-
池田彩さんが片栗粉と小麦粉と、そして息子でコメントしました。 2年, 6か月前
お!豚肉バージョン、母がつくってくれてたような!!やってみます!
-
池田彩さんが片栗粉と小麦粉と、そして息子でコメントしました。 2年, 6か月前
歩さん
ありがとうございます。
小麦粉でやってみてくださいー。基本、料理下手なので、、こんなちっちゃな成功体験がうれしくてたまりませんW4歳、5歳のころにむしろ戻りたい!!今は母は出る幕なしなので。
おおらかというよりかは、勝手にこっそり楽しませてもらっている感じです。
ぜひ、今感じること、気づいたこと、いっぱい記事にして教えてくださいね。
一緒に学ばせてもらえるの楽しみにしています!!
-
池田彩さんが片栗粉と小麦粉と、そして息子でコメントしました。 2年, 6か月前
さおりちゃん
ありがとう。ここまで来るのにいろいろあったし、そして、これからもいろいろある。
だけれど、何よりも、自分で考えてやってみる、やりきってみるという経験が本当に大事!!
なので一歩踏み出した息子に拍手の一日でした! -
池田彩さんがアカデミー賞よりも素敵な映画を特等席ででコメントしました。 2年, 6か月前
まきさん ありがとうございます。レビューしているという視点にたつと、またさらに見方が変わるかもと思いました。ペンを持つという視点があるからこそ映画のように楽しめている気がします。
-
池田彩さんがこの人たち、目しみないのかな?でコメントしました。 2年, 6か月前
ほんとに面白い視点ですよね。
一花にとって、料理は遊びの延長線なんだろうなと思います。 -
毎日、毎日、映画を観ているようだ。
子どもたちそれぞれの人生ドラマを。
それも一番の特等席で。
ワチャワチャと一緒にいたあの頃と違って、
隣でそれぞれの時間が、いろんな物語が流れて行く。スクリーンの中にまで入っていけないのとはちょっと違って、
私も時にはそこに登場させてもらうけれど、ただただ感情移入して観る映画のように、
それぞれ主人公に思いをはせ、モヤモヤしたりハッとさせられ […]
-
ナスのヘタをトルときは、
「次はこの人の番〜」
味付けしながら、
「この人たち、目しみないのかな?」
野菜に思いをはせながら調理する末っ子。
野菜たちは幸せだなぁ。
-
池田彩さんが食といのちとこだわりと。でコメントしました。 2年, 6か月前
世の中、本当に知らないことばかり。
福田さんが発信してくださるおかげで
エンシュアリキッドのことも、
息子さんのことも、
お母さんとしての気持ちも
知ることができ感謝です。
過ごしやすい季節。
秋の外出、楽しめますように!
-
池田彩さんがこんな可愛い生き物を産んでしまっていたでコメントしました。 2年, 6か月前
スゴイ!!
嬉しすぎるねー。
-
池田彩さんが「こどもかいぎ」 ー 私が子どもの時にやってみたかったでコメントしました。 2年, 6か月前
見たい!!レポありがとうございます。
ピーステーブルって素敵ですね。
何かチャンスがあったら使ってみようと思います。「経験したことを言葉にするのがまた経験になる」は、お母さん大学にも通じることだなと思いながら読みました。こうして記事にしてもらうことがまた経験になる。
教えてくださってありがとうございます!!
