お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

池田美智子

  • 池田美智子さんが私は大丈夫ですでコメントしました。 6年, 9か月前

    高木さん
    南海大地震とまた不安にさせられますが、いつどこで起こるのかはわからないというのが現実です。
    地震学者がその都度解説して次に備えるのは・・・と言います。
    私はこの年になったからこそ思うのもありますが、生きるのに必要な水、食料を備蓄して冷蔵庫も空っぽに
    しないでおけばいいなと思いました。
    そちらの生活は今はお山の生活で、食料はあるのでは?(笑)
    しかも津波も到達しない山?
    水は湧き水などないですか?
    後は自分の運次第。(笑)

  • 出遅れ・・・に笑いました。
    それでいいんですよ!
    一斉にどっとを想像してみてください・・・
    それはそれで嬉しい悲鳴での対応になるでしょ。
    出遅れ感は受ける方にはないですよ。
    そして私にとってはこの経験は貴重になりました。
    ありがとうございます。

  • 池田美智子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 9か月前

    本日は雨の日となり、今は小ぶり模様ですが今後は強く降る予報。
    今朝は水道完全復帰のお知らせがあり、やっとこれでライフラインは復活です。
    私は風邪具合が悪くて食事も簡単に済ませながら寝ていることが多かったです。
    テレビなどではスーパーやコンビニから、水やお茶、パンなどがなくなっている様子を伝えます。
    我が家の食料や水もそんなに不安がらずとも大丈夫という思いで過ごしました。
    実感したくて昨日夕方にスーパーとコンビニに行っ[…]

    • こんな時なんとお声がけしたからいいかいつも悩み出遅れます。
      ご無事でよかったです。
      日頃のお付き合い、日頃のためにもこういう時のためにも大切にしたいです。

    • 出遅れ・・・に笑いました。
      それでいいんですよ!
      一斉にどっとを想像してみてください・・・
      それはそれで嬉しい悲鳴での対応になるでしょ。
      出遅れ感は受ける方にはないですよ。
      そして私にとってはこの経験は貴重になりました。
      ありがとうございます。

  • 池田美智子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 10か月前

    体験って個人差が出るものだと改めて今回の地震体験で思いました。
    ネット情報の速さはすごいものがあると同時に、そこは個人体験であるということを忘れてはいけません。
    ヘリコプターや救急車の音が鳴り響くのを聞きながら、テレビでは続々と情報が流れていきます。
    震源地に近いところに住んでいる私は、幸いほとんど無傷に近い状態であり水、電気、ガスにも困ったと
    思わずに済んでいます。
    ところがテレビなどで映し出されるのは、一番目立っ[…]

    • 日々、ヘリコプターの音やら自衛隊の車やらを見聞きする日々は、それだけのご心痛だろうとお察しします。
      私も、朝倉の豪雨災害のとき、連日の身近な場所の変わり果てた報道と、
      生で感じるヘリコプターの轟音と自衛隊車両を見る日々に、心身疲れ果てていました。

      どうか一日でも早い平穏が戻りますように。

      • おかげさまでこんなにも早く元に戻れることはラッキーです。
        1週間は用心しながら過ごします。
        今回のブロック塀で下敷きになった女の子は私たちにいろんなことを教えてくれました。
        親や教師に対して、子どもに正しいことを教えるだけで安心してはいけないということを。
        早速、四国の子どもたちには地震と感じたらすぐにブロック塀から離れることという標識が張り出されているようです。
        いつも犠牲者から私たちは教えられながら生きていくのだと思いました。

    • みっこさん、書いてくださりありがとうございます。
      ご無事で、何よりです。

      自分に大きな被害がなかったとしても、
      被災地で過ごすことの大変さが伝わって来ました。

      30年以内に起こるであろう南海大地震に備えて、心身を鍛えておきたいと思ったことですが
      寄る年波もあり、具体的にどうして行けば良いのか考えさせられてます。

    • 高木さん
      南海大地震とまた不安にさせられますが、いつどこで起こるのかはわからないというのが現実です。
      地震学者がその都度解説して次に備えるのは・・・と言います。
      私はこの年になったからこそ思うのもありますが、生きるのに必要な水、食料を備蓄して冷蔵庫も空っぽに
      しないでおけばいいなと思いました。
      そちらの生活は今はお山の生活で、食料はあるのでは?(笑)
      しかも津波も到達しない山?
      水は湧き水などないですか?
      後は自分の運次第。(笑)

