お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

池田彩

  • 今、さんざんメタ認知力が大事だと言われているけれど、、、
    そもそも表に出ている情報として一方通行のものが多いから、
    大人もそれに行ったりきたりしちゃうんだよね。
    伝えるではなく、「考える」ためのニュース番組があったらいいね。
    メディアの立場は「0」。これに対して皆さんはどう思いますかって。
    こっちからもあっちからも伝えて。
    そういう場にお母さん大学がなっているから大好きなんだなと改めて思いました。
    いろんな感じ方、いろんな考え方、いろんな子育てがあっていい。
    それぞれがあーーそうだよねって少しでも感じられる社会になれたらいいですね♪

  • 池田彩さんがスローモーションでコメントしました。 3年, 11か月前

    そうそう。自分なりにね。

    今朝は気持ちに余裕があったから家事しながら黙って見てたんだよね。
    これが余裕ないときは無理だけれどね。長女の言いたくなる気持ちがめちゃくちゃわかる。
    山登り面白いよーアドベンチャー♪

  • 池田彩さんがスローモーションでコメントしました。 3年, 11か月前

    いいですね~家事嫌な時スローモーション。
    でも誰も気にかけてくれなかったら、もっとイヤになってしまうかもしれません~。
    でも、自分の中で遊び心に変化して楽しむのはいいですよね。
    私もやってみよう。子どもたちが気づいてくれるといいな。

  • 思いますよねーもしかしてこのまま??ずっと??ってよぎりますよぎります。

    でも、なんでもほんと大丈夫ってだいぶ思えるようになりました。

    子どもたちとこの場のおかげだなと本当に思います。

  • アルミ玉、アルミホイルでできるんだよー。すごいよね。意外と家にあるものが面白く変身する可能性大♪

    長男(現小6)が小3,4の時はいきたくないから行かないというのが理由で、ほぼ学校に行かなかったので、
    その時にいろいろ学ばせてもらったのが私も大きいかな。

    今回のがネガティブな理由であれ、本人が休むという選択をしたならば休んでいいといのが今のわが家のいきついたところです。
    理由は親も気になるけれど、切り離して考えることを努力している感じかな(^^)/

    母道はまだまだ、ここにはたくさん先輩方がいるから安心です(^^)/

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 11か月前

    月曜日は、なかなか足が学校に向かない一花さん(小2)。

    でも、休むとまではいかないようで…。

    「今日も休みだったらいいのに…」と言いながら、
    ゆーっくりゆーーーーっくり朝の準備。

    ゆっくりですが、言わなくてもちゃんとやるのがスゴイところ。

    いろいろ葛藤があるのかな。

    やっとやっと準備が整い玄関へ。

    足をそろそろ、そろそろっと少しずつ少しずつ動かして
    靴をゆーっくりゆーっくり時間をかけては[…]

    • 行きたくない気持ちも遊びに変化するんですね。
      私も真似しよっと。
      家事やりたくない時、スローモーションしよっと。

      • いいですね~家事嫌な時スローモーション。
        でも誰も気にかけてくれなかったら、もっとイヤになってしまうかもしれません~。
        でも、自分の中で遊び心に変化して楽しむのはいいですよね。
        私もやってみよう。子どもたちが気づいてくれるといいな。

    • いっちゃんなりの葛藤があって、それを消化しようとしてるんだろうねー。
      それにしても、山登りお疲れ様!

      • そうそう。自分なりにね。

        今朝は気持ちに余裕があったから家事しながら黙って見てたんだよね。
        これが余裕ないときは無理だけれどね。長女の言いたくなる気持ちがめちゃくちゃわかる。
        山登り面白いよーアドベンチャー♪

    • 私、キャンプとかは嫌いなんだけど、山登りは好き!日帰りが好き!
      一緒に登りたいです!

  • はらぺこあおむし、わが家も大好きでしたーーー。
    今でもたまに歌を歌いながら読んだりしていました。
    アルバムの湯のこれからが楽しみですね(^^)/

  • 池田彩さんがスライム作りでコメントしました。 3年, 11か月前

    家でやったことないなー。学校でつくってきたりしたことはあって、めちゃくちゃ楽しそうに帰ってきてました。
    わが家も今度やってみよう!

