-
〜投稿に寄せて〜
本文に編集ができないのでこちらへ。共感とは簡単なものではない。とこの話を書き考えた。全ての人がピッタリと同じ境遇に当てはまる訳ではなく、全てにおいて心から〝共感〟することは難しい。それでは共感って一体なんだろうか。
看護業界ではこの共感という言葉、耳タコなワードだが、その意味合いは
客観性を保ちながら他人が感じることを自分のこととして感じる(または感じようとする)こと。自分が患者さんの立場だったらどうであろうかと考えながら対応する態度のことをいう。
英語でも共感は「empathy」、共感に似た言葉だと、同情は「sympathy」。empathyは、元々ドイツ語の「einfulung」(感情移入)という言葉から作られたらしい。英語で…[ 続きを読む ]
-
椛島里美さんが続いて、学校改革についてのニュースです!でコメントしました。 2か月前
かすみ校長先生へ
素敵な素敵な学校!いいなぁ、私もおんなじ気持ち。先生も生徒も優しくいるためには、無理せずゆったりな空間がいいよね。うんうん。っておばちゃんうなずきながら見ました^_^
-
椛島里美さんが大きな壁を乗り越えてでコメントしました。 2か月前
愛さん
ご主人のお父様が。そうなんですね!そして結婚式〜…わかるわかる。うちも似たようなことがありました。常識でなく、自分達が心地良いと思える選択をしたいけど、なかなか機能不全家族で育った子達は、それが難しかったりして…
正解ってなんだろうなぁ。それもわかる。私もよくわからないです。愛さんとご主人に会ってみたいなって思います^^ いつか会えるといいなぁ。
さとみ
-
-
椛島里美さんが成長はうれしく、ちょっぴり切ないでコメントしました。 2か月前
すごくわかります。
赤ちゃんの時の洋服を整理した時、泣きました…笑 捨てようと思ったのに、捨てれませんでした!(当時は)お洋服を見て、大きくなったなぁ。と嬉しくも切なくなってしまいました。 -
椛島里美さんが私のザックリお母さん史でコメントしました。 2か月前
自己紹介!私なんて言っただろう…^_^
秀美さんも。とても素敵です。今まで謙遜ばかりしてきましたが、私結構頑張ってたんだなってコメントいただき思いました。ありがとうございます(涙)またお会いしましょうね。さとみ
-
椛島里美さんが大きな壁を乗り越えてでコメントしました。 2か月前
比呂子さん
ありがとうございます(涙)
きつかったー!!でも頑張りました^_^
リフレッシュして元気になりますー!さとみ
-
椛島里美さんが私のザックリお母さん史でコメントしました。 2か月, 1週間前
秀美さん
初投稿おめでとうございます!長女ちゃんの育児、私のことかと思いました。朝は1番乗りで保育園に到着、夕方(夜)は0歳児なのに、園で1番最後のお迎え。帰宅しても仕事、休みの日も仕事してました。夫と娘にしわよせ…うーん。よく分かります。またお会いできたらお話ししたいですね^_^
さとみ
-
大きな壁を乗り越えて
先週、私は実母に会いました。 親戚の結婚式でどうしても参列する必要があったから。(そんな風に思ってしまい新郎新婦に申し訳ないけど…) 私にとってそれは、地獄に突き落とされるほどの試練。2月に入ってから、ずっとずっと不調続きで、うつサバイバーの私は頓服を飲み、睡眠薬で眠る生活を続けて […]
-
そっかそっか。頑張った時間だったんですね。
ここに吐き出して少しラクになってるといいです。
ゆっくりとした時間をとってリフレッシュできますように!-
比呂子さん
ありがとうございます(涙)
きつかったー!!でも頑張りました^_^
リフレッシュして元気になりますー!さとみ
-
-
お疲れ様でした!
