-
木綿萌さんがおだんご~!!からの…でコメントしました。 4年前
弟くん、表情を読めるようになったというか、怒られた!とかも分かるようになってきた感じがします。そして「ねぇね、うぇんうぇん(お姉ちゃん泣いてる)」とか単語で喋る感じがまた可愛いんですよね~(^^)
書き逃してることもたくさんありますが、専業主婦の今だからこそ出来るのかなと思ってます。 -
木綿萌さんがおだんご~!!からの…でコメントしました。 4年前
細野先生も、身体にはよくなる力があると言われてましたが、子どもも一緒で、よくなる力を持ってるんだなぁと思いました(^^)
-
木綿萌さんがおだんご~!!からの…でコメントしました。 4年前
パズルは難しかった(そもそも砕けて揃ってない)ようで、やーめたとなりましたが、この団子どうする?と聞くとあっさり「捨てていいよ」と言ってくれたので助かりました(^^;
やんちゃ坊主も日々勉強ですね。 -
木綿萌さんが地に足をつけて/3月7日細野先生オンラインセミナーでコメントしました。 4年前
ありがとうございます!わが子ながら可愛いです(^^)
足育のことを思い出すきっかけを頂き、ありがとうございました。また細野先生のお話も意識しながら生活していきます。 -
木綿萌さんが地に足をつけて/3月7日細野先生オンラインセミナーでコメントしました。 4年前
コメントありがとうございます。
姿勢や栄養が身についていると、本当に助かりますよね。
大人になって親になってみてしみじみ感じます。きっと口で言うと、うるさいな~となると思うので、今のうちに刷り込みたいと思います! -
木綿萌さんが地に足をつけて/3月7日細野先生オンラインセミナーでコメントしました。 4年前
ありがとうございます!
いつか役にたつかもと思って撮った1枚ですが、披露できて良かったです~(^^) -
木綿萌さんがおだんご~!!からの…でコメントしました。 4年前
この日は余裕があったんだと思います(笑)
いつもならササっと仲介して、おやつかテレビで誤魔化してます。
でも待ってると良いこともありますね!これもペンをもったおかげかもと思いました(^^) -
先日行われたオンラインセミナー
「子どもをアトピーや病気から守るために~姿勢・体幹の関係」を受講しました。骨格とアトピーがどう繋がるの??と気になっていたのですが、
細野先生が言われていた建築の例が分かりやすく、水平垂直の建物でないと歪みがでて壁が壊れたり
欠陥住宅のようなトラブルが起こり、身体も同じだと言われ納得しました。そして質疑応答の際に「今、足が地についてますか?」と先生に言われ、
かつて足育に[…]-
きゃー♡かわいいお写真!!
もーメロメロになりました。絵本逆さに足のくびれもたまりません。あっ写真に持ってかれましたが、気付きのある記事をありがとうございました。-
ありがとうございます!
いつか役にたつかもと思って撮った1枚ですが、披露できて良かったです~(^^)
-
-
はじめまして。
確かに、地に足をつけるって大切だと、だんだん、歳を重ねるごとに身につまされてます。
子どもの頃から、姿勢や栄養に気をつけておくと習慣として身につくから、大人になって、やりたい事に思う存分力を注げるのかもですね。
これから、活かしていけそうな内容の記事をありがとうございます(^。^)-
コメントありがとうございます。
姿勢や栄養が身についていると、本当に助かりますよね。
大人になって親になってみてしみじみ感じます。きっと口で言うと、うるさいな~となると思うので、今のうちに刷り込みたいと思います!
-
-
かわいい写真、あんよ、ついていますね(笑)
>まずは初心を思い出して、地に足をつけよう!>
これだけでも、大きな成果だと思いますよ。
-
ありがとうございます!わが子ながら可愛いです(^^)
足育のことを思い出すきっかけを頂き、ありがとうございました。また細野先生のお話も意識しながら生活していきます。
-
-
-
心の筋トレだなぁと思った出来事。
年少の娘が幼稚園からもらった泥だんごキットを作っていました。
芯のおだんごを作ってサラサラの砂をつけた後、ピカピカにするためにコロコロしていると
弟にゴツンと割られてしまいました。もちろん娘は「おだんご~!おだんご~!」と大絶叫。
あちゃ~と思いつつ、娘は長引きそうなのでまずは弟を抱っこしてお話。
母「おだんご、ゴンってしたら割れちゃったね。お姉ちゃ[…]
-
なんともすてきな出来事ですね。
息子くんにも娘さんにも、余計なことを言わずに子どもたちで解決しようとしてる感じ。
私なら言っちゃいそうだ。
言わずに見極めた木綿さん、すごい♪-
この日は余裕があったんだと思います(笑)
いつもならササっと仲介して、おやつかテレビで誤魔化してます。
でも待ってると良いこともありますね!これもペンをもったおかげかもと思いました(^^)
-
-
お母さんの対応にブラボー。
パズルは完成したのかなぁ。お姉ちゃん自分の力で笑顔を取り戻せてすごいです。
乱暴に扱うと壊れちゃうってことを弟くんは学べてよかったです。次はもうやらないよね〜-
パズルは難しかった(そもそも砕けて揃ってない)ようで、やーめたとなりましたが、この団子どうする?と聞くとあっさり「捨てていいよ」と言ってくれたので助かりました(^^;
やんちゃ坊主も日々勉強ですね。
-
-
素敵なお話し!!