-
池田彩さんが10月号 特集宿題◆コロナ!そのとき母は?コロナ経験談募集でコメントしました。 2年, 6か月前
コロナの時に感じた母としての記事はコチラ
私と末っ子からはじまったコロナは長女、長男と順に蔓延。
コロナ中等症で1年前に入院経験のある夫が、
その時の経験からか、かいがいしくご飯も洗濯もしてくれ感謝の闘病生活でした。
梅干しが異常に食べたかったこと、喉がずーっと痛くて今も違和感があります。部屋にこもりがちだった息子ですが、
コロナになったことで部屋から出てくる回数も増え会話が格段に増えました。
今もそれが続いており、結果、よかったなと思っているところです。 -
池田彩さんが10月号宿題2◆お父さん図鑑「迷惑な買い物」でコメントしました。 2年, 6か月前
洋服/高いものを安く手に入れるのが好き。コレはいいと思ったら、自分だけではなく子どもにも趣味嗜好関係なく購入する。小さなころはそれで良かったが、今はそれぞれに好みもあり悩みの種。夫好みの洋服があふれるわが家。
-
池田彩さんが小ちゃな酔っ払い出現?!でコメントしました。 2年, 6か月前
大変だけど、、めちゃくちゃ可愛いー
そして山本さんの考察が面白い。
酔っ払いと一緒だなんて。
この記事がきっと将来役に立つ日がやってきますね(笑) -
池田彩さんが研究論文、書けるよね!?でコメントしました。 2年, 6か月前
この記事が論文の一つですね!
こんなトライ&エラーの繰り返し、ふりだしに戻ったり、止まったり、急に進んだりが生きることなんだなって、岸さんの記事読みながら思いました。
人生すごろくの未来はわからないけれど、一緒に振ったサイコロは忘れられませんね。
論文の続き、楽しみにしてます
-
池田彩さんが子供と図書館に行ってわかることでコメントしました。 2年, 6か月前
ほんとに同じお腹から生まれてきて、同じ環境で育っているはずなのに、
こうも感じ方や捉え方、興味関心が違うんだなーといつも子どもたち見ていると思います。絵本を通してそれをたくさん感じられるっていいですね。
親子の大事なコミュニケーション
- さらに読み込む
すごい行動力ですね!
お供の唐揚げも素敵です。
さおりちゃん
ありがとう。ここまで来るのにいろいろあったし、そして、これからもいろいろある。
だけれど、何よりも、自分で考えてやってみる、やりきってみるという経験が本当に大事!!
なので一歩踏み出した息子に拍手の一日でした!
息子さんの大冒険、きっと沢山の体験が出来たのでしょうね(^∇^)
唐揚げ、私も今まで片栗粉派でしたが、小麦粉でも作ってみようと思いました!
5歳4歳の子供を前に余裕をなくしがちですが、池田さんのように、この先おおらかに子供たちを受け止めていけるように、といつも元気を頂いています!
歩さん
ありがとうございます。
小麦粉でやってみてくださいー。基本、料理下手なので、、こんなちっちゃな成功体験がうれしくてたまりませんW
4歳、5歳のころにむしろ戻りたい!!今は母は出る幕なしなので。
おおらかというよりかは、勝手にこっそり楽しませてもらっている感じです。
ぜひ、今感じること、気づいたこと、いっぱい記事にして教えてくださいね。
一緒に学ばせてもらえるの楽しみにしています!!
うちは、基本が小麦粉よ^_^
家庭で常識が違うのがおもしろいですね!
それからね、唐揚げと同じように味付けして、小麦粉つけて揚げた、薄切りの豚肉の唐揚げが人気です。
先日どこかのレシピで片栗粉と小麦粉ミックスで揚げる!と書いてあり、やってみたところおいしいとこどりの唐揚げが完成しました!
それからは、これ一択!
息子さんの5時間自転車旅!めちゃくちゃ話を聞きたいです!
そして送り出す、先輩母の気持ちにいつか私もそうでありたいです!
小1息子の私は、下校の寄り道にハラハラ。
まだ公園にも付き添ってしまいます。
いつかは1人で!友達と!その時が来るんだろうけど、、
ミックスか!!なるほどー。
ネットで検索して答えが出ちゃうと、もうそれじゃないとってなりがちだから、
私のから揚げも、息子の冒険も、なくても、どうにもならないときでも、
なんとななるって思えた体験だったなーと
母のちっちゃな出来事と息子の冒険を同列にするのも可笑しな話だけれどww
また記事書くので読んであげてくださいー-
その前に、今朝長女にブチ切れたから、そっちを先にアップするかもしれませんがww
お!豚肉バージョン、母がつくってくれてたような!!やってみます!