-
池田美智子さんがイライラガミガミな自分からの考察でコメントしました。 6年, 10か月前
昨日までに私はドクダミ収穫をほぼ終えて、簡単梅干しと梅ジャムを作り終えたら
スッキリ爽やかな気分になりました。
空は曇りとパラパラ雨の中、せっせとドクダミと雑草取りをしながら雑草が強いのは生存競争をしているからと
納得しながら、人間もずっとその歴史の中で生き残りをかけてきたんだと思ったんですよ。
私は親に守られすぎたための弱さを若い頃に自覚して、反対に夫には雑草育ち故の強さに惹かれたんですが
それも長年の間にお互いに影響をして程よいところに着地できるように修行中です。(笑)
それぞれの長所短所がわかるようになるってこと。
幸恵さんはひょっとしたら、「やるべき」と思っている項目が多いのではないのかな?
「べき」は最重要項目だけで、他は「した方がよい・・・」の項目になれば優先順位…[ 続きを読む ] -
子どもがSOSを出しながら、それでも大人が無関心や気づかない場合に最後の手段が子どもにとっての不登校。
私は学校問題が軽くなっていくどころか重くなっている気がずっとしていました。
その一つにこのランドセル問題も加わっていると思っているのです。
是非、学校でそのあたりを問題提起していくことをお勧めします。
クラリーノの選択はよかったなと思います。
昔は皮が上等だという固定観念が確かにありました。
それがこの年になると皮は重いと気づくのです。
しかもバッグの中に昔と違って筆記用具、携帯、飲料、財布、傘など入るのですから重さは応えます。
年寄と子どもの体力は似ていますから(笑)
息子が言いました。皮は湿気に弱いから手入れをしないとカビが生えて長持ちし破れるのも早い。
皮とクラリ…[ 続きを読む ] -
池田美智子さんが横須賀「百万母力まつり」準備中!でコメントしました。 6年, 10か月前
2年前に覚悟しました・・・と聞いた覚えが蘇ります。
昨年はドタバタ劇のあれこれを合宿で聞いて、合宿でもドタバタが面白かったことを思い出します。
あっという間の1年でしたね。
横須賀もどんどんレベルアップしていくので、エリア版編集長たちも気合が入っていい出会いの輪が
広がって行くことを祈っています。 -
池田美智子さんが高知版ピンチ(>_<)でコメントしました。 6年, 10か月前
緑内障が急に悪化で入院された尾野さん、いつも一緒の行動が多かったでしょうから心配でしたね。
昔は失明したものですが、今は医学の進歩により食い止められるほどになりました。
手術が成功したという報告にホッとします。
子どもさん達がお母さんのそばにいらっしゃることで安心して静養できますね。
よろしくお伝えください。 -
池田美智子さんが5月の花、サツキ、アジサイ、クジャクサボテンでコメントしました。 6年, 10か月前
金子さんの庭の花々紹介に最近私も刺激されています。
ほったらかし気味だったことを反省しながら、花たちに心を向けなくてはと思うようになりました。
我が家にツツジはなくてアザレアの花がことは満開でした。
昔、夫はさつき盆栽をたくさんしていたのをミニ盆栽に切り替えてしまい残った一鉢が見事に咲いていました。
お母さん大学で披露するのも癒しになるんだとこの頃感じています。 -
池田美智子さんがサプライズな贈り物に、ちょっとした手土産に!みそまる、横浜そごう初出店でコメントしました。 6年, 10か月前
付加価値をつける時代に突入したからこその「みそ丸」だと思います。
デパートは目玉商品を探す時代であり、そこに外国人にも知ってもらうための商品になるはずだから。
日本人にとっては味噌汁の見直しであり、外国人にはキラキラ輝く宝石のような簡単スープ。
味噌は世界進出になっていく予感がします。 -
池田美智子さんがポストさん-今朝の娘でコメントしました。 6年, 10か月前
素敵!
癒される言葉!
今日はシトシト雨が降っています。
ポストさんも雨に打たれながらも誰かを待っているんだな・・・
そんな風に私も3歳児に戻ることができました。
ありがとう~ -
池田美智子さんが今日、厚木の中央図書館でお会いしたお母さんへ-折々おしゃべり会でコメントしました。 6年, 10か月前
あれもこれもはできないから、自分にとってどこを選択するのかになるのはよくわかります。
ご指摘のように、この場所は反応がなければ寂しく感じられるという本音もわかります。
だから私の役割はこの場所でコメントする人になろう、お母さん大学の大事な居場所作りはそんなところにあると思います。 -
池田美智子さんが今日、厚木の中央図書館でお会いしたお母さんへ-折々おしゃべり会でコメントしました。 6年, 10か月前
この場所での告知、大事だと思います。
Facebookだけではなく、本部の場所がおろそかになると寂しいから。 -
池田美智子さんが6月号無事出産!!!!でコメントしました。 6年, 10か月前
子どもたちへの贈り物を意識するとやっぱり手書きになりますね。
パソコンはキレイで便利かもしれないけれど、母を感じるのは手書き。
それにしても父を語る・・・思いが詰まっているだけにびっしりの字。
それでもまだ書きたりないと思ったりしたんじゃないかと想像しました。
活動が広がって視察に来られるまでになったことが凄いな。
お母さん達が生き生きと活動していくことは興味深々になるはずです。 -
池田美智子さんがCafe『縁en』オープン!!でコメントしました。 6年, 10か月前
スゴイ!
夢をかみ砕きながら、新聞で仲間を感じながらついに実現していく行動力。
若いお母さんのエネルギーを感じさせてもらい、そのパワーで元気をもらいました。
スタートしてこれからいろいろな変化をも進化に発展していきますように・・・ -
池田美智子さんが子どもの旬、を見逃さずに。でコメントしました。 6年, 10か月前
育児日記を書き続けて、子どものことを少しでも忘れたくないようにと願った母だった私は思います。
このお母さん大学でこんな風に感じたことを写真とともに記事に書く。
そこには他人にも見てもらうためという意識もありますが、素直な今の母のココロが出される記事。
とてもいい時代だなと思っています。 -
池田美智子さんがキッズトライアスロンでコメントしました。 6年, 10か月前
母の予測を裏切ってくれて嬉しかった様子が写真と記事とでしっかり伝わりました。
ひとつずつ優君も自分で殻を打ち破っていくのがグアムでの成長記録。
貴重な体験をたくさんしているな~ -
池田美智子さんが子どもの遊びで感じたこと。新聞て面白いんだよなあでコメントしました。 6年, 10か月前
ほんと、ほんと。
こんな気づきって気持ちいいですね。 - さらに読み込む
柏葉アジサイの咲くお家、私の憧れです。
私の母もドクダミを刈りながら、生けると可愛いのに。と言って、よく玄関に飾っています。
お茶にしていらっしゃるんですね。
金子さんのお庭も、みっこさんのお庭も、高木さんのお山も、
一度お邪魔してみたいなぁ~(^-^)
私の庭は30年前に引っ越した時には、まだまだ元気で園芸意欲もあって色んな花を咲かせていました。
夫が退職して盆栽作りのために、陣取り合戦など始まりそのうち私が諦めて手を引きました。
水やりも夫任せにしたら、根腐れしたり枯らしたりの鉢が出てきて随分ダメにしてしまったんです。
オオデマリも見事な花を咲かせていたけど、気がついた時には枯れていました。
今日、この写真の円形に咲いていたドクダミを刈り取って部屋にぶら下げています。
台所はドクダミ、らっきょ、梅の瓶で占領されています。