子どもにもちゃんと解決する力があるんだなあって改めて思いました♪
おだんごのパズルかー
なかなか思いつかない発想!! -
細野先生も、身体にはよくなる力があると言われてましたが、子どもも一緒で、よくなる力を持ってるんだなぁと思いました(^^)
-
弟くんも自分でやったことがどうなるのか、分かる月齢になってきましたよね。必死におだんごを戻そうとする弟、弟の気持ちを考えて落ち着いた姉、2人と、そして口出しせず見守ったお母さん、みんなすごい!
木綿さんちはやっぱり我が家と重なりますー。私もこういう日常を残しておきたいなー。-
弟くん、表情を読めるようになったというか、怒られた!とかも分かるようになってきた感じがします。そして「ねぇね、うぇんうぇん(お姉ちゃん泣いてる)」とか単語で喋る感じがまた可愛いんですよね~(^^)
書き逃してることもたくさんありますが、専業主婦の今だからこそ出来るのかなと思ってます。
-
-
-
木綿萌さんが細野周作先生のオンライン健康セミナーに参加してでコメントしました。 4年前
すばらしいまとめ記事ありがとうございます!
私もセミナー受講していました。今も必死で足を組まないように耐えてます。子供にぎゅうぎゅうに挟まれてると寝苦しくて、明け方に抜け出して広いところで寝るとよく眠れました。
寂しいけど…はやめに子供にひとりで寝てもらおうかな(^-^; -
木綿萌さんがつくる。作る。創る。でコメントしました。 4年, 1か月前
素敵な所ですね!トエックさんのページちらっと見ましたが、「自分自身を生きる」というのが、最近見えてきた私の子育て目標だったので、とても同感しました。
近くで森のようちえんを開催してる所があり、ずっと入ろうかどうか悩んでいて、今年は家族で過ごす時間が欲しくて見送ることにしました。でも、親だけでなかなかこんな体験はさせてあげられないですよね…決心が揺らぎそうです(^^; -
木綿萌さんが【ネタバレ投稿】たんぽぽでコメントしました。 4年, 1か月前
私も綿毛事件、記事にしようかと思いました!
うちの息子もものの見事にパクっと丸ごと口にいれて大変なことになりました。
それまでは普通にふーってしてたんですけどね、急に魅力的に映ったんですかね?(^-^; -
木綿萌さんがお母さんは灰色でしたでコメントしました。 4年, 1か月前
まだ短いお付き合いですが、娘さんぐっとお姉さんになったような感じがしますね!髪型のせい?幼さが抜けて、頼もしいような寂しいようなですね(^^)
-
木綿萌さんがこの気持ちに至るまでに。でコメントしました。 4年, 1か月前
岸さんこんにちは!最近、息子くんがアトピー疑いです。そういえば…と思って遅くなりましたが記事読みにきました。
コメント欄の気持ちのジェットコースター、分かります。
私も症状の変化とともに気持ちが変化して、余裕がないときは娘にもあたっちゃって情けない限りです。まだ軽度で顔に出ない分、日中は忘れられるのですが、おむつがえやお風呂は憂鬱になります。不安げな顔を子供に見せてるんだろうなぁとまた不安になります。だからしっかり向き合おうとしてる岸さんは本当にすごいし、頼もしいです。娘もいちご状血管腫ありました。3cm程の小さなアザで、一回の施術でよくなり今は全く分かりません。私の場合、見つけた助産師さんが「天使の羽を持ってきたんだね~」と言ってくれたのでネガティブな気持ちを立て直せてラッキー…[ 続きを読む ]
-
木綿萌さんが彼の頭はドラえもんでできているでコメントしました。 4年, 2か月前
すごい、すごい!
まさしく、好きこそ物の上手なれ、ですね。
しかも幅広くジャンルがあって、子供の興味を満たしてあげる母の姿…尊敬です。 -
木綿萌さんがこどもの旬を逃さないようにでコメントしました。 4年, 2か月前
お箸!すごい!
次にまたお料理ブームが来たときはドンと構えられるよう、母も修行ですね(^^) - さらに読み込む
はじめて影を見つけた日ですね。
いっくんの様子を想像できてうれしくなりました!!
影もだんだん成長してくるので、それも一緒に楽しんでもらいたいなー
確かにそうですね!結構体格がいいので、あっという間に影が追い付かれてしまうかもしれません(*_*)
影で気がつくなんて、
やっぱりいつもじっと見ているんだ!そうなんだ!
(結構難しいよね?)
自分が持っているおもちゃの影も、見つけると嬉しそうに名前を言っています。
言われてみると、確かに影絵クイズって難しいですね。
影でも分かってもらえるって嬉しいですね!