-
木綿萌さんがランドセルを投げ捨てた夜でコメントしました。 2年, 4か月前
薄さん、ありがとうございます。
今はまだ幼いわが子たちにも、こんな日が来るのかと読ませて頂きました。>自分のためのあれこれの断捨離でカバーしようと…
分かります。こう考えてしまいますよね。
今的には、まずはお母さん自身がハッピーに!我慢しないで!なんでしょうけど、
自分が身を削ってなんとかなるなら、と考える薄さんの気持ちもすごく分かります。息子さんに気持ちを全部吐き出したこともすごいなと思います。
ぶつかって、乗り越えて、最後はきっと見守って…家族だなぁと思いました。 -
-
木綿さん
思い出す思い出す!子どもの頃の自分も、幼かったわが子も、皆やってきたなぁと。
氷を探して歩いた道。
水たまりにできた氷を足で踏む感触。
キラキラと目を輝かせた子ども達の様子。
みんなそうやって大きくなったんですね。いつの間にか忘れていました。
思い出させてくれてありがとう♪-
バリバリっと氷が割れる感触を私も覚えています!
今はキラキラ輝いた思い出ですが、いつか忘れるだろうなーと思って記事にしてみました。
書くことでより深く記憶に残りそうです♡
-
-
なんて素敵なずる休み!
子どもと一緒だと、世界が一変しますね!-
まだ割れてない氷を見て、よその子はお休みしてないんだなぁと思いました(笑)
のんびり子どものペースに合わせて動けるときは、より素敵な世界になりますね!
-
-
木綿さんがおさぼりー!!!?
寒くても晴れてたから外に出るところは、私と正反対!笑
でも子どもたちと冬を楽しむ木綿さんの記事を読んで、私もこんな風に子どもたちと遊びたくなりましたー!
横須賀も雪は降らず。
がっかりする子どもたちと、(ちょっとした高台に住んでるので)ホッとしちゃった母。
水たまりが凍ってた!って聞いて、せめて小さな容器に水を張って外に出して朝喜ばせてあげたらよかったー!!!と後悔していたところです。
次寒い日が来そうだったら、やってみますー!!-
結構さぼってますよ~
お腹が大きいと路面凍結は絶対避けたいですね~(;_:)
氷は冷たいけど、見つけたらやっぱりワクワクしました!
また寒い日が来て欲しいような、このまま春になって欲しいような…
複雑ですね(笑)
-
-
わあ、まん丸!スゲー!
こういうのうれしいですよね、あったあった、日当たりが悪くて凍る場所。
お子さんの表情に、感動の数の違いは、幸せ度に差が出るだろうなと思ったのでした。-
意外とこの丸い氷には反応しなかったんですよね(笑)
持ってみる?と言っても「つめたいからイヤ」と言われて、
寂しくも成長を感じました。
割るのが楽しかったようで、後でバリバリに割ってました(;・∀・)私、先回りしがちなので、子どもの感動をいかに奪わないかが最近の課題です!
-
-
-
-
もうすぐクリスマス!
急遽、実家でのクリスマスパーティ&新居でのお泊りが決まり、母はプチパニック中。
子どもたち、特に長女は楽しみで仕方がない様子で毎日カレンダーを確認しています。
娘が「おばあちゃんプレゼントくれるかな~?」と言うので、
もらって当然と思ってるなーといじわる母は思いつつ「どうだろうね~?」と答えました。
すると、
「おばあちゃんには、もうプレゼントいら […]
-
わぁ✨やさしいサンタさん!
相手の喜ぶ顔を思い浮かべてプレゼントを用意してる時ってウキウキ
しますよね(^^)
楽しいクリスマスになりますように-
やさしいサンタさんはどこへ行ってしまったのか、当日は「プレゼントくれ~」って妖怪みたいになってました(;・∀・)まぁ、一瞬だけでも優しい気持ちが芽生えたことを残せてよかったとします(笑)!
-
-
いい写真ですね!
娘ちゃん、優しい子に育ってますね。ほっこり。
相手の喜ぶ顔を想像しながら、考える時間って幸せですよね。その気持ち、ずっと大切にしてもらいたい。
新居も完成したんですねー!そちらも気になりますー!-
ママサンタも大変なんですが、やっぱり相手のことを考える時間が楽しいんですよね♡
新居完成しました!
引っ越しは3月予定なんですが、新しい環境での小学校入学にドキドキしています。
-
-
もうプレゼントいらないよって すごすぎます…
自分は子供の時、欲しい欲しいとしか思っていなかったな;
尊敬ですTAT喜ばせたいと思ってくれるその気持ちが嬉しいですね!