  • 池田彩さんがビンゴ!!でコメントしました。 3年, 11か月前

    この時期に戻りたい!ふみえさんの記事を読むと本当に思います。
    もう戻れないからこそ、これからも楽しみにさせてもらいますね。
    ビンゴになったときはお互いにうれしいね♪
    ビンゴにならなくっても、どうしたの?何がほしいの?って精いっぱい接してくれているお母さんの様子や心は通じているはず。
    これがきっと信頼につながっていくんでしょうね~。

  • ついでに、、ママが学校の先生になったらいいのにと言われたので、
    うーん、勉強はあまり教えられないから1年生限定だったらいいかもと話したら、
    すかさず長女に「きっとお母さんたちが心配になって、みんな塾とかいきはじめるよ」って言われたました(笑)
    ぴっかぴかの毎日を送ってもらいたいですね(^^)/

  • やっぱり内山さんもありましたかー?
    一人までは許容範囲で・・・これもおかしな理屈ですが、二人になったとたん空気も重たくなってー(笑)

    確かに、いやなことがあって休むは心配ですね。
    でも、それも子どもたちの選択。休むことは逃げではなく動いている証拠だと最近気づきました。
    動くことで見えることが子どもたちもあるはずと。今度お会いした時にまたこの話はしましょう~。

  • 池田彩さんがなんでやねんでコメントしました。 3年, 11か月前

    ほんと!なんでやねん!

    あーーーでも、思い出しました。脇門さんのおかげで。
    私のおっぱいを飲んでいた真之介が、ちらりと勝ち誇ったかのように夫を見たのを(笑)
    いいだろうーーーみたいな目で俺を見たと夫が言っていたのを(笑)

    男の子なんですね~

  • ホントにいろいろスゴイ!と他人事のように呟いてみたり(笑)
    植地さんのバイタリティやポジティブさはここ九州まで電波してきてます。
    いつもありがとうございます(^^)/これからも突っ走り隊で♪

  • こうして私も悩んだりしながらいることを共有できる場があるというのがとてもありがたいなとつくづく。
    これが正しいか、この先どうなるかなんて正直自信ないしね。
    でも、こうして思考を整理する癖がついたことで、無駄に悩む時間が減った気もするなー。

  • ヤスリで磨いていくとだんだんピカピカになって、これにオイルを塗るともっとすごくなるそうです。
    メルカリで販売されているものもあるそうでビックリしました(笑)

    子どもたちにはいつも「自分で決めてね」と伝えているので、
    いつの間にやら私よりも子どもたちの方がしっかりしているようになってしまいました。
    ママはちょっと・・・と子どもたちには思われているようですよーー。まあ、それもいいかなと。

    梅雨、今のところまだ水害まではいってないですが、これからまだまだ心配ですね。

  • 池田彩さんがそれぞれの成長でコメントしました。 3年, 11か月前

    パパさんも子どもたちにいっぱい学ばせてもらっているんだろうね。

    思ったことを言葉にしたり、
    こうして感じたことをこうして書き残せるってやっぱりいいな~とつくづく感じました。

  • 池田彩さんがおすのにおいでコメントしました。 3年, 11か月前

    そうかーーーー。そうかもしれませんねーーーー。
    抱っこしているときの男の子と女の子の違いにビックリした私でしたが、
    オスのアロマの香りをかぎ分けられるパパさんスゴイ!

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 11か月前

    昨日、わが家では小6のお兄ちゃんと小2の末っ子二人とも学校をお休みしました。

    朝、起きた瞬間から「今日は休む」とお兄ちゃん。
    これまでの傾向として、何か集中したいものがあるときに言ってきます。

    今回も「アレだな」とすぐに察しがつきました。

    ご存知の方も多いかもしれませんが、小4まであまり学校に行ってなかった息子くん。彼のおかげで、「学校に行くのは当たり前」という私たち親の凝り固まった頭はかなりほぐされました[…]

    • こんなにピカピカになるんですね〜びっくりしました。
      それにしてもしっかり断言するとこ、芯がしっかりしているんだなぁと感心させられました。
      そちらは雨大丈夫ですか?今日はこちら日中かなり雨が強く、登校は、天候にも左右されるかなぁと思ったり。
      九州の梅雨は、バケツをひっくり返したように降り続けていたイメージで、関東の梅雨を初めて経験したとき、こんなんで終わりか?と味気なかった思い出があります。

      • ヤスリで磨いていくとだんだんピカピカになって、これにオイルを塗るともっとすごくなるそうです。
        メルカリで販売されているものもあるそうでビックリしました(笑)

        子どもたちにはいつも「自分で決めてね」と伝えているので、
        いつの間にやら私よりも子どもたちの方がしっかりしているようになってしまいました。
        ママはちょっと・・・と子どもたちには思われているようですよーー。まあ、それもいいかなと。

        梅雨、今のところまだ水害まではいってないですが、これからまだまだ心配ですね。

    • ふふふ♪な不登校~。
      いいねいいね!

