お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

池田彩

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 1年, 9か月前

    どんな反応が返ってくるかな? 月曜日、朝から上靴を忘れて行った末っ子を追っかけた。 長女をひとまず駅に送った後、バタバタと。 学校には歩いて行かないといけないので、 いったん車を置いて追っかけた。 すると、同じクラスの男の子が声をかけてくれた。 「イチカのママやろ?絵本きてくれたやん」 ちょうど先週 […]

    • 彩さん

      うんうん、そうなんです、あとで叱られちゃうって思うこと私もありました。
      思春期お姉ちゃんもあるあるです。

      いちかちゃん、もう4年生なんですね。はやいな~
      さて、どんな反応だったのかなぁ?

      • まきさん、思春期長女あるあるですよねーーー。
        今朝も無言で送ってきましたよーww

        お弁当が今は唯一のコミュニケーションだなーと思ってます

        そう、一花さん、もう4年生なんです。
        私よりもしっかりしているので寂しいやらありがたいやらです。

        さて、一花さん。帰ってきてもなんともなく、、、

        お願いした男の子が机の上に置いてくれていたみたいでした。

    • 気になります

      どうなったのでしょうか?

      • 尾形さん
        ありがとうございます(^^)/
        なんともなく終わりましたー。ちょっと残念に思ってしまう私ww
        はい、後日談として記事にしようと叱られる気満々だったのでww

        ちょっと肩透かしでしたが、
        どんなふうに受け取ったのかを聞くだけで親子の一つの会話になり、
        学校の様子がわかって嬉しかったです。

  • 池田彩さんがこどもかいぎのお土産でコメントしました。 1年, 9か月前

    先日の子ども会議、おつかれさまでした!!
    初参加、とーっても嬉しかったです!

    ゴミの問題。
    本当にどこもかしこもある話ですよね。
    お子さん、ちゃんと見ていたんですね~。
    そこをキャッチしていただいた三谷さんのおかげで、子ども会議にまた深みが増して、
    次の会議もますます楽しみになってきました(^^)/

    お母さんも子どもたちに負けてられないですねー♪

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 1年, 10か月前

    【久留米市】赤ちゃん訪問でお母さん業界新聞活用 この度、福岡県久留米市では、赤ちゃん訪問の際に保健師がお母さん業界新聞を手渡しすることで、孤立した子育てを予防しようというプロジェクトがスタートしました。 昨日(6月5日)は、赤ちゃん訪問を担当している保健師さんたちにお母さん業界新聞についてレクチャー 中には、4月に移動になったばかり […]

  • 萌さん、FBで萌さんの丸太使って畝作っている写真見ましたよー。
    ニヤニヤしながら読んでしまいました。
    昨年も聞いた吉田先生の講演会でしたが、進化がすごくって驚きました。
    私も畑を松葉荘でもしていますが、義理の両親の畑も今年から任されることになったので、
    いろいろ試してみたいなーと思っているところです。
    いろいろやってみたこと教えてくださいねー。

  • 私も長女の時からやりたいなー、行ってみたいなーと思いながら長年たってしまってようやく。。。ですよーーー。
    できるときにチャレンジができたらいいですね。

    再来週、一花のクラスには入る予定です。本人は別に~って感じですが、私はめちゃくちゃ楽しみですー

  • 参加してみて年齢層の幅の広さにビックリでした。
    本当に想いがないとできないことですもんね。
    読み聞かせボランティアないんですねー。残念。全国的にどうなんだろうなー。

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 1年, 10か月前

    お母さんの推しゴト☆絵本の読み聞かせの会 朝はバタバタでなかなかチャレンジできなかった 「小学校の絵本の読み聞かせ」にこの度デビューしました。 先週の金曜日に見学をさせてもらい、 今日が「はじめての絵本の読み聞かせ」 いくつになっても「はじめて」はワクワクでドキドキです。 2年生の素直な反応に今の段階では病みつきになりそうなくら […]

    • 素敵♡子育て卒業されてからも…なんて、色んな想いをもってみなさん活動されているんですね!
      うちの方には読み聞かせボランティアないです。
      子供達絶対喜びますよねー!、

