お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

木綿萌

  • 木綿萌さんがお母さんの推しゴト◆OURHOMEでコメントしました。 1年, 10か月前

    私もOURHOME好きです♡お片付け育、何度も読みました!家族がチームになって動いていて素敵ですよね~。お母さん新聞を渡されたんですね!それだけでなんだか繋がってる気分です。脇門&菅野さんのインタビューめちゃ楽しそうですね!

  • かなりこだわりのお品です!似たような積み木は他にもお安くありますし、父からは「俺が作ろか?」と言われましたが(笑)、このピタっと感は秀逸なんですよね~。

  • 記事にしました!自慢の作品もあわせてごらんください(笑)

    お母さんの推しごと 素敵な積み木

  • 木綿萌 さんが新しい記事を投稿しました。 1年, 10か月前

    お母さんの推しごと 素敵な積み木 私の推しごとは、童具館のWAKU-BLOCK WAKU-BLOCKシリーズ2つの他に、同じく童具館のくむくむという組み立てることのできる積み木も持っています。 まず、お高い!ママサンタの特権を利用しました(笑) 悩んで悩んでフリマサイトに張り付きながら購入しましたが、その価値はありま […]

    • すごく楽しそう!
      しかも面取りしてあるとか、ピタッと重なるとか、日本の大工仕事を思わせる仕様♡

      • かなりこだわりのお品です!似たような積み木は他にもお安くありますし、父からは「俺が作ろか?」と言われましたが(笑)、このピタっと感は秀逸なんですよね~。

  • 私の推しは、童具館のWAKU-BLOCKとくむくむ!
    https://dougukan.com/allproducts/block_product/wblock.htm

    最初に言いますが、高いです(笑)
    悩んで悩んでフリマサイトに張り付きながら購入しました。でもその価値ありです!

    積み木=ハラハラドキドキして積み上げるもの、というイメージだったんですが、こちらはキチッと面取り&シリーズ間でサイズを合わせてあるので、積み木同士がピタっとあって、めちゃくちゃ気持ちがいいです。

    子どもの作りたい!という気持ちを邪魔しないところが気に入ってます。もくもくと遊ぶ姿を見てると癒やされます。
    そして私が気に入ったおもちゃなので、子どもが散らかしても後始末するのが苦じゃないです(笑)

  • 木綿萌さんがMJプロ講座の朝。でコメントしました。 1年, 11か月前

    ようこそ、ようこそ~♡
    待ちに待ったと言ってもらえて、嬉しいです!

    こどもだけの電車、ドキドキですね。
    でも母の覚悟が伝わったんでしょうね~。
    講座おつかれさまでした!

  • 木綿萌さんが仕事復帰後1週間の気持ちでコメントしました。 1年, 11か月前

    まずはOK!素敵ですね♡
    そして、あのヤダコレのトップモデルさんがすっかりお兄ちゃんに!
    大きくなるのはあっという間だなぁ~よその子は特に(笑)

    育休中も復職後も、「今」の気持ちを素直にしっかり残してされていて素敵ですね(^^♪

  • 木綿萌さんがバケツの水を見つめながらでコメントしました。 1年, 11か月前

    「我が子を5分見つめる」!
    確か入学してすぐくらいの特集で、とても印象に残っています。
    私もバタバタしてたり、うまくいかない時はあの特集が思い浮かびます~。

  • 木綿萌さんがバケツの水を見つめながらでコメントしました。 1年, 11か月前

    お返事遅くなりましたー!
    自分で言うのもなんですが、愛されてるなぁと思います♡

  • 木綿萌 さんが新しい記事を投稿しました。 2年前

    バケツの水を見つめながら 4月号宿題「母親というものは」間に合いませんでした…。 バケツを持って反省中です。 宿題を忘れたわけではないのですが、考えがまとまりませんでした。 ゆらゆらと揺れるバケツの水をみつめながら、まだぼんやりと考え中です。 「母親というものは」と考えるのは難しく、母である自分のことを想いま […]

    • ほんとだ、木綿さんが確かにそこにいますねぇ。いいなぁ、お母さんて。

      • お返事遅くなりましたー!
        自分で言うのもなんですが、愛されてるなぁと思います♡

    • サラサラ減っていく感じわかります。もっと子ども達に手がかかって大変だった頃は、いつになったら〇〇できるようになるのかな…なんて考えてたのに。
      2人の写真も可愛いですね、こんな可愛い写真が撮れるのもあと何年…

