-
目覚ましの音が全く聞こえず…いつまでも夢の中…早起きが苦手だった私。
お母さんになる前、
赤ちゃんが夜中に泣いても気がついてやれないんじゃないか?
隣で寝たら潰してしまうんじゃないか?と、とっても心配でした。
先輩お母さんたちは、
「隣で寝ていても絶対に潰さないよ! 父親は危ないけど」と言っていたけど…。
いやいや私の睡眠をなめてもらっちゃ困る。
私は隣で寝たら潰す自信がある!と思っていました。
でも、私[…] -
福岡で開かれた藤本さんの講演会に、
佐賀からバスツアーが組まれて参加したのは、
今6歳の息子が2歳を迎える誕生日の直前でした。予想外の緊急帝王切開で、自分を責めたり。
産後の大変さに、
かわいいはずの息子をかわいいと思えなかったり。
そんな自分がとても嫌いでした。そんなとき藤本さんの「お母さんがペンを持つと世界が変わる!」との言葉に、
どこかすがるような思いで書き始めたこの新聞。「幸[…]
-
こんにちは。前回は、植物の根と共助・共生する「菌根菌」について、
5000〜6000種類もあり、
陸上の8〜9割の植物が共生しているという話をしたね。ではどのようにして植物は、共助・共生する菌根菌と出会うのだろうか?
植物は、自分と共生できる菌根菌に知らせるために、
根から共生シグナル物質を分泌するんだ。
菌根菌は、その物質で宿主植物に出会い、
認識して寄生し、共生していくんだよ!共助・共生の事[…]
-
-
これまでは毎日ごはんとお弁当をつくって掃除して、
旦那さんと2人の息子が健康で元気に過ごせるようにサポートし、
4人で楽しく過ごすこと、それがすべてで、それで満足していた私でした。
でも去年は、私にとってはチャレンジの一年でした。
長男が小学校でがんばっている姿を見て、
私も新しいことに挑戦してみよう!と。
2歳の弟を連れ、小学校の読み聞かせにこども食堂のお手伝い、
「お母さん業界新聞折々の会」にもんぺづくり[…] -
今日はパパの誕生日。
ケーキをつくろうかと思ったけど、
めんどくさいので久々に買いに行くことに。
店員「お誕生日ですか? メッセージ入れますか?」。
私「あぁ、はい。お誕生日おめでとうパパで」。
ちょっと恥ずかしかったが、
大人になってこんな風に祝ってもらえなくなったので、
せめて家族の中では祝おうかなと思っている。
夕食は手巻き寿司。[…] -
友人の結婚式でした。
2歳の娘が騒いだり動き回ったりしないか、
服は着てくれるのか…行く前から不安でいっぱい。
が、母の不安をよそに、ご機嫌で結婚式に参列。
スペシャルメニューに美味しいケーキ。
やさしいお姉さんとお兄さんに囲まれ、とっても良い子の娘。
おかげで大好きな友人の結婚式をしっかりお祝いできたよ。
ありがとう。
きれいな花嫁姿を見て「かわいいね~」と言ったり、
中座中の新婦の席を横取りした娘。[…] -
1歳とまだ少しの娘。
言葉が話せない時期は、とても愛しい姿がいっぱい。
話せなくても、もうこの時期には100語ほど理解しているそう。
聞いて、見てわかった、そしてそれを行動に繋げていく1歳。
私はまさに今、娘の脳内の認知革命を日々目の当たりにしています。
母のパーカーの絵を指さして「ちゃーたーん!」。
エプロンの魚を指さして「とと!」。
お風呂に行ったお父さんを追いかけて「あわわ!」あぁおもしろい。
本人は[…] -
娘と映画を観た帰りにバスに乗った。
発車してすぐ、「ボタンが壊れてしまっているので、降りる時は声を掛けてください」というアナウンス。
ふと気がつくと、周りの乗客も娘もなんだか様子が違う。
皆が周りを気にかけ、車内に一体感?連帯感?のようなものが…。
娘も途中から乗り込んできた人がルールを理解したかを気にかけ、
誰かが「次、降ります」と言えば、
運転手さんの返事を確認して一緒に安堵しているような。
なんだろう、[…] -
仕事休みだった夫と幼稚園に息子をお迎えに行った後、
近くの公園に行った。
夫から息子に。息子から私に。私から夫に。3人でボールを蹴る。
真ん中にいる息子は、それはそれは楽しそう。
私たち家族は、みんなそれぞれ好きなことしてることが多いから、
久しぶりのこういうひととき。
家族っていいねって、
ボールを蹴りながら心の中で思った。
息子の楽しそうな顔とはしゃいだ姿を見て「家族っていいね」っていう気持ちがさらにふ[…] -
子どものけんかが絶えないわが家。
ごはんの時間もけんかが勃発。
どっちかが泣く。
私が怒る。
険悪~なムードを変えたい!
