-
木綿萌さんがこどもの旬を逃さないようにでコメントしました。 4年, 1か月前
ほんと親のタイミングもありますよね~。
でも後で後でと思ってると、子供の成長スピードに追いつけ無かったです…私も余裕と臨機応変さが欲しいです(^^; -
木綿萌さんがこどもの旬を逃さないようにでコメントしました。 4年, 1か月前
7才と5才でもやりたがってくれるんですね!嬉しい!
でも取り合いは卒業して欲しいような…(^^; -
木綿萌さんがこどもの旬を逃さないようにでコメントしました。 4年, 1か月前
こどもの旬って見極めるのが難しいですが、私が準備してた物がピタッとはまった時には自分でよくやった!て思います(^^)
-
私が大学生の頃、軽音楽部の先輩でサックスの吹く部分(マウスピース)だけを持って帰る先輩がいました。
マウスピースだけでは自宅で練習できないので、なんでですか?と聞くと、
「どこにサックスが落ちてるか分かんないじゃん?見つけたらいつでも吹けるように!」
と返事が返ってきました。楽器初心者の私には「???」分かったような分からないような…。
それから何年も経ち、子育てをしてよく見かける「???」が[…]
-
なんか素敵なお話し。
子どもたちは水たまり大好きですもんね。
踊る音符が見える、本当にそうだなって思いながら読みました。私は、子どもたちの感性にたくさんたくさん触れることで、
今の世の中を楽しむ術を教えてもらっているような感じによくなります。先輩もなんだか粋ですね~
-
分かります、こどもの感性ってすごいですよね。
以前は子供と接して私の方がピリピリした時「あーもっと大人にならないと」って思ってましたが、最近は「もっと子供になってみよう」て思ってます。一緒に遊ぶのは苦手なんですが、目線を下げてみると新たな発見もありますね♪
-
-
木綿さんの感性が素敵〜(^^)
水溜り!
まさに、今朝次男が靴で、ちょぴ、ちょぴ、それいけ!ばっしゃーん!とやってました…
私、家の鍵かけてて…
待って〜待って〜お願い待って〜あーーー。撃沈みたいな…
登園したら、何人か即お着替え組仲間がいて…!笑
きっとみんな奏でてたんだな〜♡そうだ!そうだ!
木綿さんの記事を読んで、木綿さん風に想うことにしました!
ありがとうございます!-
みんな一緒ですね~(^^)今日は砂場の水たまりでどろどろでした。
私は長靴&着替え準備してましたが、他の子供はスニーカーではしゃいでて、それを許すお母さんたちは偉大でした。
-
-
マウスピースと長靴、面白い記事で何度も読んでしまいました。木綿さんの記事はいつも引き込まれます。
色んな感触を試す…子どもの一つ一つの行動にも、子どもなりの考えや、やりたいがあるんですよね。
それをゆっくり観察できる心のゆとり、素敵です。
私ももっと子ども達の様子を見てゆっくり観察しよう〜と思いました! -
ありがとうございます!嬉し恥ずかしです(^^)
マウスピースの先輩はなかなかトリッキーな方でしたが、ようやく理解することができました。
2人目でようやく余裕ができた感じがします。でもお姉ちゃんの成長は初めてのことばかりで、かゆい所に手が届いてないんだろうな~とモヤモヤしてます。表現もストレートじゃなくなってきて難しいですね(^^;
-
-
木綿萌さんが笑顔にしたい〜MJプロ養成講座を受けて〜でコメントしました。 4年, 2か月前
菅野さんMJプロ受講されたんですね!
興味ある~でもチビのこと考えたら無理だぁと思っていたので、同じ年齢の子を持つ菅野さんが受講しててビックリしました。
素直に周りに協力をお願いすれば無理じゃないんですね(*_*)勉強になります!
