-
どんな料理も格段に美味しくする 上品で風味豊かな山出し昆布
創業176年の小倉屋山本は小説家山崎豊子の生家で、ベストセラー『暖簾』のモデルになった大阪の老舗昆布商。 北海道産の最高級天然真昆布を使用した「山出し昆布」(2600円/100g、本店限定量り売り)は高血圧予防や整腸作用があるといわれている。 水出しでも火入れでも美味しいだしがとれ、どんな料理もランクアップ。 「そのまま飲んでも美味」と大阪出張の度に買いに行く本紙編集長。
-
賢いお母さんならもう使ってる? アメリカ生まれの魔法のラップ
真空パックのような密着感の「GLAD・プレスンシール・マジックラップ」。 食品保存ほか使い道は無限大。 コップに貼ってストローをさせばこぼす心配は無用。 服に貼れば使い捨てエプロンやスタイとしてもGood。 手づかみ食べにはお皿代わりになり、足元に貼れば食後の掃除から解放される! オムツを包めば気になる匂いをシャットアウト! 多様な子育てシーンに役立つ魔法のラップだ。
-
日本初!レゴランド®・ジャパン 認定自閉症センター™に認定
すべての子どもとそのファミリーにやさしいテーマパークを目指すレゴランド®・ジャパン。 障がいや特性のあるゲストへの接遇トレーニングにおいて従業員93%が認定基準をクリア。 自閉スペクトラム症を抱えるゲストに対し適切な対応に取り組んでいる施設として、米国のIBCCES※(国際資格認定・生涯教育基準委員会)より「認定自閉症センター™(CAC)」認定を、日本で初めて受けた。
-
レンタルで始める音楽体験 ヤマハの「音レント」
子どもの習い事やお母さん自身の趣味として楽器を始めたいが、初期投資にお金がかかるし、続くかわからない。 そんな悩みを解決するのが、株式会社ヤマハミュージックジャパンの「音レント」。 管楽器や弦楽器、電子ピアノ、ギターなどさまざまな楽器や防音室のレンタル・リースの総合サイトだ。 使っていて気に入ったら買い取りも可能。試しに始めたい、イベントの時だけ使いたい人に便利。
-
成長に合わせた遊び方ができる お米のどうぶつでんしゃセット
ピープル株式会社の「お米のおもちゃ」シリーズからNEWカラーの新商品が登場。 赤ちゃんが認識しやすい、おしゃれなビビッドカラー。 生まれてすぐから興味や成長に合わせて、大きくなってもずっと一緒に遊べるセット内容。 角のない安全設計で、原料に純国産のお米を使用しているため、赤ちゃんがなめても安心。 出産祝いなどのギフトにぴったり。6600円(税込)。
-
親子の日オンライントークライブ金 振さんによる環境の話
本紙表紙写真でおなじみブルース・オズボーン氏主宰の「親子の日」。 第26回オンライントークライブ「未来への贈り物 ~Present to the Future~」は、10月1日(火)13時スタート。 ゲストは、地球環境戦略研究機関主任研究員の金 振(ジン・ジェン)さん。 神奈川県葉山町が舞台の環境について考える舞台劇では、企画だけでなく脚本も演出も担当しています。
-
鎌倉殿ゆかりの 三嶋大社を訪ねて
静岡県三島市大宮町2-1-5 山林農産の守護神であり商・工・漁業者から篤い崇敬を受けている三嶋大明神。 御祭神は大山祇命と積羽八重事代主神の御二柱の神を称しお祀りしています。 創建は不明ですが、奈良時代の記録が残り、平安時代には東海随一の神格と考えられていました。平安時代末期、伊豆に流された […]
-
-
10月号宿題母色30「お母さんの習い事」9月17日〆切
10月号の宿題です。 期日まで5日間しかありませんので、急ぎでお願いします。 実は毎月実施しているお母さん業界数字アンケート。 こちらの中で、「お母さんたちに聞いてみたいこと」を自由に答える項目があるのですが、そこから生まれた宿題です。 忙しいお母さんたち、でも、待って、もしかしてみんな何 […]
- すべてのコメントを表示 (37)
-
ヨガ教室/体を動かさないと硬くなってしまう70代なので、元気でいるためにも、ほぐして血流アップしています。生活リズムの一つにもなって、やると気持ちもすっきりします。
山下佳子
-
カラー診断など/母になりTシャツにデニムにスニーカー、そしてリュックが定番に。まずは外見を綺麗にして自信をつけたい。そして、私と同じく育児に夢中でおしゃれ迷子になったお母さん達を綺麗にしたい。絶賛勉強中です。
カラー診断してもらいたい方大募集!
9/29(日)@横浜で一緒に勉強している仲間数名で見させていただきたいです。
ここで募集してすみません。 -
心の学び/息子の子育てに悩んでコーチングや心理などを学んできて、全ては自分が源だったんだ!と気づく。
自分の在り方次第でこれまでとは全く違う景色を見て、ますます自己と真理の探求が楽しすぎるおたくな私(笑)武田和美
-
習い事はしてないな~と思っていたら、今勉強中のことでもいいということでしたので。
それなら、母ドラだ!
お母さん業界新聞で1期の報告を見て、なんとなく気になっていました。
池田さんと安達さんに去年、京都ニデックツアーでお会いしたことから、途中からでも参加できると聞いて参加。
読書と動画視聴してから参加と、その時間をつくるのは時々難しいですが、どんな貢献ができるかとか、そんなこと考えずに生きて来たわ、ボーッと生きて来たと気付かされて刺激を受けています。 -
締め切り過ぎて、すみません!
