お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

池田彩

  • 池田彩さんがドイツ食べないで〜!でコメントしました。 3年, 10か月前

    先日はおつかれさまでした。
    こんなシーンがあったなんて、写真かわいいー。
    野中家のお兄ちゃんも楽しそうでしたね。
    公園でもなかなか多世代と遊べなくなってしまった今、
    こういう時間は貴重かもしれません。
    うれしいジンクスの報告記事、ありがとうー!

  • 池田彩さんが金曜日の根比べでコメントしました。 3年, 10か月前

    お母さんと子どもの駆け引きだね(^^)/

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 10か月前

    むし暑くなってきましたね。
    公園やお散歩、もちろん家にいるときも水分補給を忘れずに!
    お母さん業界新聞ちっご版6月号も盛りだくさんでお届けしています!
    ぜひ手に取ってゆっくりご覧ください。
    表紙 そのまんま家族
    タイムマシンに乗って、「わが子は最高」って伝えたい

    6月号の表紙は、ご夫婦ともに陸上部だったということで、
    思い出の陸上競技場で撮影でした♪

    福岡県立久留米総合スポーツセンター陸上[…]

  • 池田彩さんが一緒に乗り越えるんだ!でコメントしました。 3年, 10か月前

    岸家、最高!
    こうしてアウトプットしてくれたことに感謝です。
    きっと私の周りにも人知れず言えずに泣いているご家族がいるのかもしれない。いや、きっといる。
    その人たちに届くといいな。

  • 今、さんざんメタ認知力が大事だと言われているけれど、、、
    そもそも表に出ている情報として一方通行のものが多いから、
    大人もそれに行ったりきたりしちゃうんだよね。
    伝えるではなく、「考える」ためのニュース番組があったらいいね。
    メディアの立場は「0」。これに対して皆さんはどう思いますかって。
    こっちからもあっちからも伝えて。
    そういう場にお母さん大学がなっているから大好きなんだなと改めて思いました。
    いろんな感じ方、いろんな考え方、いろんな子育てがあっていい。
    それぞれがあーーそうだよねって少しでも感じられる社会になれたらいいですね♪

  • 池田彩さんがスローモーションでコメントしました。 3年, 10か月前

    そうそう。自分なりにね。

    今朝は気持ちに余裕があったから家事しながら黙って見てたんだよね。
    これが余裕ないときは無理だけれどね。長女の言いたくなる気持ちがめちゃくちゃわかる。
    山登り面白いよーアドベンチャー♪

  • 池田彩さんがスローモーションでコメントしました。 3年, 10か月前

    いいですね~家事嫌な時スローモーション。
    でも誰も気にかけてくれなかったら、もっとイヤになってしまうかもしれません~。
    でも、自分の中で遊び心に変化して楽しむのはいいですよね。
    私もやってみよう。子どもたちが気づいてくれるといいな。

  • 思いますよねーもしかしてこのまま??ずっと??ってよぎりますよぎります。

    でも、なんでもほんと大丈夫ってだいぶ思えるようになりました。

    子どもたちとこの場のおかげだなと本当に思います。

  • アルミ玉、アルミホイルでできるんだよー。すごいよね。意外と家にあるものが面白く変身する可能性大♪

    長男(現小6)が小3,4の時はいきたくないから行かないというのが理由で、ほぼ学校に行かなかったので、
    その時にいろいろ学ばせてもらったのが私も大きいかな。

    今回のがネガティブな理由であれ、本人が休むという選択をしたならば休んでいいといのが今のわが家のいきついたところです。
    理由は親も気になるけれど、切り離して考えることを努力している感じかな(^^)/

    母道はまだまだ、ここにはたくさん先輩方がいるから安心です(^^)/

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 10か月前

    月曜日は、なかなか足が学校に向かない一花さん(小2)。

    でも、休むとまではいかないようで…。

    「今日も休みだったらいいのに…」と言いながら、
    ゆーっくりゆーーーーっくり朝の準備。

    ゆっくりですが、言わなくてもちゃんとやるのがスゴイところ。

    いろいろ葛藤があるのかな。

    やっとやっと準備が整い玄関へ。

    足をそろそろ、そろそろっと少しずつ少しずつ動かして
    靴をゆーっくりゆーっくり時間をかけては[…]

    • 行きたくない気持ちも遊びに変化するんですね。
      私も真似しよっと。
      家事やりたくない時、スローモーションしよっと。

      • いいですね~家事嫌な時スローモーション。
        でも誰も気にかけてくれなかったら、もっとイヤになってしまうかもしれません~。
        でも、自分の中で遊び心に変化して楽しむのはいいですよね。
        私もやってみよう。子どもたちが気づいてくれるといいな。

    • いっちゃんなりの葛藤があって、それを消化しようとしてるんだろうねー。
      それにしても、山登りお疲れ様!