    • 震度6弱で震源地に近かったとわかっても、このくらいで収まったのが不思議に思っています。
      交通関係はストップして大混乱になったのは都会の事情。
      道路など破壊が少なかったことが物流関係にほとんど影響はなくてありがたかったです。

  • 池田美智子さんが地震で飛び起きましたでコメントしました。 6年, 10か月前

    昼間のうちに次の備えをと情報が流れてきますが、まだ風邪具合のせいか寝転んでしまいます。
    揺れが短かったから恐怖の時間も短くて済みました。
    有馬高槻断層がここにきて動いた・・・
    どうも世界規模での地殻変動が起こっているのではないかという気がしてきます。
    皆様もどうぞお気をつけください。

  • 池田美智子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 10か月前

    皆さまからご心配のメールや電話など頂きありがとうございます。
    私達夫婦は大丈夫です。
    風邪をひきここ2,3日家で過ごしながら、昨晩は咳に悩まされておりました。
    そして朝方、8時前のグラグラする揺れにベッドから離れました。
    エアコンが落ちてきたら大変というとっさの行動ですが、長い揺れではなかったのが幸いです。
    居間に降りて見れば、玄関先の置物やアジサイを飾った花瓶などが無残に飛び散っておりました。
    台所も食器棚の中で[…]

    • 地震、無事でいてくださり良かったです。

      息子が神戸で、ラインを送ってるけどなしのつぶて。
      便りがないのが無事な証拠と思ってます。

    • ご無事で本当に良かったです。

    • 昼間のうちに次の備えをと情報が流れてきますが、まだ風邪具合のせいか寝転んでしまいます。
      揺れが短かったから恐怖の時間も短くて済みました。
      有馬高槻断層がここにきて動いた・・・
      どうも世界規模での地殻変動が起こっているのではないかという気がしてきます。
      皆様もどうぞお気をつけください。

    • みっこさん、安心しました!

    • みっこさん、ご無事でなによりでした。

    • まだ落ち着かない状況の中、ホッとするお知らせをありがとうございます。
      被害が広がらないことを、強く祈っています。

    • みっこさん、安心しました。
      大きな被害が出ませんように。
      風邪がよくなりますように。。

    • はじめまして。地震の様子がずっとテレビで報道されており、胸が痛みます。まだまだ気は許せませんが、どうぞお体お大事にお気をつけください。

  • 池田美智子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 10か月前

    甥からも私の食事を気にしているらしいことがわかり「一人で総菜かって食べるから気にしないで」と言っていた。
    恐らくお嫁さんもそこを一番に気になっているだろうことは想像できるから。
    子どもたちからも、その後も「食べに来ていい?」と言われたが、4日から1泊予定でお母さん大学生と会う約束。
    それを伝えて諦めさせていた。
    ところがその間にも恐らく親に訴えていたのだろう・・・
    戻ってきた翌日にお嫁さんが私の分の晩御飯を準備したと[…]

  • 池田美智子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 10か月前

    伯母の訃報を受けて急遽実家に駆けつけた。
    兄家族は留守中であるにもかかわらず、義姉から自由に使って戻るまで待っていてください・・・
    その期間は1週間である。
    隣の家に住んでいる甥家族に連絡をしていたが、まさかお出迎えに子どもたちが待ち構えてくれていることは
    想像していなかったから喜びはひとしおであった。
    去年の5月以来の挨拶に、3年生になったお姉ちゃんは「ひげじいちゃんは?」であり私と夫はセットに捉えられている。[…]

  • 記事にしてくれてありがとうございます。
    父の日にしみじみ味わいながら、母の陰に隠れそうな父の存在を子どもにとってのもう一人の大事な存在として
    感じさせてもらえることになりました。
    自分の存在には父と母あってのことだという自明のことを、日ごろはつい忘れそうになるほどに
    母の存在の大きさに目が行きますからね。
    父を知らないままではなく、父を自分で感じる手段は色々あることを教えてくれましたね。
    ご主人の中に父を感じることだってあるかもしれません・・・
    それを大事に思いながら夫婦の成長がありますように。

  • スマホでは読めないけれど、パソコンでは読める活字を拾い読みしました。
    今日は百万母力大牟田で今頃集まっている頃かな・・・

  • 池田美智子さんがお父さんでコメントしました。 6年, 10か月前

    明日は父の日。
    お母さんが留守で父と子で過ごす父の日。
    男の子は父を相手にする遊びがキャッチボールやサッカーですからね。
    写真の投球ポーズを見てこれは父が相手でないと駄目だなと思いました。
    お母さんからお父さんへのバトンタッチが行われていますね。