日本史学び直し/学生の頃は苦手だったが…母となり、自分は過去から未来に命を繋ぐ存在だと気づいてから、無性に色んなことが知りたくなった。いつか、日本てどんな国?という問いに、自分の言葉で答えられるようになりたいな。
ちなみに…今読んでいるのは令和書籍の中学校向け歴史の教科書『国史』。中学生の時にこの教科書に出会っていたら歴史が好きになっていたかも、人生が違っていたかも…と思える良書です。 紀伊國屋書店かアマゾンで購入できますので、ご興味のある方ぜひ一緒に読みませんか?(^-^)
-
家族みんなで体験したお産
たから助産院(広島市安佐南区中須1-44-26-8) 2023年5月、第3子を妊娠しました。当初は、上の娘2人を産んだ病院で出産する予定でした。しかしこの頃、病院での出産は妊婦も立会人もPCR検査が必須。仮に分娩前に母親が陽性の場合、生まれたらすぐ母子別室と説明がありました。検査なしで出産、家族の […]
-
ひとり親、ふたり親ではなく、7人親へ ~血縁のない大家族という幸せの選択~
福岡県久留米市にある一般社団法人umau.(ウマウ)が運営する居場所「実家よりも実家-じじっか-」。母子家庭の母たちが、みんなで子育てできる拠点をつくろうと2020年にスタート。今では、「じじっかファミリー」として270世帯が所属。血縁関係なく大家族として悩みや負担をシェアし、一人でがんばりすぎず楽しく子 […]
-
キニナルお母さん業界数字10月号「ペットを飼っていますか(いましたか)?」1分アンケートにご協力ください
こんにちは! 子どもが生まれたら犬を飼いなさい。 子どもが赤ん坊の時、子どもの良き守り手となるでしょう。 子どもが幼年期の時、子どもの良き遊び相手となるでしょう。 子どもが少年期の時、子どもの良き理解者となるでしょう。 そして子どもが青年になった時、 自らの死をもって子どもに命の尊さを教え […]
-
五感で楽しむ星空リゾートで 天体観測
公開天文台・銀河があり、本格的な天体観測を体験できる「星と森のロマントピア(弘前市)」。 小惑星探査機「はやぶさ」の3分の1模型をはじめとした展示やMitakaソフトでのスクリーン投影による宇宙旅行シミュレーション体験など、親子で宇宙に親しめる。 9月12日は宇宙の日。 美しい岩木山と星空を眺めたり、寝そべりながら流れ星を観察したり、心を宇宙に広げよう。
-
キニナル業界数字 9月号アンケートの結果報告
アンケート結果を分析すると 忙しくて自分の体や健康を気遣うのは後回しになりがちなお母さんたちに、「乳がん検診を受けたことはありますか?」と聞きました。 「乳がん検診を受けたことがある」が8割を超え、乳がんに対する意識の高まりを感じる結果となった。著名人も一般人もネットで病を公表し、闘病記を発信す […]
-
-
植物観察家のお父さんによる わが子の成長記録
植物観察家の鈴木純さんが3歳半までのわが子を観察し、写真と共に記録したエッセイ集。 はじめての子育てで心が揺れ動いたことなどを一人の父として素直に表現されていて、共感すること多し。 植物観察家ならではの視点で、丁寧に発達を見守る様子から、子どもの力や面白さが伝わってくる。 巻末の鈴木さん […]
-
心身の健康を養いながら夫婦で基盤づくり/台湾
台湾では産褥期をしっかり西洋して過ごす「坐月子(ズォユエズ)」という伝統文化があります。 自宅で過ごす人もいますが、女性の仕事復帰が早い現代は、産後ケアセンターを利用する人が7割。私も産後21日間利用しました。 センターでは体調に合わせて、栄養豊富な薬膳料理や飲み物が提供されます。 夫も […]
-
子どもたちと過ごす日常は 人生で初めて味わう喜びの景色
小学1年から大学までアイスホッケーをやっていました。 練習メニューの考案やゲームの戦略など、仲間と試行錯誤した経験が今の仕事につながっています。 子育ては自分事ですが、平日はどうしても在宅勤務の妻の負担が増えてしまうため、妻には感謝の気持ちでいっぱいです。 2人目の子を授かった時に環境を […]
-
りんごとおばちゃんのひとりごと
高卒で就職したが、会社に入ってから勉強したくなり、大学の通信課程に入学した。しかし、孤独な通信教育に挫折。 その後、結婚して母になると、また勉強したくなり、通信教育を再開。なぜか赤ちゃんを産むと勉強したくなる私。本当は勉強家? いや、そんなはずはない。経済原論や財政論が楽しいはずはない。ただただ母で […]
-
育仕両立プログラム「社会で役立つ!発想力の共育法〜AIに負けないために」のお知らせ
イクシモでは「育仕両立」をテーマにユニークなプログラムを提供中。 世田谷にあるイクシモルームは、通常は月曜と木曜日に開所。 毎月8種類の、育仕両立基本プログラムを開催しています。 実証実験中ですので、育児中の方、育児を応援したい方、無料で全て受講いただけます。 9月29日(日)は、イクシモスペ […]
- さらに読み込む