      • 参加してみて年齢層の幅の広さにビックリでした。
        本当に想いがないとできないことですもんね。
        読み聞かせボランティアないんですねー。残念。全国的にどうなんだろうなー。

    • おぉーそんなにお母さん達の工夫が!!
      娘の小学校にも、読み聞かせの会があるんです!娘が「〇〇くんのママが来てたから、ママにも来てほしい」と言っていて、すごく行きたい気持ちはあるものの、小学生に入ってからの行事の多さに比例して、会社の有休も多く消費しており、年末まで足りるのか、学校拒否が出た時のためにも数時間でも貴重で。。
      悩んでるところです。
      いちかちゃんの教室には行かれないのですかー?
      もう高学年になると恥ずかしいかな。

      • 私も長女の時からやりたいなー、行ってみたいなーと思いながら長年たってしまってようやく。。。ですよーーー。
        できるときにチャレンジができたらいいですね。

        再来週、一花のクラスには入る予定です。本人は別に~って感じですが、私はめちゃくちゃ楽しみですー

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 1年, 10か月前

    吉田俊道先生講演会のお手伝いの巻~まちがくVol.2~ 久留米市で4月にスタートした「町は学校プロジェクト」 通称「まちがく」 4月はオリエンテーションということで、 おなか元気グループの白仁田社長に話をしていただき、 みんなで「おなか元気ランチ」をいただきました。 4月の記事はコチラ 町は学校プロジェクト(まちがく)4月レポ まとめ […]

    • 彩さん、吉田先生の講演楽しかったでしょうね!
      私も奈良に引っ越して、菌ちゃん畝づくりに挑戦中です。
      それを見て農家である父が生ごみ堆肥を使った畝を試して、いい感じです♡
      もう一回やってみようと生ごみ仕込んでました。

      「専門家は嘘だと言うけれど、まずは皆さんが実践しましょう!そしたら農家さんもやりたくなりますよ~」とよく吉田先生が言われるのですが、まさしくそうだなぁと実感してます。

      • 萌さん、FBで萌さんの丸太使って畝作っている写真見ましたよー。
        ニヤニヤしながら読んでしまいました。
        昨年も聞いた吉田先生の講演会でしたが、進化がすごくって驚きました。
        私も畑を松葉荘でもしていますが、義理の両親の畑も今年から任されることになったので、
        いろいろ試してみたいなーと思っているところです。
        いろいろやってみたこと教えてくださいねー。

  • 池田彩さんが奈落からこんにちわでコメントしました。 1年, 10か月前

    レンさんーーー記事待ってました!!私も同じような気づきを今日したところだった、。

    そして、人は完璧じゃないから、このレンさん家族のこのやり取りこそが宝物なんだなーと思ったよ。

    このやりとりがパパとできることがスゴイよねーー。

    そんなご家族だから、レンさんの子どもたちはいろいろあってもすくすくと育ってるんだなと。パパもレンさんも、そしていつもいろんな大切なことを教えてくれる子どもたちも最高だなーと。こうして記事にして共有してくれるレンさんの根っこも大好きーーー♪

  • 池田彩さんが親子遠足でコメントしました。 1年, 10か月前

    あいりちゃん、大事な話を共有してくれてありがとう。
    長女とのはじめての幼稚園での頃を思い出しました。
    同じ状況だったら、いてもたってもいられないだろうなーと。
    こういうことが積み重なっていって、
    私が感じている、思う以上に子どもって強いんだな~ということを
    教えてもらいながら、母も強くなってきた気がします。
    貴重なお話しありがとうー。

  • 池田彩さんがうちの長女でコメントしました。 1年, 10か月前

    まいかちゃんへのラブレターだね。

    この前、まいかちゃんを撮影したものを見返していて、
    かおりんそーーーーっくり!と感動すら覚えました。

    これからのマイカちゃん、私も楽しみだなー。

  • これも記事にしようと思いながらいるんですが、
    先日、実家に帰省した時に母が「おばあちゃんのきのこの吸い物がおいしくって、今思い出した」と話してくれたんです。もうなくなって随分とたつし、子どもの頃の記憶なんだけれど、
    あーーこうやって母のすごさって残っていくんだなーと感じました。
    日常の当たり前のことだからこそですね。
    末っ子くんの一言も、他の子どもたちの様子も宝物ですね~