というわけで、ルールを設けてみた。
みんなニコニコけんかをしないで、
誰も泣かずにごはんを全部食べたらデザートを食べよう、
フルーツでも食べよう!
今朝はりんごを食べて、身も心もハッピーです。
岩根直子/久留米市
(お母さん業界新聞201802/MJコーナー) -
母から孫たちへのお年玉は、恒例の「つかみ取り」。
500円玉貯金を1年間続け、その集大成として孫たちに提供。
これがかなり盛り上がり、楽しい。
最初の人はぎゅうぎゅう詰まっていて取りにくかったり、
最後の人は50円玉や10円玉が紛れていたり。
楽しんだ後は数えて、1年間のお小遣いとしての使い途を考える。
1〜2万円くらいになるのだからかなり大きな額!貯金に回そうか、
ひと月いくら使える?
計画的に使えるかな[…] -
仲良し5人組。ただただ走るだけでものすごく楽しいみたい。
フフ。子どもたちのはしゃぐ声を聞きながら散歩したり、
家のことをしたり。
ふと私の視線に気づいて、子どもの国から、ふらっと甘えてくる子どもたち。
お茶ちょうだいとか、だっこーとか。
気が済んだら「ばいばい」って、また子どもの国へ飛んでいく。
あー、かわいいなぁ。ほんとにもう!
頃合いを見て、インスタ映えしない不格好な手づくりおやつを大袈裟に出す私。[…] -
4月から幼稚園に行く娘。今はプレ幼稚園に通っています!
幼稚園のフリマで一通りの幼稚園セットがお安く買え、
だいたい幼稚園に行く準備が出来ました。
娘は気に入ったようで帽子かぶりたーい!と言って、
園児の様なスタイルでプレに通っています。
最近は、「お姉ちゃんになったら、小学校に行きたい。」と言い始めました。
まだ幼稚園にも行っていないのに、先を見据えている。
近所のお兄ちゃんが4月から小学校に行くのでその影[…] -
音楽教室に通う小2の娘。
先日、先生から「お母さん、アップライトピアノをお持ちですか?」と聞かれた。
今使っている電子ピアノは鍵盤が重く、
弾き方に癖がついてきているので、
アップライトピアノで練習したほうがよいとのこと。
私も子どもの頃にピアノを習っていて、
家にアップライトピアノがあった。
高校生でやめてしまったので、
もう20年以上調律もせず実家にほったらかしている。
記憶は一気にそのピアノに辿り着[…] -
なかなかうまいタイミングで昼寝ができなかった今日。
もう最近では、自分でお布団に転がって、
相棒のサルのぬいぐるみと眠るのが習慣になっていたのに。夕方、あまりに眠たい様子で私にゴロゴロくっつく娘。
そのうち、膝の上で眠ってしまうことは
まだ、たまにある。横抱っこされるように膝に乗る娘を、ふとそのまま立って抱くと
トローンとおめめを閉じ…何か月ぶりかに、横抱っこで揺られながら[…]
-
期せずして1学期末に「かいきん賞」の賞状を受け取った娘2人。
のほほんとした長女はそれほどでもなかったが、
次女はとてもうれしかったようで、
「2学期も『かいきん賞』を取る!」と宣言した。
寒くなって風邪が流行りだすと、
毎日体温をチェックして自己管理に務める。
一生懸命に野菜を食べたりちょっとだるい日は早く寝たり。
その甲斐あって2学期も「かいきん賞」をもらうことができた。
がんばる次女につられて長女も皆[…] -
こんにちは。前回に続いて、ボクたち土壌微生物が住んでいる、地下のお話をしましょう!
今日は寒い日です。1か月ほど雨が降らず、畑の畝土はカラカラです。
冬野菜が青々としっかり立っています。
野菜を引き抜いてみたら、根の長さは10 cmほど。はて? 水気がないのにどうしてしおれずに立っているのかな?
不思議だよね! その秘密をお話しましょう。植物の根は、生育に必要な水や養分を土から吸収する大事な役割をし[…]
- さらに読み込む
心が動いている。
私には、そんな気がする。
はじめて見る光景に、すごく反応しているよ。