-
絵本を通して親子を笑顔に えほん箱
『よるのあいだに…』 文:ポリー・フェイバー 絵:ハリエット・ホブディ 訳:中井はるの BL出版/1760円 子どもにとって昼間の目に見える仕事は社会のほんの一部。世の中にはいろんな仕事があり、日々の生活を支える人がいることを知ることができる。平和で安全な暮らし、何でも簡単に手に入るのも、夜の間に […]
-
子育てと仕事の両立を応援! 出産祝い金で200万円支給
「トミカ」や「人生ゲーム」でおなじみ、タカラトミーは、社員やその配偶者の出産にあたり子ども1人につき200万円を支給する制度を設けた。 育児休業を28日以上取得する者が対象。 また同時に、育児や介護で出社できない社員の業務をカバーする社員に「応援手当」を支給する制度も試験的に導入。 男性の育児休業取得の促進には、会社の風土をつくっていくことが大切だ。
-
「なぜそうなるの?」 理系に強く賢い子を育てるお家遊び
食べられる実験「5分アイス」や「光るかき氷」「ボンドでつくるシール」など。 おうちで簡単にでき、科学も学べる遊びを発信するIG「まえ@ママ×理科の先生/理系脳を育てる遊び」が話題。 子どもと過ごせる時間はごくわずか。 しっかり向き合い、遊びながら可能性も伸ばしてあげられたらと自身の子育てを参考にスタート。 夏休みの自由研究にも最適。 IG「mae_kosodate」。
-
子どもから大人まで 木やおもちゃで遊び尽くそう
東京で5500 人の来場者を達成した、多世代で夢中になる遊びの祭典が福岡に初上陸。 8 月25 日(日)ららぽーと福岡にて開かれる「九州おもちゃまつり」に、全国から「おもちゃコンサルタント」が集結。 手づくりおもちゃの販売や工作体験が行われる。木のおもちゃで遊べる「木育キャラバン」も同時開催。 入場料300円、2歳以下無料、詳しくは福岡おもちゃ美術館HPより。
-
自然や文化の多様性を受け入れ進化する国/スウェーデン
小学校では雨が降ってもレインコートを着て森へ散策に。天気に左右されずに自然を楽しむ在り方がいいなと思えます。 通知表はなく、オンラインの三者面談で子どもの目標を親も共有します。 休日は湖や海でピクニック。平日の公園や街角では、赤ちゃん連れのパパ同士がおしゃべりを楽しむ姿も多く見られます。 […]
-
狐伝説で有名な 源九郎稲荷神社 を訪ねて
御祭神は宇迦之御魂神、豊臣秀吉の弟・秀長が郡山の鎮守としてお祀り、江戸時代に洞泉寺町へ遷座。五穀豊穣・商売繁盛、源九郎という白狐を祀っている神社です。地元では「げんくろうはん」と親しまれ、現在は石上神宮(桜井市)に奉職されていた小嶋靖久氏が宮司で、神事以外は私が総代として管理しています。 文楽や歌舞 […]
-
キニナル業界数字アンケート8月号 結果報告
アンケートには314人から回答があった。 戦争経験者から直接体験談を聞いた人が81.5%とかなりの割合。 誰に聞いたかでは67.2%が「祖父母から」と多く、「学校の授業で」34.4%、「親から」33.6%、「戦争関連施設で」30.1%と続いた。修学旅行などで広島や長崎の原爆記念館を訪れ […]
-
-
お産処 自分のお産を手放さない努力
私には5人の子どもがいますが、流産を4回経験しています。そこからたくさんの葛藤と学びを経て、自然に生まれるのを待とうと思えるようになりました。 出産はいわゆる超安産。私が優れていたのではなく、赤ちゃん自身がそう生まれてきたのです。私がやったことは、赤ちゃんの声を「聴こう」としたこと、自分が感じたこと […]
-
母時間におすすめの童話『みどりのゆび』 ピュアで美しい子どもの心を知る旅へ
『愛蔵版 みどりのゆび』 モーリス・ドリュオン/作 ジャクリーヌ・デュエーム/絵 安東次男/訳 愛宕裕子(あたご ひろこ) Profile 東京の多摩地域で育つ。国際基督教大学在学時に韓国へ交換留学。卒業後、岩波書店に入社。36歳から19年半、児童書編集部の編集長を務める。絵本「てのひらむかしば […]
-
キニナルお母さん業界数字9月号「乳がん検診を受けたことはありますか?」1分アンケートにご協力ください
