お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

池田彩

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 10か月前

    昨日、わが家では小6のお兄ちゃんと小2の末っ子二人とも学校をお休みしました。

    朝、起きた瞬間から「今日は休む」とお兄ちゃん。
    これまでの傾向として、何か集中したいものがあるときに言ってきます。

    今回も「アレだな」とすぐに察しがつきました。

    ご存知の方も多いかもしれませんが、小4まであまり学校に行ってなかった息子くん。彼のおかげで、「学校に行くのは当たり前」という私たち親の凝り固まった頭はかなりほぐされました[…]

    • こんなにピカピカになるんですね〜びっくりしました。
      それにしてもしっかり断言するとこ、芯がしっかりしているんだなぁと感心させられました。
      そちらは雨大丈夫ですか?今日はこちら日中かなり雨が強く、登校は、天候にも左右されるかなぁと思ったり。
      九州の梅雨は、バケツをひっくり返したように降り続けていたイメージで、関東の梅雨を初めて経験したとき、こんなんで終わりか?と味気なかった思い出があります。

      • ヤスリで磨いていくとだんだんピカピカになって、これにオイルを塗るともっとすごくなるそうです。
        メルカリで販売されているものもあるそうでビックリしました(笑)

        子どもたちにはいつも「自分で決めてね」と伝えているので、
        いつの間にやら私よりも子どもたちの方がしっかりしているようになってしまいました。
        ママはちょっと・・・と子どもたちには思われているようですよーー。まあ、それもいいかなと。

        梅雨、今のところまだ水害まではいってないですが、これからまだまだ心配ですね。

    • ふふふ♪な不登校~。
      いいねいいね!

      • こうして私も悩んだりしながらいることを共有できる場があるというのがとてもありがたいなとつくづく。
        これが正しいか、この先どうなるかなんて正直自信ないしね。
        でも、こうして思考を整理する癖がついたことで、無駄に悩む時間が減った気もするなー。

    • え?二人も?
      という戸惑い、良く分かりますーー。
      理にかなっていないと子どもも納得しないし。
      やりたいことがあるから休む!ふふふ♪ふですね。
      嫌な事があるから休む、は心配になる。日々修行中母です。

      • やっぱり内山さんもありましたかー?
        一人までは許容範囲で・・・これもおかしな理屈ですが、二人になったとたん空気も重たくなってー(笑)

        確かに、いやなことがあって休むは心配ですね。
        でも、それも子どもたちの選択。休むことは逃げではなく動いている証拠だと最近気づきました。
        動くことで見えることが子どもたちもあるはずと。今度お会いした時にまたこの話はしましょう~。

    • 自分でやるべきことがあるのだから、スゴイ。

      今日の成果は、ピカピカ。

      いちかちゃんも、ピカピカ!!

      • ついでに、、ママが学校の先生になったらいいのにと言われたので、
        うーん、勉強はあまり教えられないから1年生限定だったらいいかもと話したら、
        すかさず長女に「きっとお母さんたちが心配になって、みんな塾とかいきはじめるよ」って言われたました(笑)
        ぴっかぴかの毎日を送ってもらいたいですね(^^)/

    • うちは上の子、保育園の時は、保育園は行くものと思ってたから、行きたくないは言わなかったけど(小さくて言えなかったか)、幼稚園になった時、お母さんがいるから休めると分かるのか、行きたくないっていうことがありました。母の罪悪感があって、なかなかOKできないんですが、行き渋る時は向き合わないと無理なんですよね。「お母さんと妹といたかった」と言われると、前できなかったしなと思って、最終的にはお休みにしていました。
      次女は週2回しかなかったので、そもそも行きたくないということがなかったです。

      2人いっぺんは、確かにそう来たかーと私もすっとOKできないかも。
      でもよく考えたら、休むのを自分で決められないとなると熱出したりするんですよね。
      病気じゃないと休めないとなると、そうなる。(私がそうでした。)
      自分で決められると知る方が本人にとって大事ですね。とは言え、小学校では今んとこ言って来てないから、言われると焦るんだろうけど。

    • 面白いんだよね、これ!しかも時間かけたいし!
      学校をお休みすると、もしかしてこのまま、ずっと行かないんじゃ・・・そう思ってしまうことがたくさんあったけど、
      全てはこちらの勝手な思い込みだったかな。
      なんでも、大丈夫っ!

