お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

木綿萌

  • 黒い大きな犬/おじさんの家で飼っていたクロちゃん。立ち上がると父の肩に前足がかかるくらいで、化物か!と思いました。いつもビクビクしながら前を通っていました。

    人混み/母が張り切って買い物に連れていってくれても、人に酔ってしまい、なんでもいいよ状態に。買い物好きの母はつまらなさそうにしてました。ちなみに今でも苦手です。

  • 昼ジャズって少ないんですよね~!!
    無いなら作っちゃうというのがさすがですね♪
    学生の頃、サルサライブを聴きにいったら小さな子どもがノリノリで、私もいつか子どもとライブ行きたいなぁと思いました。でも子どもは飽きると態度に出るんで、ミュージシャンも大変でしょうね(笑)

    彩さんの投稿が色々とツボで、九州に飛んでいきたいです(о´∀`о)

  • 木綿萌さんがついに仲間入りでコメントしました。 3年, 10か月前

    そこまで考えてくれてたら嬉しいですね!
    でも娘はパーティー好きなので、ケーキ=誕生日になったと思います(^-^;
    父の日はどんな風になるか楽しみです。

  • 木綿萌さんがついに仲間入りでコメントしました。 3年, 10か月前

    これからも増えていく物だと思っていたので、彩さんのコメントに焦りました!
    本当に誕生日、何回でもいいですね。
    この絵は冷蔵庫に貼って毎日見ています。
    わが子自慢ですが、元気の出る絵で気に入っています♫

  • 木綿萌さんがついに仲間入りでコメントしました。 3年, 10か月前

    行事としてやらなくなるんですね!!油断してました( ;∀;)
    大切にしないといけないですね。
    去年はコロナで休園だったので、もらいそびれましたね。残念!

    大人になってくると分かっていても、恥ずかしくなりますよね。
    私も不定期にしか母の日できていません(^-^;

  • 木綿萌さんがついに仲間入りでコメントしました。 3年, 10か月前

    小言をつい言ってしまいます。
    なんでかなーって自分で考えてみると、色々理由があるなと思いました。ホルモンのいたずらとか(^-^;
    期待とか希望とか、全部手放しちゃってもいいのかなーと思ったりもしますが、
    やっぱり将来のことを考えると不安になったり…。
    普段なら、井戸端会議で解消されていたことが、知らず知らずのうちに溜まっていたようです。

  • 木綿萌 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 10か月前

    「おかあさん、いつもありがとう」

    先週末、幼稚園から帰った娘がそう言って絵をプレゼントしてくれました。

    5月になるとスーパー等に可愛らしい絵が飾られますが、

    私もついにこんな絵をもらうお母さんになったんだなぁ~と思いました。

     

    最近、娘に厳しいなぁと自分で思います。

    期待、信頼、希望、甘え、戸惑い…色んな感情が小言になってしまいます。

     

    でも、娘はまだまだ甘えたい盛り。それな[…]

    • お母さんを想って書いた絵とありがとうの言葉。
      たまらないですね。

      子どもに小言。
      私も感情的に目の前のことだけを頭ごなしに指摘してしまうことばかりでした。木綿さんは、期待、信頼、希望、甘え、戸惑い…お母さんの気持ちがきちんとそこにあることを書いてくれています。
      そのことが娘さんに伝わっていたらいいなぁと思いました。

      オチ、サイコー笑笑

      • 小言をつい言ってしまいます。
        なんでかなーって自分で考えてみると、色々理由があるなと思いました。ホルモンのいたずらとか(^-^;
        期待とか希望とか、全部手放しちゃってもいいのかなーと思ったりもしますが、
        やっぱり将来のことを考えると不安になったり…。
        普段なら、井戸端会議で解消されていたことが、知らず知らずのうちに溜まっていたようです。

    • 仲間入り、おめでとうございます(^^)/
      ところがですよー。小学校に入ったら行事としてやらなくなるので、
      わが家では誰も気に留めてくれなくなりました(笑)
      わかってはいるみたいなんですがねー・・・。

      だからこそ、この未就園児の絵がとても貴重だったなと思います(^^)/

      娘ちゃんにとって、木綿さんはピンクのイメージなんでしょうね♪

      • 行事としてやらなくなるんですね!!油断してました( ;∀;)
        大切にしないといけないですね。
        去年はコロナで休園だったので、もらいそびれましたね。残念!

