-
近藤美和子さんが地域版、届く嬉しさ。でコメントしました。 6年, 10か月前
白川さん。
そのお気持ち、とーってもよくわかりますよー!!
私も、自分とこどもたちのために書いてますが、
同時に「ひとりでいい」誰かの、何かのお役に立つ新聞になれたら・・・との想いで
書いてます。
実際に読んでくださっている方の声(お母さん大学生以外で)は、
なかなか聞く機会がないので、そんな声を頂けた日には、
天にも昇る嬉しさですよね♪
お互い、地道に、コツコツ、続けていきましょうね! -
近藤美和子さんが筑前町折々おしゃべり会 【2018.6.5】でコメントしました。 6年, 10か月前
みっこさんがいてくださったからの、あんなに色んな話が深まっていったのだと思います。
本当にありがとうございました!
そして、個人的には楽しくて嬉しくて仕方のない時間でした。
昨年秋から細々と始めた会が、こんなあったかい、そして有意義な会になっていることに喜びでいっぱいでした!
心ゆるりさんの雰囲気がいいでしょう♪
やっぱり畳がいいな、と思います。 -
近藤美和子さんが筑前町折々おしゃべり会 【2018.6.5】でコメントしました。 6年, 10か月前
ゆうちゃん、ありがとう!
深夜に登校できるのが、このお母さん大学の良さだよね!
遅刻も早退もないしね(笑)
いつもゆうちゃんには助けられてるよ♪
小さな力を結集して、子育てしやすい町になったらいいよね。
お母さんたちが生き生きと、楽しく、自分たちで繋がり合って子育てする&地域の困りごとを解決する
→それが何よりの「地方創生」だし、「総活躍社会」だと私は思ってるよ。
何も、外で男性並みに働くだけが、「活躍」ではない!!! -
近藤美和子さんが筑前町折々おしゃべり会 【2018.6.5】でコメントしました。 6年, 10か月前
みっこさん。コメントをいつものように残してくださる日常に戻られたのですね。
ここで、またやりとりができること、楽しみにしいています♪
>中央政権に頼る時代はとっくに終っているのです。
なるほど!!
地方から、個人から、民間から、憶することなく声を上げ続けたい!と思います。
それぞれに良い活動をしている地域資源があったとしても、
そこが分断されていてはもったいないし、残念だと思うので、
このようなプロジェクトで地域の方たちと繋がり、
お互いにプラスになるような方向でやっていきたいなと、ワクワクしています♪ -
尾形さん、ありがとうございます!!
>4年生ですか
きゃあ!まだまだ とってもかわいい盛り!!
泣いて 笑って 喧嘩して
お子さんとの時間を大切にしてくださいね
・
この温かい言葉に、じ~んと涙が出てきてしまいました。
色んなことがある毎日で、反省したり悩んだりの繰り返しの日々ですが、
「それでいいよ」「大丈夫だよ」と励まして頂いた気がして、とても安心しました。
・
尾形さんの、「私には言って夫には言えないこと、ありました」の事例、
良かったら聞きたいです!
差支えなければ、ぜひ教えてください♪
・
追伸:先週、みっこさんが福岡に来てくださり、初めてお会いしましたよー!! -
近藤美和子さんが横須賀のお母さん達と『命』を共有した1日でコメントしました。 6年, 10か月前
吉村さん、お疲れ様でしたー!!
そして、温かいレポート、ありがとうございます♪
どんな会だったのかなーと気になっていたので、様子がとってもよくわかりました!
・
>乳児期の育児が、結果として、人格として表れるのは30年後だそうです。
とってもストン!と自分の中に落ちました。
今、まさに30代を生きている私は、乳幼児期の育てられた結果・環境などが
出てきて、「わたし」をカタチ作っていると実感します。(良いも悪いも)
・
私が育てられた時代は、こどもと親は別のベッドで寝た方がいい(アメリカの育児のやり方が入って来てた頃らしいので)
と母は知り、私は両親と別で寝かされていたそうです。
その頃に言葉が話せていたら、まさに池川先生が仰ったように
「私は、お父さん・お母…[ 続きを読む ] -
あー、なんか涙が出るね~。
彩さんの揺れる気持ちも、しんちゃんの葛藤してる気持ちも痛い帆ほど伝わってくる。
それをここに書いてくれる彩さんに、感謝したい。
彩さん、ありがとう。
・
しんちゃんが、しんちゃんでいられる場所はどこなんだろうね~。
「学校」神話が根強い分、そこに当てはめようとすると親子共に苦しいよね。
私個人的には、大人になったしんちゃんは、この社会にどんな新しいことを産み出してくれるか、とっても楽しみな人。
しんちゃんの持ってる感性・可能性を潰さないでいられる人と環境に出逢ってほしいな、と願うばかりだよ。
新しく、ゼロから、「何かを産み出す」「創り出す」・・・そんな人だと、私はしんちゃんを信じてます。 -
近藤美和子さんが「食わず嫌い」だった「胎内記憶」の威力-百万母力まつり@横須賀でコメントしました。 6年, 10か月前
幸恵さん、一日お疲れ様ー!!
そして、生の池川先生の講演、私も聴いてみたいなー!