      • 思いますよねーもしかしてこのまま??ずっと??ってよぎりますよぎります。

        でも、なんでもほんと大丈夫ってだいぶ思えるようになりました。

        子どもたちとこの場のおかげだなと本当に思います。

    • アルミ玉、初めて聞きました!見ました!面白い!
      学校に行かない選択、行かない理由がポジティブだから心配不要は確かに。でも、自分がいざその立場に立った時、仕事で不在の中、家で子どもを見る人もいないのに休ませられるのか。学校の保健室でも行かせてしまいそうな自分がいます。。その時はここで相談に乗ってください〜。
      息子が生まれて2ヶ月過ぎた頃、私が娘の保育園送りを始めました。そしたら娘は保育園は行きたくないと。先生にも相談しだら、甘えたいのだと。
      まだ2歳だったし、「ママと弟が家にいるのに、なぜ私だけ保育園に行かないといけないのー?私も家にいたいよー」ということで、結構保育園をお休みしました。しばらくするとすんなり保育園へ。
      自分の想いを通せると、安心して次へ進めるのですね。母道、まだまだ始まったばかりだなーと改めて感じました!

      • アルミ玉、アルミホイルでできるんだよー。すごいよね。意外と家にあるものが面白く変身する可能性大♪

        長男(現小6)が小3,4の時はいきたくないから行かないというのが理由で、ほぼ学校に行かなかったので、
        その時にいろいろ学ばせてもらったのが私も大きいかな。

        今回のがネガティブな理由であれ、本人が休むという選択をしたならば休んでいいといのが今のわが家のいきついたところです。
        理由は親も気になるけれど、切り離して考えることを努力している感じかな(^^)/

        母道はまだまだ、ここにはたくさん先輩方がいるから安心です(^^)/

  • 乾杯の時に参加させてもらいました(^^)/
    めっちゃ気持ちよかったですー♪

  • 池田彩さんがちょうちょ結びでコメントしました。 3年, 10か月前

    おーーーお母さんの愛の工夫だね。
    後ろで結ぶから難しいよねー。
    イチカも去年練習したのを思い出しました。
    いつの間にかまたできるようになっているから子どもってすごいよね。
    また報告待っています。

  • 池田彩さんがお父さんがんばれソングでコメントしました。 3年, 10か月前

    わーーーなんか泣けてきました。
    素敵なお話し、ありがとうございます。
    やっぱり子どもたちの声にはかなわないですね♪

  • 池田彩さんが一大イベントでコメントしました。 3年, 10か月前

    私も食べに行きたいですー混ぜてくださいー。誕生日ケーキ一度も作ったことがない私。
    こんなスゴイケーキが作れるのがうらやましい。今年は頑張ってみようかな。。。。イヤ。。。。どうかな。。。。(弱気)

    おっきくなっていく寂しさを感じますが、田端さんの記事を読みながら楽しみも感じています(^^)/
    これからも待ってますねー。

  • 池田彩さんがかわいい訪問者でコメントしました。 3年, 10か月前

    京子さん、ご無沙汰ですー
    かわいい訪問者にうれしくなりますねー。
    どこのお宅に伺っても、京子さんみたいに優しく対応してもらえるような安心できる社会になるといいですね♪

    というか、、、もう一番下のお子さんが中学生なんですか???
    そこにビックリです。

  • スゴイスゴイ!!
    会ってない間に、どんどん成長していくなー

    ホントにベビーカーってたくさんあるから迷いますよね。
    そんな中、パパさんが選んでくれたっていうのもうれしいし、思い出もひとしおですね~。

    あーーー会いたいなー(^^)/

  • 池田彩さんが素直になるとはでコメントしました。 3年, 10か月前

    もうひとつ、私も見習いたいなーと思いました♪

  • 池田彩さんが素直になるとはでコメントしました。 3年, 10か月前

    素敵な話。素直に表現できる次女さんも素敵ですね(^^)/
    怒ることも時には必要だけれど、切り替えるのも必要ですもんね。
    そのタイミングをくれた次女さんに感謝ですね。

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 10か月前

    お好みのフルーツで簡単に酵素ドリンクがつくれる「おうちこうそキット」(キカクニカ/熊本市)。

    食物エキスと麹菌、甜菜糖を独自の製法でミックス。

    毎日1回混ぜると発酵が始まり、10~20日ほどで酵素エキスができる。

    初回製造分の完売を記念し、5月末までキャンペーン開催中。

    IG「#おうちこうそ」で検索を。

     