-
当日は自分が用意したプレゼントを渡さず、おばあちゃんに「プレゼントくれよ~」て叫んでました…
あの優しい子はどこへ…(笑)来年のクリスマスシーズンはどんな姿が出てくるのか楽しみです。
-
-
-
木綿萌さんがいつもこんな脱ぎ方だから…でコメントしました。 2年, 7か月前
分かるなー!
ズボンとパンツもお得なセットになってません?(笑) -
木綿萌さんがお母さん2歳をかみしめるでコメントしました。 2年, 7か月前
素敵な写真ー!なかなかお母さんは一緒に映れないんですよね~。
しかも「はいポース!」じゃなくてお母さんしてる姿って貴重ですね!うちは3月に引っ越し予定で、就学までの大変な時期を一緒に過ごしたこの家と写真を撮ろうか悩んでて…
主人に言ったら「それはいらん」と一蹴されましたが、こうやって見ると素敵だなぁ♡ -
はじめまして!大阪の木綿です。
12月号に載せて頂きましたが、一足早く、5歳の娘も「お店屋さん」をしました。私も三谷さんと同じ葛藤・イライラを感じたので、失礼かもしれませんがホッとしました(笑)
とても暑い日で娘も疲れてしまい、私も店長代理をしました。
背中をたたいて「いらっしゃいませは?」「ありがとうございましたは?」と何度も指示しました。こどもの「おみせやりたい!」と大人の「お店やるなら!」が少しずれてしまったんだなと今なら分かります。でも1日の最後に笑顔で終われるならこんなに幸せなことはないですね!
おつかれさまでした。
お母さんも少し休んでくださいね(^^♪ -
木綿萌さんが新しいこと盛り沢山!でコメントしました。 2年, 7か月前
うわー!岸さん、ご懐妊おめでとうございます!
めちゃくちゃ嬉しい~♡
あぁ、岸家がさらにワチャワチャ賑やかになるんだろうなぁ…
お兄ちゃんになってみたり、赤ちゃんになってみたり…
入院の時なんか男3人で頑張っちゃうんだろうなぁ…
楽しみです!無理せず、でも記事を楽しみにしています(^^♪
-
木綿萌さんが【12月宿題】もしも子どもが「お店やさん」を出すとしたら…でコメントしました。 2年, 8か月前
もう決めちゃったから…とか無いのが子どもの良いところですね!
石は主催者さんが用意してくれていました。
他にもおりがみやビーズなどがある中でどうして石を選んだの?と聞いてみましたが、約2カ月前なのでもう忘れてしまったようです(;・∀・)
全部売れて「うれしかった」とは言っていました!石拾いは好きなので、また素敵な石と出会えるかもしれませんね♡
- さらに読み込む
わが家にもこの本あって、ちゃんと読んだと思うのですが。。。。
木綿さんの記事を読むまですっかり記憶が欠落していました(反省・・・)
養老さんのこの本は、うんうん頷きながら読んだのを覚えています。また引っ張り出して読もう。
「負け続ける育児」
納得。
みんな違ってみんないいと言いながら、
多様な社会が大事だと言いながら、
これでもかってマウント取られ続けている社会なんだなーと改めて。
気づかないうちにこういう罠にはまっていることをお母さんたちが賢くなって気づいた人が
伝えあっていけたらいいですね~。そうじゃない、お母さん大学っていう場所があるよーってww
彩さんも読んだんですね!気になるタイトルですよね(;・∀・)
確かに気付かずに罠にはまることってあるでしょうね…。
反対に、気付いてしまうと、そんなに気にならなくなるというか。
お母さん大学も特別な場所と思われることもあるので(入ってるというとすごーい!と言われたり)、
もっとフツーのお母さんに届けないとですね!
これは読んでみたい!
そして、木綿さんの言葉に共感。
さらに池田さんのコメントに共感。
何かと比べて常に「負ける」
そんなことを毎日続けていたら、そりゃ自己肯定感なんて落ちる一方だし、自信も無くすし、子育ても楽しくなくなるに決まってますよね。
けどそれが今のお母さんたちを取り巻く環境そのもの。
昔と比べて子育てしにくくなった、というのは、そういう意味なんですね、きっと。
この記事を公開したあとにチラっと緑のお方の顔が浮かびました…。
「負け続ける」と聞いたらどう思うんでしょうね。
常にまける、ちょっと負ける、気付かぬうちに…
この辺がネット社会というか現代社会の難しいところですね。
自分が被害者にも加害者にもならないように、うまく付き合いたいものです!