看病もおつかれさまでした。
ちょこちょこしか覗けてませんが、これからの記事も楽しみにしてます♫ -
木綿萌さんが2月号宿題MJ30◆わが子の一言でコメントしました。 4年, 2か月前
何でさっきまで笑ってたのに今は笑ってないの?
つい最近のこと。夕食後の洗い物をしている時に、娘はお絵かきをして「見て見て」を連呼。息子は机の上の色鉛筆をポイポイ投げて散らかし放題。まだ洗い物もあるし、この後お風呂入れて洗濯物たたんで~とキー!としてると、娘に何で笑ってないの?と言われてしまいました。
「ごめんね、忙しくてイライラしちゃった」と言うと「あーおどろいた」と言ってました。お母さんの笑顔が不安になるよねぇと反省。
娘はだいぶ察するということが出来るようになりましたが、内に溜め込まず聞いてくれたおかげで怒りもおさまりました(^^; -
木綿萌さんがわたし版 – あしや灯花版、始めました!でコメントしました。 4年, 3か月前
遅くなりましたが、わたし版創刊おめでとうございます!
戸崎さんのおかげで、娘は幼児生活団土曜クラスに楽しく通っております( ^^)
なので、戸崎さんのわたし版でまた刺激をもらえる人がきっと増えるでしょうね♪ -
木綿萌さんが12月号宿題◆MJ30「とびきりの冬」をさがしてみませんかでコメントしました。 4年, 4か月前
暖房器具に頼らない冬。尊敬するママさんが、子供は絶対薄着!と言っていたので、わが家も子供たちは薄着で体を鍛え、母はレッグウォーマー&腹巻きでポカポカになりたい!
今年は風邪ひくかも…でも未来への先行投資と思って挑戦します。 -
1歳半健診で紹介があった「かおTV」を試してきました。
(いい写真が無かったので、ただ気に入っている写真を載せました笑)
かおTVとは、モニター画面に映像を流して、子供の視線を計測し社会性の発達状態を確認するシステムだそうです・・・帰ってから調べて知りました。
これすごく面白かったです!
子供が何をどれくらい見てるかというのがよく分かりました。
わが子に関して言えば…
1[…]
-
最近、1歳後半の弟くんが「やったー!」と手を挙げて言うようになりました(写真は以前のもの)。
あと「めんめん…ばー!」と何やら叫んでいるなぁと思って、よく観察してみると”いないいないばぁ”のことでした。
「やったー」も「いないいないばぁ」もお姉ちゃんの影響で(特にいないいないばぁの”ばぁ”が強めな所とか)、お姉ちゃんの明るい(≒騒がしい)性格が伝わって良かったなぁと思っています。
弟くん、少し前はお[…]
-
私も似たような投稿をしようかなーと思っていたところ、もしやこの記事は木綿さんかなーと思ったら、やっぱり!
私も最近はきゃあきゃあ言っている2人を見るのがとてつもなく幸せです。一緒ですねー!!1.3歳の2歳差の2人、可愛いですねー!
記事、ほっこりしました。-
私も菅野さんの記事よんで、そうかなーと思いました!
同じ年の差だから状況も似てますね♪
菅野さんはお仕事復帰ですね。私は今のところ予定無しです。
お互いどんな生活が待ってることやら…また記事楽しみにしてます(^^)
-
-
この可愛い子は…!!
夏に何度も観ていたあの可愛い木綿さんの長女ちゃん♡
写真の一発目ですぐわかりました♡
弟くんこんなに大きくなって…!!!
おしゃべりうちもゆっくりなんです。
でも何かを伝えようとする圧。うんうん!わかるー!
性格が違うはずなのに、どこか似てきているような?
健やかに育てたいはずが、私は左右に動き出す2人を追いかけ回しています。。おいしく育ってくれたらと私も願ってるのですが、一筋縄では行かなそうです〜-
お団子みたいでしょ笑
うちは上が女の子なのでまだマシかもしれないですね。下はやんちゃですが!
