-
池田彩さんが日本初!エルマーのぼうけん展 10/1まで!でコメントしました。 1年, 6か月前
めっちゃ羨ましいです!!
わたしも行きたーい!!
-
池田彩さんが町学6回目 報告会~おなか元気グループで半年間学んで~でコメントしました。 1年, 7か月前
ほんとに子どもたちには勉強させられることばかり。
いかに普段表面でしか物事を見てないんだろうと感じさせられた半年間でした。
子どもってスゴイ!
-
町学6回目 報告会~おなか元気グループで半年間学んで~
不登校の子どもたちとその保護者で、 地域の企業へ体験へ行くプロジェクト「町は学校プロジェクト~町学~」 おなか元気グループにご協力いただき、 4月にスタートし半年間の学びが9月14日(木)、終了しました! 今回は報告会。 まず、どんなことを体験したのか振り返りながら写真を整理し、壁新 […]
-
池田彩さんがお母さんで良かった!でコメントしました。 1年, 7か月前
パパさん、さすが!
わが家ももれなくみんな言いますw
この前は真之介に、「少子化をどう解決するかって難しくない?子育てって俺も無理」って思うもんって。
そんなことないよー。だから、私たち(お母さん大学)がお母さんっていいんだよって伝えてるんだよーって話したばっかりだった。みんなでお母さんになれて、お父さんになれてよかった!って叫ぼう♪
-
町は学校プロジェクトVol.5 「おなか元氣っこ」をつくってみたよ
半年間かけて月1で町の企業へ体験学習へ行く 町は学校プロジェクト 通称「町学」 第5回目は推しモンでも大好評だった おなか元気グループのミネラルふりかけ「おなか元氣っこ」づくりを体験してきました。 お店で販売されている「おなか元氣っこ」がどうやってつくられているのか、裏側を体験します。 […]
-
池田彩さんが火を灯すのをあきらめないでいようでコメントしました。 1年, 7か月前
夫が登山もキャンプも好きで、どんどんはまってくれたから続けてこれたことなので、夫に感謝だなぁ。
登山もキャンプも夫が主役。私は脇役。
いつも家ではママママの子どもたちも、
この時だけはパパが真ん中。
この形がよかったのかもしれません。高田家ならではの形がだんだんできてくるはず。
こんなことしたよって、また教えてくださいね。
-
池田彩さんが火を灯すのをあきらめないでいようでコメントしました。 1年, 7か月前
あっという間な必死な毎日が本当に宝物なんだとつくづく感じる今日この頃です。
小さな頃とはまた違った意味で今も必死だけれどね。
あたたかな時間、岸家ならぜったいに大丈夫!!! -
池田彩さんが火を灯すのをあきらめないでいようでコメントしました。 1年, 7か月前
ありがとうございます!
火を見てたらいろいろ思い出して、残さなきゃと寝ながら書きましたwwおおーー、「ほりにし」は和歌山県なんですねー。
今やコンビニにもありますよね。
キャンプに夫が買ってきてからというもの、わが家にはかかせないものになりましたww -
池田彩さんが火を灯すのをあきらめないでいようでコメントしました。 1年, 7か月前
ほんと、わが子に感謝です!
-
池田彩さんが火を灯すのをあきらめないでいようでコメントしました。 1年, 7か月前
まきさん
家族でキャンプ、本当に貴重だなーとつくづく子どもたちが大きくなって感じるようになりました。
いつもは遅くに帰ってくる長女も、この時は火を囲み、ゲームをして、一緒にご飯を作る。
こんな風にできるのも、、あと数年かな~、もしかしたらあと1年くらいかもしれません。
大切な大切な時間です。 -
9月16日(土)オンラインにて。「もしお母さんがドラッカーを学んだら」成果発表会を開催します!
「母ドラ~もし、お母さんがドラッカーを学んだら~」と題し、 2022年5月から1年半かけてドラッカー著『経営者の条件』を 1期生のお母さんたちと学んできました。メンバーは全員お母さん大学生!読むだけではなく、家庭や職場で実践! その中でどのような気づきがあったのか、 変化していったのかを発表いたし […]
-
池田彩さんが佐賀からエピソード大募集!でコメントしました。 1年, 8か月前
レンさん
どうしたら届けられるか考えようー
せっかくだから!
めっちゃいい話!
スタッフの方がファイリングしてくれてたなんて!
