ読んでほしいと、
    子どもの健やかな成長を願う絵本『おかあさんはね』の紹介動画を公開。

    「あなたがきょうもわらっていられますように」…シンプルな言葉が胸を打つ。

    作:エイミー・クラウス・ローゼンタール
    絵:トム・リヒテンヘルド絵
    訳:高橋久美子

    「おかあさんはね紹介動画」で検索。

    ・お母さん業界新聞社09月号(お母さん大学 ハ・ハ・コ・ミ NEW)より

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 7か月前

    すべてのはじまりは交換日記から
    福岡県の久留米市で「お父さん業界新聞 みやざと版」を書いています。
    家庭の中で起こった子育てや夫婦の様子を記録、そして記憶していきたいと思い、お母さん大学の門を叩いた[…]

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 7か月前

    お母さん大学 育児絵日記
    (須戸真美)

    ・お母さん業界新聞09月号より

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 7か月前

    フォトグラファー野澤亘伸氏が日本ユニセフ協会の現地視察に同行し、
    紛争地やスラムなど世界の貧困地域で撮った写真たち。

    ブルキナファソの金鉱で働く少女、ナイジェリアのごみの上で生活する人々、
    レソトのエイズで親を亡くした子どもたち…

    一枚の写真が暑さや匂いの記憶までを呼び覚ます、と著者。写真は文章よりも雄弁だ。

    本書を手にするのは、豊かな日本で暮らす人々。世界の子どもたちの貧困を知り、
    自分には何ができる[…]

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 7か月前

    夫婦で長く写真館を経営していたチヨさんこと藤井千代江さん(79歳)考案の「笑顔広がるラクラク写真整理法」が本になった。
    スマホやパソコンにある大量の画像データ、親世代は紙焼き写真の整理に困っている。

    断捨離が難しい写真たちを、時系列ではなく、「いろはアルバム」「家系の写真集」につくり変えようと提案。現役のお母さんたちには、心の整理としてプリントを! と呼びかける。

    古いアルバムから写真を剥がすのに「お好み焼きのへ[…]

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 7か月前

    一般社団法人エジソン・アインシュタインスクール協会の代表理事である鈴木昭平さんに、
    毎月子育ての悩みを聞くコーナーです。

    お母さんからの質問
    Q/もしうちの子に発達障害があるのならなるべく早く気がついてあげたい。発達障害がある子どもにはどのようなサインがありますか?

    鈴木先生からの返答
    A/ほかの子とちょっと違うと感じたら、一日も早くそれに対処した教育を行うことが大切です。
    就学前でもいくつか、発達障害に関[…]

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 7か月前

    他人を幸せにできるかの尺度で、インドと日本、双方にメリットのあるビジネスをプロデュースしたい。

    分野としては、健康、食、教育。「健康」の分野では、インドは世界第2位の糖尿病大国なので、日本の整体をインドに広め、
    インド本場のヨガを日本に広める活動をしたい。

    また「食」の分野では、日本食をインドでより一層広めていくこと。日本の専門家や先人たちが培ってきた技術をインドに持ち込んで、根付かせたい。

    特に「味噌」を[…]

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 7か月前

    複数の食物アレルギーを持つ4歳の息子。外食・外泊は絶望的、キャンピングカーで旅したこともあった。

    だがそれは体力的にも本当に大変で、頼りはTwitter情報。
    「○○を旅行したいが、食物アレルギー対応ができる施設はありませんか?」と投げかけると、何人かが返してくれる。

    しかも皆一様に「この店の対応に感激した」「感動体験だった」とキラキラした情報だった。
    しかしそれは、時間とともにTwitter上に埋没していって[…]

    • 登録しました!
      私の友人でお子さんが特殊なアレルギーを持つ方にも伝えました。
      きっと必要としている方、また持っている情報を有効に伝えたいと思っている方がいると思います。

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 7か月前

    母として子どもたちに、
    生きる力と、幸せを感じる力を。
    「楽しく・気楽に」をモットーに、おませな小1女子&やんちゃな年中男子の子育てに奮闘中です(写真は1年前)。
    もともと新しいモノや場所が大好きな私。

    子どもたちにもさまざまな体験をさせたいと、これまでたくさんのスポットにお出かけしてきました。

    それが高じて、親子向けのおでかけサイト「いこーよ」に入社。現在は、子育てサイト「未来へいこーよ」で、
    子育て中の[…]

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 8か月前

    梅雨が明けたら夏!
    みんなが大好きなカレーの季節です!