        大人になってくると分かっていても、恥ずかしくなりますよね。
        私も不定期にしか母の日できていません(^-^;

    • こんなにかわいい絵をもらえるなら、誕生日、何回でもいいよ。

      かわいいお母さんですね。

      • これからも増えていく物だと思っていたので、彩さんのコメントに焦りました!
        本当に誕生日、何回でもいいですね。
        この絵は冷蔵庫に貼って毎日見ています。
        わが子自慢ですが、元気の出る絵で気に入っています♫

    • かわいいお母さん!大好きなのですね!
      お母さん、この世に生まれてくれて、そして私を産んでくれて、
      おめでとう!ってことかな〜

      • そこまで考えてくれてたら嬉しいですね!
        でも娘はパーティー好きなので、ケーキ=誕生日になったと思います(^-^;
        父の日はどんな風になるか楽しみです。

  • 最近、自然農法の畑にお邪魔しています。
    そこでも真っ赤なイチゴが虫に喰われてなくてびっくりしました!
    本当に元気な野菜には虫がつかないんですね。
    わが家でも生ごみは庭にいれてますが、たくさんのゴミが無くなってしまうので驚きます。
    ただ作業は主人任せにしていたので、私もこれからは参加しようと思いました。
    「汚いからいいよ~」とお手伝いを避けてましたが、子どもとじっくり観察するのも面白そうですね(^^♪

  • よく解読できましたね(笑)
    スラックライン気になっているんですが、何歳ぐらいから楽しめますか!?

  • 木綿萌さんが上がって下がった日でコメントしました。 3年, 11か月前

    こちらこそ遅くなりました(>_<)
    のびのび育て、自分を出せ!ははっきりとは言いませんが、
    やりたいと言ったことはやらせてあげたり、
    娘はよくどうしたらいい?と尋ねてくるので、そういう場合には「どうしたらいいと思う?」と聞くように心がけています。
    あとは人と比べるような発言は控えてますかね(○○ちゃんは出来てるよ!的なやつです)。
    実際には出来てないことも多いですが…

    そういえば、うちの子は癇癪のかわりにグズグズ言うことが多いです。
    お母さんと子どもって以心伝心だからか、
    嫌な気持ちがこっちまで伝わってきてしんどいんですよね。癇癪にイライラする気持ちも分かります( ;∀;)

  • 木綿萌さんが上がって下がった日でコメントしました。 3年, 11か月前

    まことくん、トイレデビューおめでとう!
    嬉しそうな顔を写真に残せて良かったですね(^^)

    うちの娘は癇癪はあまり無いです。
    わーとなりかけても我慢してくれるのですが、多分私の機嫌が悪くなるからだと思います。娘の方が、すごく気持ちを抑えてるんだろうなと、自分が情けなくなることもあります。
    娘がこの記事を読めたら、ずっと抱っこされてていいなって言うでしょうね(^^;

    普段はのびのび育て、自分を出せと言っているくせに、都合が悪くなるとぎゅうぎゅうに抑えていると思います。
    代償が思春期に跳ね返ってくるのかなぁ…。

  • 木綿萌さんが私の原点回帰でコメントしました。 3年, 11か月前

    なんともまぁ、嬉しそうな顔!お母さんとよく似てますね。写真でもしかしてって分かりました♪
    ちなみにこのロンパースうちの子も来てました(笑)