      • そうそう。自分なりにね。

        今朝は気持ちに余裕があったから家事しながら黙って見てたんだよね。
        これが余裕ないときは無理だけれどね。長女の言いたくなる気持ちがめちゃくちゃわかる。
        山登り面白いよーアドベンチャー♪

    • 私、キャンプとかは嫌いなんだけど、山登りは好き!日帰りが好き!
      一緒に登りたいです!

  • はらぺこあおむし、わが家も大好きでしたーーー。
    今でもたまに歌を歌いながら読んだりしていました。
    アルバムの湯のこれからが楽しみですね(^^)/

  • 池田彩さんがスライム作りでコメントしました。 3年, 10か月前

    家でやったことないなー。学校でつくってきたりしたことはあって、めちゃくちゃ楽しそうに帰ってきてました。
    わが家も今度やってみよう!

  • 池田彩さんがビンゴ!!でコメントしました。 3年, 10か月前

    この時期に戻りたい!ふみえさんの記事を読むと本当に思います。
    もう戻れないからこそ、これからも楽しみにさせてもらいますね。
    ビンゴになったときはお互いにうれしいね♪
    ビンゴにならなくっても、どうしたの?何がほしいの?って精いっぱい接してくれているお母さんの様子や心は通じているはず。
    これがきっと信頼につながっていくんでしょうね~。

  • ついでに、、ママが学校の先生になったらいいのにと言われたので、
    うーん、勉強はあまり教えられないから1年生限定だったらいいかもと話したら、
    すかさず長女に「きっとお母さんたちが心配になって、みんな塾とかいきはじめるよ」って言われたました(笑)
    ぴっかぴかの毎日を送ってもらいたいですね(^^)/

  • やっぱり内山さんもありましたかー?
    一人までは許容範囲で・・・これもおかしな理屈ですが、二人になったとたん空気も重たくなってー(笑)

    確かに、いやなことがあって休むは心配ですね。
    でも、それも子どもたちの選択。休むことは逃げではなく動いている証拠だと最近気づきました。
    動くことで見えることが子どもたちもあるはずと。今度お会いした時にまたこの話はしましょう~。

  • 池田彩さんがなんでやねんでコメントしました。 3年, 10か月前

    ほんと!なんでやねん!

    あーーーでも、思い出しました。脇門さんのおかげで。
    私のおっぱいを飲んでいた真之介が、ちらりと勝ち誇ったかのように夫を見たのを(笑)
    いいだろうーーーみたいな目で俺を見たと夫が言っていたのを(笑)

    男の子なんですね~

  • ホントにいろいろスゴイ!と他人事のように呟いてみたり(笑)
    植地さんのバイタリティやポジティブさはここ九州まで電波してきてます。
    いつもありがとうございます(^^)/これからも突っ走り隊で♪

  • こうして私も悩んだりしながらいることを共有できる場があるというのがとてもありがたいなとつくづく。
    これが正しいか、この先どうなるかなんて正直自信ないしね。
    でも、こうして思考を整理する癖がついたことで、無駄に悩む時間が減った気もするなー。

  • ヤスリで磨いていくとだんだんピカピカになって、これにオイルを塗るともっとすごくなるそうです。
    メルカリで販売されているものもあるそうでビックリしました(笑)

    子どもたちにはいつも「自分で決めてね」と伝えているので、
    いつの間にやら私よりも子どもたちの方がしっかりしているようになってしまいました。
    ママはちょっと・・・と子どもたちには思われているようですよーー。まあ、それもいいかなと。

    梅雨、今のところまだ水害まではいってないですが、これからまだまだ心配ですね。

  • 池田彩さんがそれぞれの成長でコメントしました。 3年, 10か月前

    パパさんも子どもたちにいっぱい学ばせてもらっているんだろうね。

    思ったことを言葉にしたり、
    こうして感じたことをこうして書き残せるってやっぱりいいな~とつくづく感じました。

  • さらに読み込む