    そこで8月号の宿題は、
    皆さんの「カレーの思い出」を募集しました。

    ①「カレーは外で食べるな!」結婚前に母に言われた言葉。
    母のカレーは甘口と中辛のルーにチョコとすりおろしたリンゴ入り。自慢のカレーです(福元慶子)

    ②父が辛いもん好きだったので、わが家のカレーは激辛!
    子どもの頃から大人と同じ辛さのを、一生懸命「辛くない」と言いながら食べていまし[…]

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 9か月前

    ≪MOTHER JOURNAL 3[…]

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 9か月前

    【パパスタイル 神山博紀/金沢市】

    「自粛」「在宅」のワードが巷にあふれ始めた4月から、
    石川県金沢市での単身赴任生活が始まった。

    金沢は観光産業が強い土地柄、客足が遠のいた影響で街が活気を失うのも速かった。
    初めて足を踏み入れた日は、
    玄関口たる駅前ですらソーシャルディスタンスという言葉も不要なほど、
    人気はまばらであった。

    その静寂と相まって、
    慣れ親しんだ街での4人家族の生活から一転、[…]

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 9か月前

    子どもたちには、「愛してるよ」と
    言葉で伝えることを大切にしています
    中国人の夫とは中国武術を通して出会い国際結婚。価値観の違いを認め合い、
    自由に意見を交わせるいい関係だと思います。

    母になる前の「子どもを産んだら自然と愛おしみが生まれ、穏やかな育児生活」という妄想は癒着胎盤という現実に打ち砕かれました。

    激痛と麻酔の影響で精神バランスを崩した私は追い詰められ、一気に子育てに対する自信を喪失。
    泣き続ける[…]

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 9か月前

    ◆7月号ちょこっと紹介

    【コンテンツ】

    〇特集 2020 Mother Report
    ブルーローズ
    ウィズコロナ、アフターコロナ
    時代を、母として生[…]

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 10か月前

    ≪MOTHER JOURNAL 3[…]

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 10か月前

    1994年に三省堂書店に入社以来、
    セブンイレブン、アマゾン、イオン、カメラのキタムラと、ずっと小売畑を歩みつつ、
    ネットやデジタルも手がけてきました。
    途中で鬱になったり復活したりしながら23年間、会社員生活を続けてきて、退職。
    一転して個人事業主に。
    昨年、株式会社CaT ラボを立ち上げ、
    これまで培ってきた経営、IT、現場業務改善の知見をもとにコンサルティングなどを行っています。
     
    これまではまぁほんと[…]

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 11か月前

    ~特殊詐欺撲滅のためにできること、やっていること~
    全国で多発している「特殊詐欺」。
    テレビや新聞では連日のように事件や被害状況などが報道されています。
    オレオレ詐欺をはじめ、架空請求詐欺や還付金等詐欺など
    その手口や種類は年々多様化し、被害は減るどころかどんどん増えていっています。
    ピンとこない方はコチラ(警察庁サイト)をご覧ください。
    詐欺の手口はますます悪質になっており、
    被害を防ぐには、
    電話に出ない、[…]

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 11か月前

    5月19日、東海愛知新聞に、
    子育てに励む全国の母親が「マザー・ジャーナリスト(MJ)=お母さん記者」となって原稿を寄せる月刊紙の
    電子版(PDF版)が、企業や団体を対象に、新型コロナウィルス終息までの期間限定で無料提供されている
    と、お母さん業界新聞電子版が紹介された。

    岡崎市在住でお母さん大学生の、天野智子さんがインタビューを受け、

    長男出産後、土地勘や頼れる友人や知人のいない夫の地元で暮らし育児をするこ[…]

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 11か月前

    【奇跡を起こす家庭教育 鈴木昭平 相談室】

    一般社団法人エジソン・アインシュタインスクール協会の代表理事である鈴木昭平さんに、
    毎月子育ての悩みを聞くコーナーです。

    お母さんからの質問

    Q/子どものできないことばかりが目について、ほめてあげたくてもどのようにほめればいいのかわかりません。
    どうすればよいのでしょうか?

    鈴木先生からの返答

    A/わが子のできないことばかりが目について苦しむのは、無[…]

  • さらに読み込む