      • こうして私も悩んだりしながらいることを共有できる場があるというのがとてもありがたいなとつくづく。
        これが正しいか、この先どうなるかなんて正直自信ないしね。
        でも、こうして思考を整理する癖がついたことで、無駄に悩む時間が減った気もするなー。

    • え?二人も?
      という戸惑い、良く分かりますーー。
      理にかなっていないと子どもも納得しないし。
      やりたいことがあるから休む!ふふふ♪ふですね。
      嫌な事があるから休む、は心配になる。日々修行中母です。

      • やっぱり内山さんもありましたかー?
        一人までは許容範囲で・・・これもおかしな理屈ですが、二人になったとたん空気も重たくなってー(笑)

        確かに、いやなことがあって休むは心配ですね。
        でも、それも子どもたちの選択。休むことは逃げではなく動いている証拠だと最近気づきました。
        動くことで見えることが子どもたちもあるはずと。今度お会いした時にまたこの話はしましょう~。

    • 自分でやるべきことがあるのだから、スゴイ。

      今日の成果は、ピカピカ。

      いちかちゃんも、ピカピカ!!

      • ついでに、、ママが学校の先生になったらいいのにと言われたので、
        うーん、勉強はあまり教えられないから1年生限定だったらいいかもと話したら、
        すかさず長女に「きっとお母さんたちが心配になって、みんな塾とかいきはじめるよ」って言われたました(笑)
        ぴっかぴかの毎日を送ってもらいたいですね(^^)/

    • うちは上の子、保育園の時は、保育園は行くものと思ってたから、行きたくないは言わなかったけど(小さくて言えなかったか)、幼稚園になった時、お母さんがいるから休めると分かるのか、行きたくないっていうことがありました。母の罪悪感があって、なかなかOKできないんですが、行き渋る時は向き合わないと無理なんですよね。「お母さんと妹といたかった」と言われると、前できなかったしなと思って、最終的にはお休みにしていました。
      次女は週2回しかなかったので、そもそも行きたくないということがなかったです。

      2人いっぺんは、確かにそう来たかーと私もすっとOKできないかも。
      でもよく考えたら、休むのを自分で決められないとなると熱出したりするんですよね。
      病気じゃないと休めないとなると、そうなる。(私がそうでした。)
      自分で決められると知る方が本人にとって大事ですね。とは言え、小学校では今んとこ言って来てないから、言われると焦るんだろうけど。

    • 面白いんだよね、これ!しかも時間かけたいし!
      学校をお休みすると、もしかしてこのまま、ずっと行かないんじゃ・・・そう思ってしまうことがたくさんあったけど、
      全てはこちらの勝手な思い込みだったかな。
      なんでも、大丈夫っ!

      • 思いますよねーもしかしてこのまま??ずっと??ってよぎりますよぎります。

        でも、なんでもほんと大丈夫ってだいぶ思えるようになりました。

        子どもたちとこの場のおかげだなと本当に思います。

    • アルミ玉、初めて聞きました!見ました!面白い!
      学校に行かない選択、行かない理由がポジティブだから心配不要は確かに。でも、自分がいざその立場に立った時、仕事で不在の中、家で子どもを見る人もいないのに休ませられるのか。学校の保健室でも行かせてしまいそうな自分がいます。。その時はここで相談に乗ってください〜。
      息子が生まれて2ヶ月過ぎた頃、私が娘の保育園送りを始めました。そしたら娘は保育園は行きたくないと。先生にも相談しだら、甘えたいのだと。
      まだ2歳だったし、「ママと弟が家にいるのに、なぜ私だけ保育園に行かないといけないのー?私も家にいたいよー」ということで、結構保育園をお休みしました。しばらくするとすんなり保育園へ。
      自分の想いを通せると、安心して次へ進めるのですね。母道、まだまだ始まったばかりだなーと改めて感じました!

      • アルミ玉、アルミホイルでできるんだよー。すごいよね。意外と家にあるものが面白く変身する可能性大♪

        長男(現小6)が小3,4の時はいきたくないから行かないというのが理由で、ほぼ学校に行かなかったので、
        その時にいろいろ学ばせてもらったのが私も大きいかな。

        今回のがネガティブな理由であれ、本人が休むという選択をしたならば休んでいいといのが今のわが家のいきついたところです。
        理由は親も気になるけれど、切り離して考えることを努力している感じかな(^^)/

        母道はまだまだ、ここにはたくさん先輩方がいるから安心です(^^)/

  • 乾杯の時に参加させてもらいました(^^)/
    めっちゃ気持ちよかったですー♪

  • 池田彩さんがちょうちょ結びでコメントしました。 3年, 11か月前

    おーーーお母さんの愛の工夫だね。
    後ろで結ぶから難しいよねー。
    イチカも去年練習したのを思い出しました。
    いつの間にかまたできるようになっているから子どもってすごいよね。
    また報告待っています。

  • さらに読み込む