-
金子涼子さんが2018年1月 この上なしでコメントしました。 7年, 5か月前
良い写真ですね。
大きくなるまでずっとお友だち。
この日のこと心の中に残っている幼馴染。
みんなどんなお母さんになるのかな?
数年後同じところで写真撮ったりして・・・ -
金子涼子さんが高知版出産お祝い味噌プロジェクトの畑で250グラムの大豆を収穫!!でコメントしました。 7年, 5か月前
高木さん
大豆5粒から250グラムは大きな進歩です!
次こそ目標達成・・・できるかもしれませんね。
農作物は天候で大きく左右されるから
天候に恵まれる事願います。
それにしても人間もこの進歩に負けていられない・・・
とおもう今日このごろです。 -
金子涼子さんが探し物が見つかりました。夢の中へ行けそうです!でコメントしました。 7年, 5か月前
何処にあったんですか?
それにしても、見つかって良かったです。
今後は大事にしてくださいね。
あっちゃん可愛い〜 -
金子涼子さんがおりおりおしゃべり会in久留米でコメントしました。 7年, 5か月前
楽しそうな折り折り会ですね。
編集部も今でこそ小さい子はいないけれど
かつての編集部での発送の日は
まるで保育園の様でした。
大きい子が小さい子と遊んでくれたりして。
編集部がまだ自宅だったので
押し入れも子どもの遊び場だった。
みんなどこにいったかと思いきや
ぞろぞろ押し入れから楽しそうに出てきて
驚いたことも懐かしい・・・ -
金子涼子さんがニュージーランド産のカボチャも糠漬けにでコメントしました。 7年, 5か月前
ぬかみそ漬け大好きです。
でも今ぬか床は冷蔵庫で冬眠しています。
キュウリをふる漬け(長く漬けること)にして、
酸っぱいくらいのものを細い輪切りにして
生姜を細切りにしてかけて食べるの好きです。
かぼちゃは試したことがありませんが、
今度試してみますね。
高木さんはなにが好きなのかな〜? -
金子涼子さんがやらせてみるもんだぁでコメントしました。 7年, 5か月前
たとえ5分の所でも心配だったことでしょう。
帰ってくるまで親はソワソワですよね。
でも息子くんはやり遂げた。
そんなことの積み重ねで達成感と自信がつきますよね。
息子くんもお母さんの勇気もあっぱれ!です。 -
金子涼子さんがひとりっ子であるということでコメントしました。 7年, 5か月前
私も子どもの頃ひとり遊びが好きでした。
自分だけの世界で、絵を描いたり、人形遊びをしたり。
だから、みゆうちゃんの気持ちよ〜くわかります。
子どもはみんな不思議の国のアリス。
今だけの自由な物語を楽しんでほしいです。 -
-
金子涼子さんがセンリョウ(千両)の赤い実でコメントしました。 7年, 6か月前
私は鉢植えは水をあげすぎて枯らすタイプです。
植物に過保護はダメみたいです・・・
鉢植えに比べると地植えの植物は強いですよ。
今は水仙が咲き出しました。 -
金子涼子さんがお母さん業界新聞高知版を置いてくれているお店 ㏌ 香川県でコメントしました。 7年, 6か月前
高木さん
山を越えての配布お疲れ様でした。
こうして配布先を紹介すると近くのお母さんが
新聞を取りに行ってくれたりして・・・
新聞の輪が少しづつ広がりますね。
パン付きの金子としてはパンの写真も
見せて欲しかった〜! -
金子涼子さんが3年前に次女が作った歌がシュール過ぎるでコメントしました。 7年, 6か月前
先日みてきた横須賀市民劇場プロジェクト
第9回公演『不思議の国のアリス』の
ような世界観。
2歳児おそるべし! -
冬、花の少ない庭に赤い実をつけているセンリョウ。
お正月飾りにも入っている縁起ものの一つだ。さて、調べてみると
アリドオシ(一両)、ヤブコウジ(十両)、
マンリョウ(万両)、カラタチバナ(百両)などもあることがわかった。
マンリョウ以外は知らなかった。なんでも実の数に応じて数字番に名前がつけられたとか。
花の名前ってななかなか面白い。 -
金子涼子さんがお母さん新聞金沢区、磯子区版12号目完成しました!でコメントしました。 7年, 7か月前
竹岡さん
あっと言う間の1年間ではなかったですか?
取材に行ったり、配布先も開発して
頑張っていますね。
せっかく取材に行った記事、
この写真だけでは読めないので
コピペして、ここに載せて欲しいです。
ぜひ読ませて〜! -
2つの花はよく似ています。
花の見分け方がわからなかった私に
知り合いが簡単な見分け方を教えてくれました。それは花の散り方。
山茶花は花びらがパラパラと散り
椿は花ごと落ちると。これは椿
椿は新春に花を咲かせますが
山茶花は秋から冬に花を咲かせるので
ご近所の垣根にも今が盛りに咲いています。買い物帰りに目にした垣根の山茶花。
つい童謡「たきび」の
「♪さざんか〜」で始まる2番を歌ってしまいます。 - さらに読み込む