    思い通りにならないことにストレスを感じる…
    よく分かります。母は臨機応変が求められますよね。

  • 木綿萌さんが家事育児分担表でコメントしました。 3年, 11か月前

    夕飯のことで、一つ思い出しました!
    「重ね煮」は知ってますか?材料を重ねて煮るんです(笑)重ねる順番がポイントです。
    以前から知っていて、でも材料多そうだしな~と避けてましたが、最近読んだ本が結構分かりやすくて、これから色々挑戦しようと思っています。
    重ね煮を教えてくれた人は、一度にたくさん仕込んで、味噌汁にしたり煮物にしたりすると言ってました。
    具材に火が通っている状態なので、味付けだけで済むと思います。
    参考になれば(^^♪

  • 木綿萌さんがMJプロ養成講座~学び編~でコメントしました。 3年, 11か月前

    吉村さん、先日はお世話になりました。
    動物好きファミリー素敵ですね♫
    お客の前に動物がくるように、岩と見せかけてその中にヒーターが入っている設備とかありました!
    関東は、就活の時に前泊して水族館行ったりしてました(笑)長らく離れているので、勘を取り戻さないといけないですね…

    吉村さんのわたし版講座とても分かりやすかったです!初めてとは思えませんでした。
    「わたし版は自己満足で良い」と言い切った姿も素敵でした。

    やりたいことが増えてなかなか楽器まで手が回りませんが、ぜひ一緒に吹きたいですー!

  • 木綿萌さんがごめんねが言えない理由でコメントしました。 3年, 11か月前

    コメントありがとうございます。
    3年も胸に残っているなんて驚きですね!でも3年前だとなんで友達が「許さない」と言ったか確かめられないですね…残念。
    子どもが自分で経験して、イメージを塗り替えるしかないと思いつつ、親として何とかしてあげたい気持ちもよく分かります。
    でも「ごめんね」を言わないのじゃなくて、言えないのだと親が理解してるだけで、きっとプラスになっていると思います♫

  • 木綿萌さんがごめんねが言えない理由でコメントしました。 3年, 11か月前

    この日は本当にラッキーでした。普段はもう「はよ言っといで!!」とか急かして、全然寄り添えてません…「うるさいなぁ」なんて口がすべることも(;_;)
    でも社会に出た時の手段になると思うと責任重大ですね!
    毎回は無理でも、少しでも大事にされたという経験が心の中に残ることを願うばかりです。

  • 木綿萌さんがごめんねが言えない理由でコメントしました。 3年, 11か月前

    ごめんねと言うのに怖いと思ってるなんて、私も気付きませんでした。確かに大人でも謝罪って怖いですよね(^^;
    他にもどんな心の声があるのか、私も気になります。

    価値観を埋めるための注意…難しいですね。
    子どもが素直に謝れない時は代わりに謝ったりしますが、それで納得してもらえるかどうか…

    私もケンカは手が出るまで見守る派です!
    この日のお母さん達はめちゃめちゃ良い人たちばかりで、価値観も近くて、親子ともいい経験させてもらいました。

  • 木綿萌さんがごめんねが言えない理由でコメントしました。 3年, 11か月前

    結構時間はかかったように思います…(^^;
    でも広い公園で、落ち着いたBGMもかかってたので、私も待てることができました。
    待つのは大変なんですが、待ったらいいことあるかもよって思ってもらえたら嬉しいです!

  • 0~2歳の習い事/1人目の育児中。赤ちゃんとどう過ごせばいいか分からず、ねんねの頃からベビービクスやリトミックに通いました。私の場合はかえって生活リズムや食生活が崩れたので、無理せずゆっくりと子どもを見ていれば良かったなと思います。

  • 木綿萌 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 11か月前

    4歳の娘がお友達とケンカした時のこと。

    私が見てない隙に何かがあったようで、気付くとメソメソしていました。

    どうしたの?と聞くと
    「〇〇ちゃんが遊んでくれないって言った。○○ちゃんが悪い。」と何だか心を閉ざした様子。

    今はつついても仕方がないと思い、そっとしておくことに。

    しばらくたっても娘とお友達の状況は変わりませんでした。
    娘も、もう一緒に遊べないのかなと不安そう。

     

    なんで、お友[…]

    • すごい!!木綿さん!ここまで待ってこどもの気持ちがわかるってすごいですね。
      この話はみんなに伝えたい!!