      提出できなかった宿題も、考えるきっかけになる。母への宿題はありがたいですよね。私も昔の「我が子を5分見つめる」宿題が提出できなかったんですが、今でも5分見つめよう!と意識することがあります。

      • 「我が子を5分見つめる」!
        確か入学してすぐくらいの特集で、とても印象に残っています。
        私もバタバタしてたり、うまくいかない時はあの特集が思い浮かびます~。

  • 木綿萌さんが台所へようこそでコメントしました。 2年前

    2歳ごろはお手伝い(というか、やりたい!)ブームですよね~。
    興味がなくなったというより、他にも興味のある対象が増えたのですかね。

    うちもそんな時あったし、今でも二人とも料理好きというわけではないです(笑)
    経験上、無理に誘うとこっちまでイライラするので今のスタンスでいいんじゃないですかね!
    きっとお子さんは背中で見てると思いますよ~

  • 木綿萌さんがウミダシタ!!!でコメントしました。 2年前

    さぁ行こう!さいこー♡
    なんと岸家らしい誕生日!

    お腹の中で人間育てて、世にウミダス!
    あぁ〜母だなぁ。
    大事業おつかれさまです!

  • 木綿萌さんが台所へようこそでコメントしました。 2年前

    三谷さん、コメントありがとうございます!
    私も「やめてくれ~」と思う日が多いです(;・∀・)
    でも大きくなってきて少しマシになりました。
    「ようこそ」という気持ちを忘れないようにと自戒の意を込めています。

    子どもたちが小さい頃、葛藤めちゃくちゃありました!
    1歳児さんだと、大人と目的が違いますよね。
    料理がしたいわけではなく、動きを真似したり、感触を確かめたいんでしょうね。
    楽しそうなお子さんと後悔する三谷さんの様子が目に浮かびます(笑)

    以前に書いた記事、よければ見て下さい↓

    わが家の台所育児(1~2歳頃)


    一緒~って笑ってもらえれば光栄です。

  • 木綿萌さんがアネモネが咲くでコメントしました。 2年前

    グッと我慢して、子どもたちの世界が見れて良かったですね!素敵です。
    大人が見せてたら「へぇ~」で終わっちゃってたかもしれませんよね。
    私、先走りグセがあるので注意です!

    実は、アネモネ咲きました。
    咲く一歩手前の頃につぼみがフワっと広がるのですが、それを見て娘が
    「ようせいさんがすわるおはな~♡」と喜んでいました。
    検索すると完全に開いた姿が出てきたので、その前の姿を楽しむことができて良かったです!

    球根のお花、おススメです。
    しばらく変化が無いのですが、芽が出た時は感動でつくづく子育てと園芸は似てるな~と思います。

  • 木綿萌さんが孤育て…個育て…子育てでコメントしました。 2年前

    まど香さん、お母さん大学にようこそ!
    宇賀さんと一緒にお話した木綿です。
    さっそく新聞にも載ってましたね(^o^)

    私は引っ越しますが、近くにお母さん大学生が増えて嬉しいです。これからもよろしくお願いしますね♪

  • 木綿萌 さんが新しい記事を投稿しました。 2年前

    台所へようこそ 最近、私がご飯の準備を始めると子どもたちが寄ってきます。 姉と弟、どっちが言い出したのかは忘れたけれど「じぶんでつくったのをたべる!」だそう。 踏み台を出して冷蔵庫をゴソゴソ。 決まって取り出すのは卵で、溶き卵を丸く焼いた「ひらべったたまご」を食べ続けています。 そのまま焼く弟に対して、ちょ […]

    • 素敵なタイトルに惹かれて読みました~!
      台所はたくさんの命とつながる場所!!
      まさにそのとおりですね(^-^)

      我が家もベビーゲートがないので、その大変さ…じゃまー!と言いたくなる気持ちめちゃくちゃわかります…

      良かれと思って入ってこれるようにしているのに、実際はいつも余裕がなくて
      「今は来てほしくない!」っていう気持ちの日が大半なので(笑)

      「ようこそ!」

      と言える萌さん尊敬です!!!