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 10か月前

    しなければいけない勉強ではなく、子ども自身の探求心から学ぶことの楽しさを感じ、
    その子らしく伸びていってほしい。

    この度、ドイツで生まれた「子ども大学」が九州に開校。

    子どもの疑問や質問に第一線で活躍する専門家・大学教授が本気で答え、好奇心や問題意識を育てる。

    持続可能な開発目標SDGsを基軸としたカリキュラムで年3回実施。

    福岡県内の小学4・5・6年生対象、参加費無料。

    「子ども大学だざいふ・[…]

  • 池田彩さんが一日があっという間でコメントしました。 3年, 10か月前

    登校してしてー(^^)/
    待ってるー

    私の場合は、何も進んでないなーと思いがちな時って、
    地に足がついてないときで、
    他に目が行って、ウロウロしています(笑)

    でも、ここがあるおかげで
    戻ってくるのが早くなったような気がします。

    人間だから、迷ったり落ちこんだりもたっくさんありますありますー
    そんな脇門さんもひっくるめて、登校まってますねー(^^)/

  • 脇門さん 
    ありがとうございます(^^)/
    脇門家の子どもたち来たらノリノリだろうなー♪

    身近に感じれるかどうかでだいぶ違うような気がします。

    お母さんも子どもたちにも、可能性はいくらでもあるということ。
    遠い存在じゃないんだよっていうのが伝わるといいなと思っています。

  • まだまだ私が気づいてないところで、たくさんこういうことがあるんだろうなーって思ったりしたよ。

    これからも勉強させてもらわねば!!

  • 藤本さん おつかれさまです。
    もう脱帽です。一花には。
    藤本さんのよろしくのメッセージも伝えておきますね。

  • まきさん
    先日はおつかれさまでした(^^)/
    ほしいですよねーこの柔軟性。

    私もカチカチのカッチカチです。
    子どもたちにやわらかーくしてもらわなきゃですね。

  • 池田彩さんが1才のお返事でコメントしました。 3年, 10か月前

    本の上に乗ると、ママがかまってくれるってわかったんだねー(^^)/
    生でお返事聞いてみたいなー

  • 池田彩さんが1才の挨拶でコメントしました。 3年, 10か月前

    かわいいねー!!

  • わーーーうれしいーーー本当にこれはすべての子どもたちお母さんたちに体感してもらいたい!!
    サルサも楽しそうですねー♪

    ちゃんと飽きないように工夫してくれていて、
    童謡をジャズ調でみんなで歌ったり、
    マラカスをつくって、配ってみんなで演奏したり、

    ギタリストさんが横で伴奏して効果音を入れながら絵本の読み聞かせもしてくれていて、
    これが最高なんです(^^)/これが楽しみで来てる方もいるくらい。

    遠くは広島から来てくださっている方もいるほどなんですよー(^^)/
    そのうち機会があるといいなー♪

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 10か月前

    絵の具で水色をつくる方法を知っていますか?
    そんなの当たり前だよって言う方が大半なんじゃないでしょうか?

    「青」と「白」を混ぜる。私もそう思っていました。

    昨日、末っ子(6歳)が段ボールでお城をつくりたいとゴソゴソ。
    壁は水色にすると、「青」と「白」を混ぜて塗っていたのですが、途中で白がなくなってしまいました。

    すると・・・

    「ママ、水色のつくり方、ほかに方法がないか調べたい」と言ってきたのです。[…]

    • すごい発見!!さすがいちかちゃん!!
      その柔軟性ほしいです。
      私、頭カチカチ。
      そして、私たち大人はすぐにネットで検索。
      便利な世の中、それもいいけど…

      • まきさん
        先日はおつかれさまでした(^^)/
        ほしいですよねーこの柔軟性。

        私もカチカチのカッチカチです。
        子どもたちにやわらかーくしてもらわなきゃですね。

    • 素晴らしい。
      やっぱり、子どもは天才だね。
      大人は、知識から入るけどね。

      大人の小さな知識ではなく、子どもの無限の才能を学びましょう。

      いちか先生、これからも、よろしくね!!

      • 藤本さん おつかれさまです。
        もう脱帽です。一花には。
        藤本さんのよろしくのメッセージも伝えておきますね。

    • なんと!!!!!
      スゴすぎます!その柔軟性!私もついて行きます先生!!

      • まだまだ私が気づいてないところで、たくさんこういうことがあるんだろうなーって思ったりしたよ。

        これからも勉強させてもらわねば!!

  • さらに読み込む