-
池田彩さんがこれからも、この手でいこうでコメントしました。 1年, 11か月前
手づくりの食べ物の威力はこんなにも大事だったんだな~と改めて気づかされた出来事でした。
日常の延長戦にあるからこそのどんなドリンクよりも短時間でできるエネルギーチャージなんだなと母になったからこそ感じることです。 -
これからも、この手でいこう
先日、ペラペラのパンケーキをつくった。 部屋からあまり出て来なくなった長女(高2)と 思春期真っただ中、横柄な態度の長女に腹をたてる夫 この険悪ムードな家の空気をなんとかしたくて、 とんがった長女の心をなんとかほぐしたくて 思いついたのは「おいしいオヤツをつくろう」だった。 でも、 […]
-
町は学校プロジェクト(町学)4月レポ まとめ
不登校のお子さんとそのお母さんが月に1回地域の企業へ体験学習に行くプロジェクト 「町は学校プロジェクト」 4月13日に第一回目を開催、これまでにアップしてくれたMJ記者の記事をまとめます。 ●3月、町は学校プロジェクト応募スタート ●当日の様子 前半(MJ池田彩) ●当日の様子 後半 […]
-
池田彩さんが末っ子いちかとカタツムリでコメントしました。 1年, 11か月前
雨の日って憂鬱になりがちだけれど、
わが家は真之介と一花が好きなので、
雨になるとうれしそうにしている二人を見てうれしくなります。 -
池田彩さんが末っ子いちかとカタツムリでコメントしました。 1年, 11か月前
ほんと最強!
-
末っ子いちかとカタツムリ
大雨の中、うれしそうに歩く末っ子いちか(小4) 「ママ、ちょっとこっちに行ってもいい?」とワザワザ道の反対側へ。 木の下に入ると雨の音が大きくなって、 「トトロみたい~」とうれしそう。 ピアノを弾けば 「ママよりも上手いでしょ!スゴイでしょ」 図工があった日は 「 […]
-
池田彩さんが気持ちいいという感覚でコメントしました。 1年, 11か月前
ほんと!素敵な表現!
子どもたちが伝えてくれることは宝物ですね。
-
池田彩さんがNMDを楽しく乗り切れ!でコメントしました。 1年, 12か月前
NMDめちゃくちゃいいですね!!
わが家も真似させてもらいます! -
池田彩さんが羽ばたく子どもたちを見ながらでコメントしました。 2年前
岸さん、ありがとうー。
本当にそれぞれ面白い!
こうして子どもたちのことを知ってくれる人が増えて行くことは本当にうれしい限りです。今だからこそ、生まれたばかりの頃のこと、もっともっと記事にして
取っておけばよかったと本当に感じるので、岸さんの記事、楽しみで仕方ないですー。これからもよろしくー(^^)/
-
池田彩さんが羽ばたく子どもたちを見ながらでコメントしました。 2年前
まきさん、ほんとーーにいつになっても親は親で、いろいろ心配はつきませんが、その度に、うちの母もそうだったんだなーって思い返しながらいます。母の心、こうして共有できる場があるのがありがたいですねーーー。宝物、たくさんこれからも残して、それを肴に7月30日は乾杯しましょー
-
池田彩さんが母だって自慢したい!でコメントしました。 2年前
おめでとうございます!!
そうそう、子どもの部活や習い事って、
子どもの成長もうれしいけれど、
家族みんな一緒にがんばっているんですよね!!
お父さんもお母さんも兄弟くんも、もちろんご本人も
おめでとうございます!!!
-
池田彩さんが久留米からこんにちは(自己紹介)でコメントしました。 2年前
さすがだww
かおりんの面白い自己紹介を読みながら8年前を思い出したりしていました。
かおりんの娘たちはやっぱりかおりんの娘だね。
やすこさんと昨日話して、かおりんの紹介を読みながら
他のSNSとはやっぱりここは全然違う場なんだなと再確認できました。これからのかおりん視点の発信がますます楽しみになりました♪
ほんとーに再入学がうれしいです~。
-
池田彩さんが末っ子がもう高校生!でコメントしました。 2年前
おめでとうございます!
