-
今日は横浜で折々おしゃべり会&母フラ
横浜市水道局の方が来所✨
皆さま「はまっ子どうし」をご存知ですか❓
横浜市水道局が、水の大切さ理解や関心を高めるために作られたボトルドウォーターです✨
色々なラベルの種類があり、ピンクリボンボトルも🎀
ピンクリボンかながわ代表の土井先生のメッセージが書かれてますが、実は私がお世話になっている乳がんの先生👩⚕️
乳がん専門誌「PiNK2018年夏号」の表紙と記事掲載され […] -
ステージで踊るときも、カメラ撮影のときも、あまり緊張しない私。
でも、夕べは興奮と緊張でほぼ眠れず、朝になりました。
なぜなら、今日は神様にインタビューする日だったからです。
皆さま、こちらご存知ですか?
芸人の山ちゃんと女優の蒼井優さんの
出逢いのきっかけにもなった映画フラガール
映画フラガー […]
-
生活クラブが毎月発行されている
「生活と自治」の1月号に記事が掲載されました。今回は私一人ではなく、フラメンバーで都合のつく方が一緒に取材を。
一人で受ける取材より、メンバーの皆さんと受ける取材が、
こんなにも私を幸せな気持ちにさせてくれるのかと、一人一人プロカメラマンに撮影され、その歓声や笑顔、
彼女たちの姿に、涙が止まりませんでした。 […] -
寒い毎日ですが、一緒に夏気分になりませんか
常夏のハワイを感じられる日があります️12/28(火)12:30〜14:30
リアルとオンラインのハイブリッドイベントです
リアルの方は深谷俣野地域ケアプラザへ(15名)
オンラインの方はzoomでフラ体験を(人数制限無)
リアルは先着順なのでお早めにお申し込みを […]
-
お母さん業界新聞横浜版に掲載の澤井香予(さわいかよ)さん。
農家さんと福祉(障害者施設)を干し野菜で繋ぐ、
農福連携&SDGsを行う話題のヒト
女性セブン11/25号でも5頁にもわたり特集された方です
カヨさんは、息子が通う生活介護事業所でも
干し野菜の指導をされ商品を作っています。
私の息子は最重要の知的障害の自閉症で今21歳。
14歳までは毎日のように自傷行為で頭を壁にう […]
-
小林順子さんが12月号宿題◆MJ30「母を漢字一字で表すと…」でコメントしました。 3年, 5か月前
鏡です。
認知症の老いていく母。自分と似ている所もあるし、嫌な所もある。もしかしたら自分もそうなのかしら?こうなるのかしら?なんて思って、同居してると、イライラして冷たい言葉をかける時もありますが、ふと、自分もこんな年寄りになるのかな、と思うと反省するのです。魔です
夕べこの話しを母にしたら、ニヤっと笑ってカードを出してきた。
そこに書かれていたのは、「おかあさんはまほうずかい。なんでもできちゃうすごい人」
母は、
お前が小2のとき書いてくれた誕生日のカードだよ。
嬉しくてとっておいたんだ。「ええーやだー!使いが、ず、だしー」
と言いながら、慌ててトイレに入って泣きました。 -
10月24日(日)横浜スタジアム周辺で
ホッチポッチミュージックフェスティバルが開催されます♪
お母さん業界新聞 横浜版でも紹介が!
横浜の秋の名物イベントで今年で13回目。
「ホッチポッチ」は英語で「ごちゃまぜ」という意味で
演奏ジャンル・国籍・世代・性別・障がいの有無などの
あらゆる垣根を取り払い、音楽が好きな人はもちろん
普段音楽を聴く機会が […]
-
小林順子さんが万が一?いえ二分の一です!でコメントしました。 3年, 7か月前
美沙さん、こちらこそ有難うございました。
お母さまの闘病を支えてこられ、様々ね経験をされたのでは
と思います。歌いながら!そうなのです!
元々フラは踊る人が歌いながら踊っていたので
ぜひ歌いながら踊りを♪ -
小林順子さんが万が一?いえ二分の一です!でコメントしました。 3年, 7か月前
池田さんメッセージ有難うございます!
若くして罹患されたいへんな闘病だったことと思います。
終わりは始まり、ホントですね、、、
元気でいると忘れてしまうのですが、健康が大事だなと痛感してます。 -
小林順子さんが万が一?いえ二分の一です!でコメントしました。 3年, 7か月前
ご参加有難うございます!
キュートなdeleteCですね♡そうですね!こういったプロジェクトも考えてゆきたいです。
-
小林順子さんがみんなが繋がっていく(母フラdeピンクリボンの湯で、フラダンスを踊ろう)でコメントしました。 3年, 7か月前
感激です!
