-
池田彩さんが「おかーたんにあいたい」でコメントしました。 4 年前
わーーーもうなんとも言えない。「おかーたんにあいたい」
こんな毎日がお母さんをお母さんにしてくれているんだろうな。
-
池田彩さんがただ一緒に遊べた毎日に、ありがとうでコメントしました。 4 年前
お仕事スタート、慣らし保育、頑張りすぎずに頑張って!
トトロ幼稚舎の話もこの前聞きたかったな♪ また次回教えてね。
こんなにもこの時間を大事にできたこと、これからも糧になりますね。
また、これからの毎日のことも様子を教えてくださいね。 -
池田彩さんが育休明け目前のお母さんへでコメントしました。 4 年前
薄さん 今、全部読みましたー
なかなか復帰する時って、イメージがわきにくい中
こんな風に細かくアドバイスもらえるとありがたいですね~ -
池田彩さんが(※ネタバレ注意?) MJプロ養成講座でコメントしました。 4 年前
素敵な感想記事をありがとー。
これからの高田さんとの絡みに、今からワクワクしている私です。
MJプロ養成講座、一花も一緒に企画考えてたんです。
終わって一言「ママ、これからオンラインがあるときは私も誘ってね、勉強になるから」と。
小1の言葉ではありません(笑)
お母さん大学にいると子どもと一緒に成長できると自負しています♪ -
この本に出会ってから、
末っ子(小1)と言葉を集めて文章をつくる「詞寄せ(ことばよせ)」の
遊びをするようになりました。「詞寄せ」とは、書くことの入り口をつくるために、
著者の浜文子さんが始めた、作文を楽しみながら学べる手法。好きな言葉を7つ出し、それを組み合わせ思い思いに文章をつくるだけなのですが、
これが意外に、、いやいや本当に面白い。自宅に遊びに来た小学1年生の子どもたちと私で、
お母さ[…] -
池田彩さんがコロナ禍での新1年生、お疲れさまでした。でコメントしました。 4 年前
ありがとう~(^^)/ 私もかわいいってことで(笑)朝からテンションがアップしました(笑)
ほんと、はじめての日と最後の日か。
最後の日は切なすぎて歌えないかも。子育てがはじまった当初は、こんな日がくるなんて本当に思いもしなかったけれど、
確実におわっていくんだなと改めて実感中です。だからこそ今を存分に味わうためにペンを持って残しておきたいな♪
-
池田彩さんがコロナ禍での新1年生、お疲れさまでした。でコメントしました。 4 年前
わーうれしいなー
一花と似ているってあまり思ったことなくって(笑)一緒に見守ってくれるお母さんがいることに感謝♪
脇門家の3人の成長も楽しみにしていますね。 -
池田彩さんがコロナ禍での新1年生、お疲れさまでした。でコメントしました。 4 年前
ランドセルの色一緒なんだね。
最近のランドセル、、、意外に重たいのにビックリしています。
もうちょっと軽量化できないのかなと。最初のスタートが遅かった分、
お友達とどうだろう、、、、
マスクしての一日大丈夫かな、、、とか
いろいろヤキモキしたけれど、終わってみれば、
子どもたちのほうがたくましいなと感じる日々。 -
池田彩さんがコロナ禍での新1年生、お疲れさまでした。でコメントしました。 4 年前
田端さん
田端家の子どもたちの強さをいつも写真見ながら感じています(^^)/
上二人は撮ろうとすると逃げちゃうので、そうなってほしいなー。
新2年生もきっとあっという間ですよね。親子でしっかり楽しみたいと思います。 -
マスク着用が当たり前になったことで、
コミュニケーションが取りづらくなった方たちがいることを忘れてはいけない。
聴覚障害者の方たちだ。これまでは口の動きも合わせて会話を理解していたため、
マスクをしている状態での会話は”ミュート”にして聞いてるのと同じだという。そこで、ご自身も聴覚障害のある
福岡県久留米市在住、漫画家の平本龍之介さん(40)が、
買い物時、イラストを指差して意思表示ができるエコバッグ[…] -
池田彩さんがママは恥ずかしい!?でコメントしました。 4 年前
私もいろんな人に話しかけるので、恥ずかしいとよく言われますー(^^)/
そして、長くなると・・・ -
2020年5月21日、
なかなか始まらなかった
コロナ禍での1年生生活ドキドキしながら迎えた初日
わからないこともたくさんで、
泣いたこともあった。大丈夫だよって説明しても、
なかなか伝わらず親子でヤキモキした日もあった。はじめてお友達が遊びに来た時は、
学校で楽しんでいる様子が伝わってきて、なんだかホッとした。そして昨日、2021年3月24日、
「やったー、次に学校に[…]
-
もー、撮らんでいいとに
そう言いながらも、嬉しいと思います!
