- 
	
	池田美智子さんがお母さん、珈琲飲んでる場合じゃありません!!でコメントしました。 3年, 8か月前 焚火経験をしない子どもたちも今では当たり前になりました。 
 都市化の問題でもありますから、キャンプという経験をあえてすることでしか経験できませんね。そこにはやはり危険も一緒についているということ。 やけどの経験、痛い経験、それを含めて大きな経験を親子でできたことに焦点を当てたくなりました。 聖子さん、にこちゃん、二人の逞しい親子の姿も垣間見れました。 
- 
	
	池田美智子さんが世界で一つのプレゼントでコメントしました。 3年, 8か月前 いつも楽しみに読んでいます。 学校の勉強より、こちらの学びがどれだけ多くのことを子どもさんが学んでいるか! 
 いつもそんなことを感じるからです。今回は、祖父母への愛を伝えるプレゼント作り。 
 お母さんと一緒に考えながらの物づくりは、子ども達にとって愛を感じることだから。そして生地を前に算数、図工、家庭科の教科が入っていますね。 
 素晴らしいお母さんの授業風景も感じました。
- 
	
	池田美智子さんが「もれる」を肯定しないと…我が家のコロナ騒動 ”総括編”でコメントしました。 3年, 8か月前 勇気をだして書かれた記事に、私は何を書こうかと思いました。 70歳まで生きてきてようやくわかってきたことは、人類の戦いの歴史を考えることでした。 
 勝てば官軍負ければ賊軍が続いていることですこt
 大国が世界を牛耳りながら、大国同士が闘いの歴史を続けて虎視眈々と勝利を目指しています。日本は負けた国という汚名をかぶせられて、そこから学べないままコロナを迎えていると思いませんか? 
 勝つか負けるかという世界に持ち込まれると、そこには正義もへったくれもありません。
 それぞれが正義をかざして戦うのですから。日本にはもともと和の精神、中庸の精神などあったことを忘れてあるときには、それがマイナスなのだという見方もされていました。 
 この中庸こそが今こそ見直される大事なことだと思い…[ 続きを読む ]
- 
	
	本当にお金がかかる時代にさせられてしまっている・・・というのが私の本音です。 
 そんな時代にあっても、お金儲けではないお医者様を日ごろから探すことも大事かなと思います。
 2極化と言われ続けながら、頑張り続けるお母さんたちの努力とため息がこの記事からにじみ出ていて切ないな~
 骨格の問題もあるだろうし、食べ物の変化もあるだろうし、原因は複雑になっているはずです。
 私の体験を言いますが、私も小学生時代に反対咬合で当時女医先生から教えられたのが、食べる時お箸で上の歯を押し出すように。
 思い出した時にでも指でやるといいよに、私はそれをやっていたらある日、反対咬合に決着の時が来ました。
 そんな時代の私の子どもも、幼児期には怪しい・・・そこで6歳になった時、歯科医に相談したら簡易器具で今なら大丈…[ 続きを読む ]
- 
	
	RENさんの子ども達は自然に触れながら育ってきたし、音楽活動も一緒に頑張ってきたのを私は知っている(笑) 
 子どもにとって大事な根幹は揺らいでないから私は楽しみにしてきましたよ。
 養老たけし先生は、その根幹のことをずっと言い続けてこられていて、小学校時代は勉強より自由に遊ばせなさいです。
 自由の遊びの中で色んな知識も蓄えながら知恵を育てていく時代だということです。
 反対に教育の名のもと、知識を詰め込むだけで育った人は大人になって使い物にならないことに気が付くとね。
 今の時代、知識だけの人の多さに私はそのことを実感しています。
 RENさん、自分を信じて子どもを信じて人生をまずは楽しんでください。
- 
	