      台所仕事をこどもと一緒にするって子どもも学びが多いし、親としても成長の様子を見られるし、コミュニケーションも増えるし良いことがたくさんありますよね(^-^)

      しかし!どこまでやらせるのか
      また、それで本人が納得するか
      母としてヒヤヒヤを押さえられるか

      など葛藤も多くないですか!?

      私は今朝、豆腐ホットケーキ用の豆腐を1歳児に混ぜさせて激しく後悔しました…(笑)

      • 木綿萌 replied 2年前

        三谷さん、コメントありがとうございます!
        私も「やめてくれ~」と思う日が多いです(;・∀・)
        でも大きくなってきて少しマシになりました。
        「ようこそ」という気持ちを忘れないようにと自戒の意を込めています。

        子どもたちが小さい頃、葛藤めちゃくちゃありました!
        1歳児さんだと、大人と目的が違いますよね。
        料理がしたいわけではなく、動きを真似したり、感触を確かめたいんでしょうね。
        楽しそうなお子さんと後悔する三谷さんの様子が目に浮かびます(笑)

        以前に書いた記事、よければ見て下さい↓

        わが家の台所育児(1~2歳頃)


        一緒~って笑ってもらえれば光栄です。

        • お返事ありがとうございます!
          木綿さんもやめて~と、思ったりするんですね、安心しました(笑)
          記事見てきました~!!時系列でお子さんの成長と木綿さんの奮闘振りが手に取るようにわかり、うんうんと頷き、笑いながら読みました!
          いや~最高の記事ですね(^-^)

          うちの長男の小さいときの光景がよみがえりました…とうもろこしも、食器洗いもやったな…梅仕事も……懐かしいです。

          記事を見て私ももっと写真に残そう、時系列でクリップしておこう!と決めました~!素敵な記事のご紹介ありがとうございました!

    • 一度離れても戻ってきてくれることもあると知り、少しホッとしました〜!

      木綿さんが自分の食べるものは自分で作れるようになってほしいとおっしゃっていた言葉などがきっかけで、2歳になった頃から少しづつ息子が興味を示した時だけ手伝ってもらい始めたのですが、ここ1ヶ月は誘ってもきてくれなくなり、このまま興味無くなっちゃったままなのかな…と少し寂しく思っていたところでした。

      それぞれのタイミングがあるんですね。
      無理に誘って料理=嫌なイメージになるのも嫌だしな…とモヤモヤしていたところにとてもいい記事をありがとうございます。

      • 木綿萌 replied 2年前

        2歳ごろはお手伝い(というか、やりたい!)ブームですよね~。
        興味がなくなったというより、他にも興味のある対象が増えたのですかね。

        うちもそんな時あったし、今でも二人とも料理好きというわけではないです(笑)
        経験上、無理に誘うとこっちまでイライラするので今のスタンスでいいんじゃないですかね!
        きっとお子さんは背中で見てると思いますよ~

  • 木綿萌 さんが新しい記事を投稿しました。 2年前

    アネモネが咲く このアネモネは、娘が通う幼児生活団の土曜クラスで頂いたものです。 アネモネという言葉は聞いたことがあるし、おそらく見たこともあるだろうけど、 私はまだどんな花だったか思い出せていません。 「アネモネ」と検索したい気持ちをグッとこらえて冬を越し、 ようやくつぼみが色付き、最近の陽気でもうすぐ咲くだ […]

    • 岸千尋 replied 2年前

      わかるーー!
      どんな風に思ってるか、聞きたいよね。
      知りたいよね!
      うまくいくこともあれば、行かないこともあるよね。
      先日こども会議を隣でフォローしつつ聞いていて。。
      クロスワードの話題や元素の話題が出たんだけど、それって何ー?って子どもたちがなった時に、調べてみせようかと思っちゃった大人の私。
      でも、子どもたちは一生懸命説明したり、どうしたら伝わるか考えたり、ちょっと待ってね、って本を持ってきてみせたりしてて、感動しました。
      へぇ〜!と画面を覗き込む子どもたちの目のまんまるした表情も、聞かれて頑張って説明する姿も。
      その時々によって正解が違うんだろうなとめちゃくちゃ勉強になりました。
      どうしても先走って話しちゃうのは親あるあるなのかも。と思ったり。
      アネモネが咲くの楽しみだねー!
      どんな表情を木綿親子はするのか!!
      私はそこをみたいですー♡
      お花、私も好きなので植えてみたいです〜!
      今度やってみようかな!