こんにちは! あっという間に24時間がすぎていくお母さん業。 自分の体や健康を気遣うのは後回しという方も多いのではないでしょうか? 9月号の質問は、あなたは「乳がん検診を受けたことはありますか?」です。 ぜひご協力お願いいたします。 結果発表:お母さん業界新聞9月号、お母さん大学HPにて 対象は、お母さん。 締切は、8月16日(金)。 アンケートはコチラから
-
やんちゃな自分を 応援し続けてくれた母
小学5年生の時に兵庫から横浜へ引っ越し、何も考えずに友だちとワイワイやっていた学生の頃。偶然にも横浜銀蝿のコンサート会場で、当時のマネージャーさんにスカウトされました。 右も左もわからないまま、『Sexy気分の夜だから』でデビューしたのが、1981年のこと。 喧嘩に明け暮れていた学生時代は自分 […]
-
娘たちと妻のおかげで 笑顔の絶えない毎日を送れています。
大卒後、一般企業に就職するも、自分の力で生きていこうと退職。属さない働き方を選びました。粋がっていた向きもありますが、実のところ、子どももあまり好きではありませんでした。 ところが、縁あって出会った妻は私とは真逆の性格。涙もろく、素直に感情表現ができる人。子どもが生まれると、それまでの無機質な自分か […]
-
ボツになりそうな、お母さんサミット
『どうぶつ会議』(岩波書店刊)という本に出会った。今月号で「戦争体験談」を聞く特集を企画しなかったら、手にしなかった絵本。 内容を少し紹介すると、人間の世界では国のトツプたちが集まってさまざまな国際会議をするが、戦争や貧困は少しもなくならない。それに呆れた動物たちが結束し、世界中の仲間に呼びかけ、子 […]
-
夏休み真っ只中のお母さんは大忙しですが、終戦記念日やお盆のある8月、家族でご先祖のこと戦争や平和のことを話し合ってみませんか?8月号ちょこっと紹介です。
特集 戦後79年の今を考える 戦争経験者から、 話を聞いたことがありますか? 今年で戦後79年。戦争を体験した人たちが少なくなり、当時の記憶を語り継ぐことが難しくなってきている。この先、戦争を味わっていない、想像できない私たちが、戦争のない未来をつくっていけるのだろうか。そんな思いから、お母さん […]
-
-
絵本を通して親子を笑顔に えほん箱
『夜をあるく』 作:マリー・ドルレアン 訳:よしいかずみ BL出版/1760円 ママが真夜中にぼくたちを起こしにきた。「やくそく、おぼえてる?」ぼくはワクワクし過ぎで寝足りないけど、おねえちゃんとパパママの4人で虫や自然の音を聞きながら、眠っている町を足音を立てずに歩いていく。夜空の広さに気 […]
-
初めてだらけの水族館とホテル 須磨が一大リゾートエリアに変身
35年間親しまれた「スマスイ」の跡地に「『つながる』エデュテインメント水族館」をコンセプトにした新水族館「神戸須磨シーワールド」がオープン。 世界初!シャチの生態を学べる「オルカラボ」、西日本唯一!シャチのパフォーマンスや窓越しにシャチを見ながら食事ができるレストラン、日本初!イルカとふれあえる「ドルフィンラグーン」を常設したホテルなど新・須磨エリアが誕生した。
-
子どもと楽しく学べる 本所防災館ガイド付き体験ツアー
東京消防庁 本所防災館(東京都墨田区横川4-6-6)は、防災映画の上映ほかさまざまな模擬災害体験を通し、防災行動力が身に付く施設。 地震体験では子ども震度6弱以下・大人震度7の揺れを、暴風雨体験では子ども30mm/hの雨と10m/sの風・大人50mm/hの雨 と30m/sの風の暴風雨を、都市型水害体験では地下や車の浸水10cm・20cm・30cmを、それぞれ体験。 見学・体験無料、要予約。
-
謎の飛行船が到着した! 親子で遊ぶUFO型バランスゲーム
木のおもちゃで人気のブランド「kiko+(キコ)」(株式会社Kukkia/大阪市)は、大人も子どもも楽しめるUFO型バランスゲームを発売中。 まだ誰も知らない、キラキラhappyな惑星から謎のUFOが到着!ブナ材でできた円盤に、星や月などさまざまな形の「うちゅうじん」を落とさないように乗せていき、ゆ […]
- さらに読み込む