  • 香さん

    香さんの得意なオヤツ知りたいですー

  • 手づくりの食べ物の威力はこんなにも大事だったんだな~と改めて気づかされた出来事でした。
    日常の延長戦にあるからこそのどんなドリンクよりも短時間でできるエネルギーチャージなんだなと母になったからこそ感じることです。

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 1年, 11か月前

    これからも、この手でいこう 先日、ペラペラのパンケーキをつくった。 部屋からあまり出て来なくなった長女(高2)と 思春期真っただ中、横柄な態度の長女に腹をたてる夫 この険悪ムードな家の空気をなんとかしたくて、 とんがった長女の心をなんとかほぐしたくて 思いついたのは「おいしいオヤツをつくろう」だった。 でも、 […]

    • パンケーキ

      違う。

      母が作ったパンケーキ

      母の思いが入ったパンケーキ

      長女には、たぶん、伝わっているよ。

      • 手づくりの食べ物の威力はこんなにも大事だったんだな~と改めて気づかされた出来事でした。
        日常の延長戦にあるからこそのどんなドリンクよりも短時間でできるエネルギーチャージなんだなと母になったからこそ感じることです。

    • 手作りの甘いものは、心もほぐしてくれますね〜

      私も食べたくなりました^ ^

    • 彩さん

      母の手作りは、やはり特別なんですよね!

      わが家は、母の手料理〈 おばあちゃんの手料理…ですが。
      おばあちゃんの煮物や魚の煮付けは天下一品。

      愛情のこもった手料理、どんな物でも、子どもたちには特別で、愛をきっと感じてくれているはず。

      末っ子は、必ず「うまい!」と言ってくれ嬉しい。
      他の子達は当たり前のように無言で食べる。たまに美味しい?と聞くと「うん」とだけ答える。
      これだけで、幸せな日常なんです。

      • これも記事にしようと思いながらいるんですが、
        先日、実家に帰省した時に母が「おばあちゃんのきのこの吸い物がおいしくって、今思い出した」と話してくれたんです。もうなくなって随分とたつし、子どもの頃の記憶なんだけれど、
        あーーこうやって母のすごさって残っていくんだなーと感じました。
        日常の当たり前のことだからこそですね。
        末っ子くんの一言も、他の子どもたちの様子も宝物ですね~

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 1年, 11か月前

    町は学校プロジェクト(町学)4月レポ まとめ 不登校のお子さんとそのお母さんが月に1回地域の企業へ体験学習に行くプロジェクト 「町は学校プロジェクト」 4月13日に第一回目を開催、これまでにアップしてくれたMJ記者の記事をまとめます。 ●3月、町は学校プロジェクト応募スタート ●当日の様子 前半(MJ池田彩) ●当日の様子 後半 […]

  • 池田彩さんが末っ子いちかとカタツムリでコメントしました。 1年, 11か月前

    雨の日って憂鬱になりがちだけれど、
    わが家は真之介と一花が好きなので、
    雨になるとうれしそうにしている二人を見てうれしくなります。

  • 池田彩さんが末っ子いちかとカタツムリでコメントしました。 1年, 11か月前

    ほんと最強!

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 1年, 11か月前

    末っ子いちかとカタツムリ 大雨の中、うれしそうに歩く末っ子いちか(小4) 「ママ、ちょっとこっちに行ってもいい?」とワザワザ道の反対側へ。 木の下に入ると雨の音が大きくなって、 「トトロみたい~」とうれしそう。 ピアノを弾けば 「ママよりも上手いでしょ!スゴイでしょ」 図工があった日は 「 […]

  • 池田彩さんが気持ちいいという感覚でコメントしました。 1年, 11か月前

    ほんと!素敵な表現!

    子どもたちが伝えてくれることは宝物ですね。

  • さらに読み込む