      大事なことだなって改めて思いました。
      素敵な記事、ありがとうございます(^^)/

      • 結構時間はかかったように思います…(^^;
        でも広い公園で、落ち着いたBGMもかかってたので、私も待てることができました。
        待つのは大変なんですが、待ったらいいことあるかもよって思ってもらえたら嬉しいです!

    • 〉「ごめんね、ていうのが怖いだけやねん」と言いました。
      ここを聞き出せたのはスゴイです。
      我が家の4歳の娘も同じです。昨日もお友達と口げんか、娘「〇〇ちゃんが私の方が多いって言ったのが嫌だった」私「そうね、それで同じこと言ってしまったの?〇〇ちゃんも言われてどうだったかな?」…しばらく沈黙し、「〇〇ちゃんさっきはごめんねー」お友達も「私もごめんねー」と仲直りしていました。
      娘の心の葛藤は聞いたことがなかったです。今度聞いてみようかな。
      ケンカは、私は手が出るまではただ見守りたいけれど、お友達の親との価値観の違いもあって、正直そんな事まで注意しなくてもいいじゃないか…と思いながら、価値観を埋めるために注意している時もあります。。最近の悩みの一つです。

      • ごめんねと言うのに怖いと思ってるなんて、私も気付きませんでした。確かに大人でも謝罪って怖いですよね(^^;
        他にもどんな心の声があるのか、私も気になります。

        価値観を埋めるための注意…難しいですね。
        子どもが素直に謝れない時は代わりに謝ったりしますが、それで納得してもらえるかどうか…

        私もケンカは手が出るまで見守る派です!
        この日のお母さん達はめちゃめちゃ良い人たちばかりで、価値観も近くて、親子ともいい経験させてもらいました。

    • しっかり気持ちを汲み取って、寄り添って木綿さんすごいなぁ。
      私はそこまで寄り添ってあげてるかなぁ、耳を傾けてるかなぁって反省です。
      母と子供たちとのコミュニティケーションが、子供達にとって、社会出た時の手段になる‥
      そう考えると、テキトーにあしらってはいけないですね。
      責任おもいーー!!笑

      • この日は本当にラッキーでした。普段はもう「はよ言っといで!!」とか急かして、全然寄り添えてません…「うるさいなぁ」なんて口がすべることも(;_;)
        でも社会に出た時の手段になると思うと責任重大ですね!
        毎回は無理でも、少しでも大事にされたという経験が心の中に残ることを願うばかりです。

    • うちの三男(小3)も「ごめんね」が言えない子です。
      学校でも「ごめんね」が言えるようになりましょうっ小学校に入ってからずっとあゆみに書かれるくらいです…

      2年生の半ばころに「許してもらえないと思うから」と言っていたことがありました。
      どうやら、保育園時代に喧嘩して「ごめんね」と言ったけれど、「許さない」って言われた経験があるらしいです。
      そんな思いを3年くらい胸に秘めていたことを知り、それはそれでショックでした。

      「そういう経験もあったとしても、もしかしたら許してくれるかもしれないよ」って言いながらも、もっと良い言い方があったんじゃないかなと今でも気になっています。

      • コメントありがとうございます。
        3年も胸に残っているなんて驚きですね!でも3年前だとなんで友達が「許さない」と言ったか確かめられないですね…残念。
        子どもが自分で経験して、イメージを塗り替えるしかないと思いつつ、親として何とかしてあげたい気持ちもよく分かります。
        でも「ごめんね」を言わないのじゃなくて、言えないのだと親が理解してるだけで、きっとプラスになっていると思います♫

  • さらに読み込む