一筋縄ではいかないですよね~
ずるい事考えてると痛い目にあいそうなんで気を付けます(^^;
-
-
-
木綿萌さんが父からもらった永遠不滅の宝物でコメントしました。 4年, 5か月前
どんな財産よりも失なわれない宝物を…とても素敵ですね。
これからの時代、そういう宝物が本当に子どもたちの力になると思います。絵本セラピストという資格も初めて知りました!
お父様の教えが今も生きていて素敵ですね♡ -
木綿萌さんがあの頃には戻れない…!でコメントしました。 4年, 5か月前
色々と分かります!!図書館で本をポイポイするのも分かります!
下の子が育っていくと、嬉しいと同時に寂しいという気持ちもあります(わが家は2人でおしまいの予定なので…)。
よその新生児見てると、これからか~いいなぁ!て思ってじろじろ見てしまいます(^-^;しんどかったことも多いはずですけど、いい感じに忘れてるんですかね(笑)
明日も、今だけと思って子供たちギューってします!ありがとうございました。 -
木綿萌さんが傷ついていることに気付いてなかったでコメントしました。 4年, 5か月前
そう言って頂けると嬉しいです!
何だかぐっすり寝てる子どもを見てると、自分で自分を治したり整えたりしてるように見えて…。子供の力を信じて、温かく帰れる場所を用意してあげたいです。 -
木綿萌さんが傷ついていることに気付いてなかったでコメントしました。 4年, 5か月前
まだまだ出てくるんですね…そうですよね(^^;
今回は講座を受けたことがきっかけでしたが、
人に会ったり、アウトプットすることって大事だなと思いました。 -
木綿萌さんが傷ついていることに気付いてなかったでコメントしました。 4年, 5か月前
本当にお母さんは基地ですね。今はまだ基礎工事中ですが…。
子どものあるがままを受け止めましょう、とよく本等に書いてあり、そんなの無理だ!って思ってましたが、今回の一件で少し分かったような気がします。 -
木綿萌さんが傷ついていることに気付いてなかったでコメントしました。 4年, 5か月前
ありがとうございます!
私もモヤモヤに気付く前は凝り固まってたなーと思いました。
もしかして同じ想いをしてる方がいたら…と思ったので、
記事が届いて良かったです(^^) - さらに読み込む
まだまだたーくさん来る旬のタイミング。
今日のお姉ちゃんは折り紙が旬だったんでしょうね♪
わが家の子どもたちの旬はなんだろうって思いました。
なんだろうーなー
こどもの旬って見極めるのが難しいですが、私が準備してた物がピタッとはまった時には自分でよくやった!て思います(^^)
7才と5才でもゆで卵の皮むきのとりあいになったり、「も~せんでよか!!」ってなりますが(^^ゞ
旬を逃がさない、大事ですね。親は効率よくしたいけど・・子供やりたい気持ち、今を大切にしたいと思いました。
7才と5才でもやりたがってくれるんですね!嬉しい!
でも取り合いは卒業して欲しいような…(^^;
旬、タイミング、ありますね!
でも、そう、こっちのタイミングもあり、なかなか余裕がないとその旬を逃してしまったり・・・
子どもの成長には親の余裕が大切だなあって感じました。
ほんと親のタイミングもありますよね~。
でも後で後でと思ってると、子供の成長スピードに追いつけ無かったです…私も余裕と臨機応変さが欲しいです(^^;
やっぱり月齢が近いので、そっくりですー!
我が家の弟も、お姉ちゃんや父母の真似をして料理の手伝いをしたいし、お箸も持つ。
お姉ちゃんもまた折り紙に飽きたら、料理に戻って来てくれるかもしれませんね!
私も旬を逃さないように書きたいなーと思って書けてないことが沢山です。
お箸!すごい!
次にまたお料理ブームが来たときはドンと構えられるよう、母も修行ですね(^^)