泣きました。朝から。
-
羽ばたく子どもたちを見ながら
新年度がスタートした今の子どもたちの様子を記録しておこうと思う。 末っ子いちか(小4) 3年生までほとんど学校に行かなかった彼女。 いつも一緒にいる感じで、ひっつきもっつきな濃い3年間だった。 でも、3年生の最後あたりから彼女の中でスイッチが入った。 4年生になってからは「行くと決めたから」 […]
-
彩さん
春、お子さんそれぞれに新たなスタートですね。親の心配事の種類が、大人の階段をのぼる毎に違ってきますね。
沢山の母ゴコロの記録は、本当に宝物です。
MJプロ講座で、彩さんの講義で突き刺さったペンを持つことの意義、過去記事を読み返し、新たな母時間を過ごすと気持ちも新たに前に進める気がします。
この記事もまた宝物になりますね!-
まきさん、ほんとーーにいつになっても親は親で、いろいろ心配はつきませんが、その度に、うちの母もそうだったんだなーって思い返しながらいます。母の心、こうして共有できる場があるのがありがたいですねーーー。宝物、たくさんこれからも残して、それを肴に7月30日は乾杯しましょー
-
-
三者三様のスタートですね。
でも池田家に共通しているのは、優しさとしっかり自分の気持ちを持っていること!
いつも素敵だなと感じています。
最近は時よとまれ!と思えるように。
きっとここであれもこれも書かせていただいているからだろうな、と。
3人の写真と彩さんの母ゴコロに、きゅーん。となりましたー!!-
岸さん、ありがとうー。
本当にそれぞれ面白い!
こうして子どもたちのことを知ってくれる人が増えて行くことは本当にうれしい限りです。今だからこそ、生まれたばかりの頃のこと、もっともっと記事にして
取っておけばよかったと本当に感じるので、岸さんの記事、楽しみで仕方ないですー。これからもよろしくー(^^)/
-
-
しんのすけくんにいつもお世話になっています。
会議に参加する子たちの意見を最後まで聞き、言った後ありがとうと優しく声をかけてくれる。
彼のおかげでいい会議ができていると思います。自分の好きなところクイズ、娘にもやってみようと思います。
-
-
池田彩さんが生きる力を学ぶ「町は学校プロジェクト(町学)」スタート 前半レポでコメントしました。 2年前
やすこさん コメントありがとうございます。お子さんの体調不良は仕方ないですね。それもお母さんだなって思います。参加できずっていう記事もありだなーって思いながらいたところでした(^^)/ また来月、その前によかったら松葉荘寄ってくださいね。いろいろまたお話しできるのを楽しみにしております。
- さらに読み込む
パンケーキ
違う。
母が作ったパンケーキ
母の思いが入ったパンケーキ
長女には、たぶん、伝わっているよ。
手づくりの食べ物の威力はこんなにも大事だったんだな~と改めて気づかされた出来事でした。
日常の延長戦にあるからこそのどんなドリンクよりも短時間でできるエネルギーチャージなんだなと母になったからこそ感じることです。
手作りの甘いものは、心もほぐしてくれますね〜
私も食べたくなりました^ ^
香さん
香さんの得意なオヤツ知りたいですー
彩さん
母の手作りは、やはり特別なんですよね!
わが家は、母の手料理〈 おばあちゃんの手料理…ですが。
おばあちゃんの煮物や魚の煮付けは天下一品。
愛情のこもった手料理、どんな物でも、子どもたちには特別で、愛をきっと感じてくれているはず。
末っ子は、必ず「うまい!」と言ってくれ嬉しい。
他の子達は当たり前のように無言で食べる。たまに美味しい?と聞くと「うん」とだけ答える。
これだけで、幸せな日常なんです。
これも記事にしようと思いながらいるんですが、
先日、実家に帰省した時に母が「おばあちゃんのきのこの吸い物がおいしくって、今思い出した」と話してくれたんです。もうなくなって随分とたつし、子どもの頃の記憶なんだけれど、
あーーこうやって母のすごさって残っていくんだなーと感じました。
日常の当たり前のことだからこそですね。
末っ子くんの一言も、他の子どもたちの様子も宝物ですね~