      • 木綿萌 replied 2年前

        グッと我慢して、子どもたちの世界が見れて良かったですね!素敵です。
        大人が見せてたら「へぇ~」で終わっちゃってたかもしれませんよね。
        私、先走りグセがあるので注意です!

        実は、アネモネ咲きました。
        咲く一歩手前の頃につぼみがフワっと広がるのですが、それを見て娘が
        「ようせいさんがすわるおはな~♡」と喜んでいました。
        検索すると完全に開いた姿が出てきたので、その前の姿を楽しむことができて良かったです!

        球根のお花、おススメです。
        しばらく変化が無いのですが、芽が出た時は感動でつくづく子育てと園芸は似てるな~と思います。

  • 木綿萌さんが負け続ける育児でコメントしました。 2年前

    この記事を公開したあとにチラっと緑のお方の顔が浮かびました…。
    「負け続ける」と聞いたらどう思うんでしょうね。

    常にまける、ちょっと負ける、気付かぬうちに…
    この辺がネット社会というか現代社会の難しいところですね。
    自分が被害者にも加害者にもならないように、うまく付き合いたいものです!

  • 木綿萌さんが負け続ける育児でコメントしました。 2年前

    彩さんも読んだんですね!気になるタイトルですよね(;・∀・)

    確かに気付かずに罠にはまることってあるでしょうね…。
    反対に、気付いてしまうと、そんなに気にならなくなるというか。

    お母さん大学も特別な場所と思われることもあるので(入ってるというとすごーい!と言われたり)、
    もっとフツーのお母さんに届けないとですね!

  • 木綿萌 さんが新しい記事を投稿しました。 2年前

    負け続ける育児 養老孟司『子どもが心配 人として大事な三つの力』/PHP新書 子どもが心配。 何ともストレートなタイトルに、思わず手をとりました。 中身は養老さんと教育に関わる4人の先生の対談をまとめたもの。 子どもが心配というよりも、子どもを取り巻く環境が心配というような内容でした。 読み進めるうちにグ […]

    • 池田彩 replied 2年前

      わが家にもこの本あって、ちゃんと読んだと思うのですが。。。。
      木綿さんの記事を読むまですっかり記憶が欠落していました(反省・・・)
      養老さんのこの本は、うんうん頷きながら読んだのを覚えています。また引っ張り出して読もう。

      「負け続ける育児」
      納得。
      みんな違ってみんないいと言いながら、
      多様な社会が大事だと言いながら、
      これでもかってマウント取られ続けている社会なんだなーと改めて。
      気づかないうちにこういう罠にはまっていることをお母さんたちが賢くなって気づいた人が
      伝えあっていけたらいいですね~。そうじゃない、お母さん大学っていう場所があるよーってww

      • 木綿萌 replied 2年前

        彩さんも読んだんですね!気になるタイトルですよね(;・∀・)

        確かに気付かずに罠にはまることってあるでしょうね…。
        反対に、気付いてしまうと、そんなに気にならなくなるというか。

        お母さん大学も特別な場所と思われることもあるので(入ってるというとすごーい!と言われたり)、
        もっとフツーのお母さんに届けないとですね!

    • これは読んでみたい!

      そして、木綿さんの言葉に共感。
      さらに池田さんのコメントに共感。

      何かと比べて常に「負ける」
      そんなことを毎日続けていたら、そりゃ自己肯定感なんて落ちる一方だし、自信も無くすし、子育ても楽しくなくなるに決まってますよね。
      けどそれが今のお母さんたちを取り巻く環境そのもの。

      昔と比べて子育てしにくくなった、というのは、そういう意味なんですね、きっと。

      • 木綿萌 replied 2年前

        この記事を公開したあとにチラっと緑のお方の顔が浮かびました…。
        「負け続ける」と聞いたらどう思うんでしょうね。

        常にまける、ちょっと負ける、気付かぬうちに…
        この辺がネット社会というか現代社会の難しいところですね。
        自分が被害者にも加害者にもならないように、うまく付き合いたいものです!

  • さらに読み込む