	池田美智子さんが来世もお母さんになるために生まれてこようでコメントしました。 3年, 10か月前 宇賀さん、おきれいです。 
 着物姿ですが、お祝い事なのかな。
 最近の占い師は心理学もちゃんと勉強しているのが分かりますから、凄い時代だと思います。
 私もお母さん業が手放せないなと思っています。
- 
	
	池田美智子さんが物の整理も家族への愛情でコメントしました。 3年, 10か月前 今までは物の時代だったと言えますが、これからは心の時代になっていきます。 
 物は見える世界、心は見えない世界ですね。
 自分の思い、感情を丁寧に扱い生きていくということだから、この記事はぴったりですね。
- 
	
	池田美智子さんがサンタクロースが来ない理由でコメントしました。 3年, 10か月前 サンタクロースも高齢で太っていてコロナ感染するかもしれないと大変らしいですね。 
 私の孫は2歳2か月ですでに自分にもサンタクロースがプレゼントをくれると思っていると聞き,びっくりしました。
 ママが思いついたアイデアは従妹からのリサイクルプレゼントをラッピングして、それを喜ぶ孫の姿を動画で見てホンワカしました。
- 
	
	池田美智子さんが逆ギレする子になりやすい親の口癖がある。これ、マジ論?ウソ論?次女先生の見解がスゴイでコメントしました。 3年, 10か月前 次女さんの感受性の鋭さを甘く見てはいけませんよ。 
 人間観察力、しかも洞察力までもうすでに持ち始めている素質をいい方向に育ててほしいから。
 お母さん大学のことも感じていること、これからは文章を見せて許可を取ってくださいね。
- 
	
	池田美智子さんが「逆ギレする子に育ちやすい親の口癖」を読んでどう思いましたか?でコメントしました。 3年, 10か月前 なんとなく想像していましたが、狼は診断したがらないかな・・・「そんなことしている暇があったら動け」ですから。 
 狼は頼られると力を発揮するタイプと言われているので、「任せます」「お願いします」の言葉が好きだそうです。
 まともにぶつかると大けがします。(笑)
- 
	
	池田美智子さんが地球にやってきて8年目 生まれてきた奇跡でコメントしました。 3年, 10か月前 お誕生日にケーキで祝うことだけではなく、こんな風に母が思い出して一緒にその時を共有する時間ですね。 
 こんな誕生日の輪が広がりますように・・・
 8歳、末広がり、横にしたら無限大だわ。
 おめでとうございます。
- 
	
	池田美智子さんが「逆ギレする子に育ちやすい親の口癖」を読んでどう思いましたか?でコメントしました。 3年, 10か月前 先ほど青柳レオさんの記事に書き込んできましたが、まずは親子の性格を知ることが必要かもです。 
 ネットで検索してください。behavior診断テスト。
 4つのタイプ分けされていて、ウサギは面白く明るい人、賞賛欲求があります。羊は優しく良い人、受容欲求があります。
 狼はやり手で、できる人、達成欲求がある人、亀はしっかり者で落ち着いた人、安全欲求があります。
 それぞれに強味、弱みがありますから、それは診断テストで書かれています。
 組み合わせて喧嘩が激しいか、喧嘩に弱いか・・・想像してみてください。
- 
	
	池田美智子さんが今も昔も子どもを想う伝統文化でコメントしました。 3年, 10か月前 この日ことは記事にしたからこそ忘れないで思い出す日になりますね。 ご祈祷していただき、神主さんに元気にお育ち下さいませ。と言っていただき、そうだ!今のこの姿で、ありのままでいいんだよな、、と。 色々なことがあったけど、一つ一つ階段を登っている。 つい日々に追われて忘れてしまいがちだけど、一番大事なところを確認するような感覚。 昔の人たちが、元気に大きくなりますように。と願ったことがきっかけで始まった日本の伝統。 今も昔も子どもを想う気持ちは一緒なんだ!と感じた七五三。 私もそうやって育ってきたのかも。 そうそう、この思いを忘れたら思い返すことができますね。 
 おめでとうございます。
- さらに読み込む


