  • 突撃訪問の話、北海道編から今度は九州編か~
    なんか驚く顔を楽しんでいる藤本さんたちの顔が浮かびます。
    明日、大牟田集結で盛り上がりそうですね。

  • 思い出します。
    核家族になって育てる我が子を前に、四六時中目の前にいる我が子が
    一生同じ状態でくっついているんじゃないか・・・という思いが出たことを。
    その一瞬でもそんな思いに駆られるお母さんは今もいるだろうなと思います。
    子育ては一人でするものではないということをもっと広めていかないとね。

  • 山形発だという今回の企画だそうですが、お母さん大学生の試行錯誤がわかるようになって
    私には刺激的な内容です。
    読書を深める作業は誰かと一緒にこのようにインプットしたものをアウトプットできることで
    それぞれの気づきが出てくるだろうから。
    私は育児中にある日思いついたのが、子どもに読んだ絵本名、私が読んだ本名と気に入った文章の書き込みをしました。
    そのころにはコピーという手段があったのですが、その文章をもう一度味わいたくて手書きなんです。
    それらも捨てられないのです。
    私の将来の遺品となるようにと願っています。(笑)

  • 池田美智子さんが地域版、届く嬉しさ。でコメントしました。 6年, 10か月前

    ついつい多くを望みたくなるのは期待が大きいから。
    期待に応えてくれないとがっかりするのも当たり前に経験します。
    そしてたどり着くのが、一人の人からの反応に対して喜びを感じた経験をすることで
    期待という規模の適正値を再認識して頑張る気持ちに変換できるのですよね。
    みんなここまで到達するまでのアレコレを共有することも前進するために必要な事だなと思いました。

  • 地方再生そして創生の言葉があちらこちらで目にする時代です。
    中央集権で高度成長期を乗り切って経済発展をした団塊前後世代の私が行政の方の言葉を聞き
    伝えたいことが出てきました。
    豊かさを満喫した世代はバブル世代だったこと。
    その後は成熟世代と言われ、飽和状態の中で何をしたらいいのかわからない状態にあったこと。
    そして日本社会も同じように何から手を付けたらいいのかさえ分からない状態になっているのです。
    中央政権に頼る時代はとっくに終っているのです。
    だからこそ、個人レベルで自分が何をするのかどうしたいのかを考えながら仲間を見つけ
    できることから始める時代になっているということだと実感しています。

  • 記事を読みながら、初参加の折々お喋り会の興奮が蘇ってきます。
    色々とお世話になり充実した1日を味わいました。
    行政の方や議員さんが興味を持ってくださったことは前進だと思いました。
    できる範囲で地道に長続きできるような知恵と工夫が必要だと感じました。
    場所を提供してくださる「心ゆるり」さん、そこは1件家の居心地の良さがありました。
    話しやすい雰囲気になり、意見交換も皆さん臆することなく発言されていたのが印象的でした。
    伊藤さんのスマホ読み上げに、私はその時々に感じたことをコメントしてはいても、当たり前ですが
    忘れていたのでサプライズに感じて嬉し恥ずかしでした。
    私はまだ日常に戻れずにいます。

  • 池田美智子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 10か月前

    6月1日、今日はカラッと晴れ上がり本日の仕事は・・・衣替えの日でもあり腰を上げた。

    この際また断捨離しないとな・・・と思っているところへ電話。

    甥からでありすぐにピンときたのが、今年になって伯母が入退院の繰り返しになりいよいよ

    点滴段階に入ったと聞いていて、3月に兄夫婦が来た時も危ないかもと最近では死期が6月から7月・・・

    そんな命のカウントダウンを聞かされていたが、ついに本日最後の日が来たという訃報連[…]

  • 私もやってみよう~
    やる気ってどこに転がっているかわからないですね。

  • 池田美智子さんが晴れてよかったねでコメントしました。 6年, 10か月前

    この笑顔、だれに向かって人差し指の1を出しているのかな・・・
    運動会も過酷な気候との運比べのような時代だなと思います。
    その運を引き寄せて、当日は頑張ったんですね。
    とってもいい笑顔ありがとうございます。

  • さらに読み込む