私の夫は、椛島さんの親御さんと反対で父親がアルコール依存症の家庭で育ちました。
結婚式は義母が「アイツを呼ぶなら行かない!」と言うので(離婚済み)私と夫をくっつけたキューピッドでしたが義父は招待しませんでした。どの選択が正解か、難しいですよね。
式の後ゆっくり休めたみたいでよかったです!娘さんとっても素敵!-
愛さん
ご主人のお父様が。そうなんですね!そして結婚式〜…わかるわかる。うちも似たようなことがありました。常識でなく、自分達が心地良いと思える選択をしたいけど、なかなか機能不全家族で育った子達は、それが難しかったりして…
正解ってなんだろうなぁ。それもわかる。私もよくわからないです。愛さんとご主人に会ってみたいなって思います^^ いつか会えるといいなぁ。
さとみ
-
-
-
-
地域のつながりがあって、安心してあずけあえる環境があったらいいよね。
隣のお家がどんな環境なのか、どういう状況なのか、
子育て世帯だけではなく、高齢者のご家庭も含め、独身の方も含め
みんなまったく知らない場合が多い。もしかしたらお隣に住んでいるおばあちゃんが一人で困っているかもしれないけれど、
つながる機会もなければ、ともすれば、どうでもいい、関わるのは面倒だとすら思っている世の中。そんな世の中を少しでも変えられるのは、やっぱりお母さんだなって思います。
ニュースを見てどうしたらいいんだろう、わからないけれどって考えるお母さん。
それを発信してみることからはじめること。とっても大事なことだなって思います。
考えよう。つながろう。アクションしよう。
-
あやさん
単身家庭が増加している今、さらに地域の繋がりは薄くなっていると思います。もしかすると、答えはすごく単純なことかもしれないけど、人と人の繋がりが希薄な世の中がそれを困難にしているかも。とにかくアクション。そうですよね…
さとみ
-
-
-
椛島里美さんが機能不全家族を知っていますか?でコメントしました。 2か月, 1週間前
比呂子さん
コメントありがとうございます!長い文を読んでいただいたということ。嬉しいです。そうなんです。知ること。これが1番の始まりです。知るだけで、物事の側面だけでなく、軸にあることが見えてきたりします。こども達の健やかな未来のために、少しずつ発信してまいります。
さとみ
-
椛島里美さんが機能不全家族を知っていますか?でコメントしました。 2か月, 1週間前
愛さん
コメントありがとうございます!愛さんもご主人も大変な中、生きてこられたんですね。私の家と全く同じというわけではないはずですが、今愛さんが苦しいな。と思われる気持ち、お察ししております。私はお酒のにおいや大きな音でフラッシュバックします。どうしたらいいか…私もいつもそればかりです。同じ境遇の人と、きついこと、苦しいことを話すことが少しの癒しになる人もいるでしょうし、まだまだ話すことが苦しいと思う方もいらっしゃると思います。境遇は違いますが「痛いほど分かります」答えにならずすみません。ぜひ私のインスタに遊びにきてみてください。ライブをたまにしたりしています。
https://www.instagram.com/satomi__k1127?igsh=ejg1OGwybHdncj…[ 続きを読む ]
- さらに読み込む
〜投稿に寄せて〜
本文に編集ができないのでこちらへ。
共感とは簡単なものではない。とこの話を書き考えた。全ての人がピッタリと同じ境遇に当てはまる訳ではなく、全てにおいて心から〝共感〟することは難しい。それでは共感って一体なんだろうか。
看護業界ではこの共感という言葉、耳タコなワードだが、その意味合いは
客観性を保ちながら他人が感じることを自分のこととして感じる(または感じようとする)こと。自分が患者さんの立場だったらどうであろうかと考えながら対応する態度のことをいう。
英語でも共感は「empathy」、共感に似た言葉だと、同情は「sympathy」。empathyは、元々ドイツ語の「einfulung」(感情移入)という言葉から作られたらしい。英語では感情移入も共感も「empathy」
同情の場合、主体は自分自身であるのに対し、共感の場合の主体は相手側。
同じことを経験していないとしても、主体を相手にするとすれば、共感は生まれるのではないか。
「あなたはそう思ってるんだな。あなたの立場に自分がもし立ってみたらこう私は感じるであろう。」とか??
うーん。難しい。
共感について、ちょっとした考察。
さとみ
さとみさん
友達って本当にありがたいですよね。よっちゃんは、
忙しくて大変そうなさとみさんの姿が脳裏にあったからこそ、
同じ立場になって、その時の会話が紐づいて思い出されたんでしょうね。
そんなに謝ることじゃないんだけど、よっちゃんからしたら、もっと
共感したかったなってことだったのかもしれませんね。
そう思うと、共感って時を経てこそ深まるものなんですね。
なんかそういうめぐっていく関係がいいなぁって思いました。
すみません、まとまってないけど!
友達に電話したくなりました♪読ませてくれてありがとうございます。
恵さん
ほんとに。私は友達が少ないのですが、彼女は唯一の深い友達です。共感が時を経て深まる。すごくすごく深いです。お互い大切に想る関係性を築けるのは、相手のおかげだなぁ、と感じています。お友達にお電話してみてください^_^
さとみ