ふうちゃんに見せてくれてただなんて! -
池田彩さんが佐賀からエピソード大募集!でコメントしました。 1年, 8か月前
①新聞を配るようになって、どんな自分の心の変化がありましたか?(行動や想い)
この新聞が今の世の中に必要だと思って配り始めました。公園で出会ったお母さん、幼稚園へ通園中に出会ったお母さん、コンビニの駐車場で赤ちゃん抱っこしていたお母さん、ほんとにあらゆるお母さんに出会えば勇気を振り絞って渡してきました。最初は緊張しましたが、途中からは渡すのが当たり前、お子さんと一緒にいるお母さんをみかけて手元に新聞をもっていないときほど残念な時はありません。
その時は渡すだけでも、何かあったときに声をかけてくださったりすると嬉しくなります。こうして出会ってつながっていったお母さんたちが今もつながっていますし、新聞を介して連絡をくださるケースもあります。
小さな小さな一歩ですが、母心が久留米市全体に、九…[ 続きを読む ] -
池田彩さんが9月号宿題◆特集「地域で子育て」でコメントしました。 1年, 8か月前
長女が小5の頃、反抗期もあり家に帰ってこないことが重なった時期がありました。そんな時、いつも駆けつけてくれていたのが同じ地域に住むお母さん大学生、川田理砂子さんです。私が泣きながら電話をすると「大丈夫よ、今から行くね」と駆けつけてくれて一緒に探してくれたり、私が探している間に下の子どもたちに絵本の読み聞かせをして寝かしつけもしてくれました。実家も遠く、夫も出張が多かったこともあり本当にありがたかったです。今も変わらず何かあったときは頼らせてもらっています。他にも私以外にライン交換をしているお母さん的存在が子どもたちにはそれぞれいます。高校2年生になった長女は「私には4人ママがいる」、息子も「僕にはママが3人いる」と言います。いろんなお母さんたちに見守られ、うちの子たちは幸せだな、何があっても…[ 続きを読む ]
-
火を灯すのをあきらめないでいよう
子どもたちが幼い頃、 初めて宮崎のバンガローに泊まった。 張り切って、 備長炭の炭を買い バーベキューをやろうと 火をつけようとしたが なかなか火がつかない 子どもたちもお腹を空かせて泣き出してしまい、 結局、近くのレストランに食べに行った。 あれから10年 […]
-
彩さん
家族でキャンプ!
家族でキャンプファイヤー!
特別な時間を共に過ごす、かけがえのない時ですね。
絆の炎よ、燃え続け〜!!-
まきさん
家族でキャンプ、本当に貴重だなーとつくづく子どもたちが大きくなって感じるようになりました。
いつもは遅くに帰ってくる長女も、この時は火を囲み、ゲームをして、一緒にご飯を作る。
こんな風にできるのも、、あと数年かな~、もしかしたらあと1年くらいかもしれません。
大切な大切な時間です。
-
-
わが子のお陰で、ずいぶん、母を堪能していますね。
母を生きられている池田さん、とっても、眩しいですよ。
わが子に感謝!
-
ほんと、わが子に感謝です!
-
-
彩さんいいお話でウルっときました。
外でみんなで食べるご飯は美味しいですよねー!
テーブルの瓶に目がいく。アウトドアに間違いなしのほりにしですか!?こちらも和歌山の商品です。推しモンだ。笑-
ありがとうございます!
火を見てたらいろいろ思い出して、残さなきゃと寝ながら書きましたwwおおーー、「ほりにし」は和歌山県なんですねー。
今やコンビニにもありますよね。
キャンプに夫が買ってきてからというもの、わが家にはかかせないものになりましたww
-
-
写真をみて記事を読んで泣きそうになりました。
きっとわが家は池田家の10年前の地点。
小さい息子たちは待てずに泣き出してしまうかも。
今、少しずつ気持ちが溢れるようになってきた長男と、それを追うようにあと2回分やってくるだろう下の子たちと、暖かい時間を作って行きたいね、と夫婦で話した所でした。-
あっという間な必死な毎日が本当に宝物なんだとつくづく感じる今日この頃です。
小さな頃とはまた違った意味で今も必死だけれどね。
あたたかな時間、岸家ならぜったいに大丈夫!!!
-
-
池田家のキャンプや登山いつもいいなーと思って見ています。
我が家に合ったやり方で、小さい頃から家族でしたよねーっていう思い出というか心の拠り所になるような習慣ができたらなーと思わせてもらえました!-
夫が登山もキャンプも好きで、どんどんはまってくれたから続けてこれたことなので、夫に感謝だなぁ。
登山もキャンプも夫が主役。私は脇役。
いつも家ではママママの子どもたちも、
この時だけはパパが真ん中。
この形がよかったのかもしれません。高田家ならではの形がだんだんできてくるはず。
こんなことしたよって、また教えてくださいね。
-
-
-
池田彩さんが二度も三度もうれしい「推しモン」 でコメントしました。 1年, 8か月前
えみこさん
ありがとうございます。
推しモン、残っている家族にも嬉しい企画でしたね。
お次はえみこさん企画の京都!楽しみです! - さらに読み込む
大成功ですね!
「かり」の頭の柔らかさに
微笑ましくなりました(笑)
ほんとに子どもたちには勉強させられることばかり。
いかに普段表面でしか物事を見てないんだろうと感じさせられた半年間でした。
子どもってスゴイ!