ステキな記事でワクワクしました。
真紀さんとご縁ができ本当に嬉しいです。
どうぞこれからよろしくお願いいたします! -
分散登校や連休で、お子さんが家にいる日が多いご家庭も。
「やることなくてゲームやテレビ漬けで、、、」というお母さま、
おうち時間で「社会貢献」なんていかがですか!サバ友(私は乳がんサバイバーでして同病の友人)
から情報提供がありました。毎年9月はがん撲滅月間ということで色々イベントがあるのですが
こちらよろしかったら✨↓対象商品の C の文字をお子さんの絵や動き […]
-
昨日は楽しいはじまりをありがとうございました!
早速私も参加してみました。
企業の活動に参加するのも楽しんで。
でも、私たちのこのようなプロジェクトもかんがえていきたいですねwおはようございます♪横浜からご挨拶。昨日から、ピンクリボン運動に取り組むことに!これも何かの役に立つなら💗
「C」を消した写真を投稿して、がん治療研究を応援します!@deleteC_詳細➡️https://t.co/4mDnKHWuPv #deleteC大作戦 #キャンパスノート pic.twitter.com/E9Jd7IiBRH
— 植地宏美@お母さん業界新聞横浜版 (@okaasanshinbun) September 12, 2021
-
ご参加有難うございます!
キュートなdeleteCですね♡そうですね!こういったプロジェクトも考えてゆきたいです。
-
-
私も30歳のころ甲状腺がんの手術を受けましたが、その時から目覚めたこともたくさんあります。
なぜ日本人はガンが多いのか、なぜ医療が高度化されているにもかかわらず病人は増え続けるのか。
そして今コロナという時代を迎え、いろんなところで分断社会を感じながら終わりの始まりはいつなのかと
そんなことを考えたりもしています。-
池田さんメッセージ有難うございます!
若くして罹患されたいへんな闘病だったことと思います。
終わりは始まり、ホントですね、、、
元気でいると忘れてしまうのですが、健康が大事だなと痛感してます。
-
-
昨日はありがとうございました!
私の母は、肺ガンからスタートし、手術&治療の数年後、脳の髄液に散らばるように転移し
放射線治療をしましたが、そのまま亡くなりました。
私もガンに対しての知識がないので、これからフラを通して勉強したいです!
歌うのが好きだから、歌いながら踊りたいな〜。
遠い九州からですが、よろしくお願いします♪-
美沙さん、こちらこそ有難うございました。
お母さまの闘病を支えてこられ、様々ね経験をされたのでは
と思います。歌いながら!そうなのです!
元々フラは踊る人が歌いながら踊っていたので
ぜひ歌いながら踊りを♪
-
-
-
すっかり涼しくなりましたが、まだまだ夏気分を✨
横浜版の宏美編集長と、フラダンス&ピンクリボン運動を
スタートすることになりましたっお母さん大学生でいらっしゃればどなたでも参加できます!
詳細はこちら→https://note.com/hahanoyu/n/neba9e4d1c610更に!
母の湯の「母フラdeピンクリボンの湯」に入っていただければ、
「母フラフェス」の練習日決めやアイデア出しや […] -
今年に入ってすぐ、
葛谷舞子さんというカメラマンさんからDMをいただいた。
「順子さんがNHKで受賞された手記“有難う”を読み感動しました。
私は障害のあるお子さんのご家庭の写真を撮っています。
ぜひモデルになってくださいませんか!」
嬉しい!
でも、、、多分撮れない。
正直にその旨を伝えた。
「とても嬉しい機会なのですが、息子は写真を撮られることも、
初めての場所や人も苦手な […]-
とてもとても素敵な写真、笑顔溢れるお二人、奇跡の一枚と知り、さらに感動しました。
迷信については、子どもの頃から聞いていた3つあります。
●夜に爪を切ったら親の死に目に会えない
●夜に口笛を吹いたら蛇が来る
●黒猫が目の前を過ぎると悪いことが起きるおまけなのですが、これは私が幼少期のことなのですが、遅くまで起きていたり、親の言いつけを守らなかったら「袋のおいちゃん(おじさんの方言)が来るよ」(悪い子は袋に入れてさらわれる)脅し文句にされていました。とっても怖かったです。
-
真紀さんコメント有難うございます!
その3つの迷信、私も言われてました。
なぜそんな迷信になったのかそれぞれいわれがあり興味深いです。袋に入れてさらわれる!
そ、それは怖いっ。母となった今、子どもが「聞いててよかった」
と思えるような迷信を伝えたいなと思いました。
-
-
順子さん、よかったですね!
本当にふたりのこの瞬間の笑顔、でも永遠の笑顔。
-
-
様々な「お母さんを元気にしたい!」という想いにふれ、
泣いたり笑ったり幸せな気持ちになったりと
たくさんたくさん心が動いた一日になりました♪急遽息子が帰ってきてしまうというトラブルもありましたが、
ガズレレさんの弾き語りで私が踊る姿を
息子は最幸の笑顔で見てくれていました。私自身としては新たな夢もでき、
来年の記念の30回目を思うと今からワクワクします。素敵な忘れられない一日を本当に有難うございました。
- さらに読み込む