わが家の子どもたちは、スマホ構えても動じず、私が納得するまで撮らせてくれます笑
成長と共に母の面倒くさいとこも、学び、悟り、今に至ります。一花ちゃん、4月から新2年生楽しみですね。
-
田端さん
田端家の子どもたちの強さをいつも写真見ながら感じています(^^)/
上二人は撮ろうとすると逃げちゃうので、そうなってほしいなー。
新2年生もきっとあっという間ですよね。親子でしっかり楽しみたいと思います。
-
-
素敵な笑顔ですね。我が娘も紫のランドセルに蛍光色クルッパカバーをつけてます(笑)最近我が子はこれを恥ずかしがるようになりました。ちょうど進級で良かったです。まさか、まさか続きの1年生でしたよね。親の方もハラハラ。無事に1年生が終わってホッとしますね
-
ランドセルの色一緒なんだね。
最近のランドセル、、、意外に重たいのにビックリしています。
もうちょっと軽量化できないのかなと。最初のスタートが遅かった分、
お友達とどうだろう、、、、
マスクしての一日大丈夫かな、、、とか
いろいろヤキモキしたけれど、終わってみれば、
子どもたちのほうがたくましいなと感じる日々。
-
-
可愛い笑顔!
池田さんそっくり!!^ ^
ピカピカの1年生あっという間ですよね!
これからも、私も一緒にいちかちゃんの成長見守らせてくださいね!-
わーうれしいなー
一花と似ているってあまり思ったことなくって(笑)一緒に見守ってくれるお母さんがいることに感謝♪
脇門家の3人の成長も楽しみにしていますね。
-
-
ほんと、いちかちゃんの笑顔、池田さんの笑顔にそっくり!!可愛い〜
末っ子の最後の時は、母も最後の時。(藤本さんに「さいごの日」も書いてもらいたい!)
コロナ禍での新一年生は、きっと本人も不安が多くて大変でしたよね。いちかちゃん二年生が楽しみで、私も嬉しいです(笑)
最後の二行に母の愛が溢れていてジーンときました。-
ありがとう~(^^)/ 私もかわいいってことで(笑)朝からテンションがアップしました(笑)
ほんと、はじめての日と最後の日か。
最後の日は切なすぎて歌えないかも。子育てがはじまった当初は、こんな日がくるなんて本当に思いもしなかったけれど、
確実におわっていくんだなと改めて実感中です。だからこそ今を存分に味わうためにペンを持って残しておきたいな♪
-
-
- さらに読み込む
これは、いい体験ね。
のりガール、かわいい。
子ども生まれてから色んな体験もん行くの好きです~。
海苔作りはしたことないけど、楽しそう~。
1組でしてもらえるってぜいたくですね。取り寄せキットだと値が張りますね。
ゆず胡椒も大好き~。最近、おすましとか味噌汁にも入れるのにハマってます(大人だけ)。
え!550円で海苔づくりができるなんて!
しかも食べられるなんて!
いちか先生の片足上げのポーズ、そのままCMへ!(笑)
子どもの頃英会話の先生に、外国人が不思議に思う日本の食べ物の1つが海苔で、なんで黒い紙食べてるんだ…と思われてるのよ。と聞き、子ども心に、この美味しさを知らないなんてかわいそうだ…と思っていました(笑)