幸恵さんにとって、大きな人生の転機とも言える出逢いだったかもね☆
・
私は今まで、科学では証明できないような不思議な出来事をたくさん経験しているので、
「魂」「輪廻転生」「目に見えない現象」は存在すると思ってるんよね。
だけど、そのことがどうとかより、池川先生が仰るように、
自分の人生でそのことからどう学ぶか、何の学びのためにそのことが起こっているのか
に目を向けた方がいいと思うし、私はそうして生きてるよ。
・
縁あって親子になっていると思うから、それぞれにきっと学びがあるはず。
私も家族も。幸恵さんと娘ちゃんも。 -
小1の次男が毎日学校から持って帰る連絡帳。
今日の宿題と、翌日に持って来るものを書いている。それを見るのが私の楽しみ。
覚えたてのひらがなで、きっと黒板の先生の字を見ながら、
一生懸命書き写したのだろう。波打つ、曲がりくねった可愛い字。
きっと、こんなたどたどしい字は、今しか書けない。
だからこそ、余計に可愛くて、愛しく感じる。
たまに、「きゅうしょくせと」などの
脱字などがあって[…] -
ご報告が遅くなりましたが、先週行った折々おしゃべり会 in 筑前町のご報告です☆
今回の折々おしゃべり会は、いつもと全く違う形態と内容と雰囲気でした。
なぜなら・・・大阪のお母さん大学生、みっこさんこと池田美智子さんのご参加!!
そして、行政関係者が5名参加してくださったからです。直前に参加キャンセルが数名でしたが、参加されたお母さんたちは11名。
こども5名。
それプラス行政関係者が5名。い[…]
-
記事を読みながら、初参加の折々お喋り会の興奮が蘇ってきます。
色々とお世話になり充実した1日を味わいました。
行政の方や議員さんが興味を持ってくださったことは前進だと思いました。
できる範囲で地道に長続きできるような知恵と工夫が必要だと感じました。
場所を提供してくださる「心ゆるり」さん、そこは1件家の居心地の良さがありました。
話しやすい雰囲気になり、意見交換も皆さん臆することなく発言されていたのが印象的でした。
伊藤さんのスマホ読み上げに、私はその時々に感じたことをコメントしてはいても、当たり前ですが
忘れていたのでサプライズに感じて嬉し恥ずかしでした。
私はまだ日常に戻れずにいます。-
みっこさんがいてくださったからの、あんなに色んな話が深まっていったのだと思います。
本当にありがとうございました!
そして、個人的には楽しくて嬉しくて仕方のない時間でした。
昨年秋から細々と始めた会が、こんなあったかい、そして有意義な会になっていることに喜びでいっぱいでした!
心ゆるりさんの雰囲気がいいでしょう♪
やっぱり畳がいいな、と思います。
-
-
地方再生そして創生の言葉があちらこちらで目にする時代です。
中央集権で高度成長期を乗り切って経済発展をした団塊前後世代の私が行政の方の言葉を聞き
伝えたいことが出てきました。
豊かさを満喫した世代はバブル世代だったこと。
その後は成熟世代と言われ、飽和状態の中で何をしたらいいのかわからない状態にあったこと。
そして日本社会も同じように何から手を付けたらいいのかさえ分からない状態になっているのです。
中央政権に頼る時代はとっくに終っているのです。
だからこそ、個人レベルで自分が何をするのかどうしたいのかを考えながら仲間を見つけ
できることから始める時代になっているということだと実感しています。-
みっこさん。コメントをいつものように残してくださる日常に戻られたのですね。
ここで、またやりとりができること、楽しみにしいています♪
>中央政権に頼る時代はとっくに終っているのです。
なるほど!!
地方から、個人から、民間から、憶することなく声を上げ続けたい!と思います。
それぞれに良い活動をしている地域資源があったとしても、
そこが分断されていてはもったいないし、残念だと思うので、
このようなプロジェクトで地域の方たちと繋がり、
お互いにプラスになるような方向でやっていきたいなと、ワクワクしています♪
-
-
ゆうちゃん、ありがとう!
深夜に登校できるのが、このお母さん大学の良さだよね!
遅刻も早退もないしね(笑)
いつもゆうちゃんには助けられてるよ♪
小さな力を結集して、子育てしやすい町になったらいいよね。
お母さんたちが生き生きと、楽しく、自分たちで繋がり合って子育てする&地域の困りごとを解決する
→それが何よりの「地方創生」だし、「総活躍社会」だと私は思ってるよ。
何も、外で男性並みに働くだけが、「活躍」ではない!!!
-
-
近藤美和子さんが横須賀のお母さんはスゴイ!でコメントしました。 6年, 10か月前
清美さん、お疲れ様でした!!
また昨日のご報告記事、待ってますよー!! -
近藤美和子さんがよこすか百万母力まつり始まりましたでコメントしました。 6年, 10か月前
福岡から応援してまーす!!!
-
近藤美和子さんが【教えてください】ランドセル事情でコメントしました。 6年, 10か月前
ラン活などという言葉があるんだね!!
うちはねー、ランドセルにあまりこだわりがなくて、
長男の時は入学前ギリギリの3月に買ったんだよー(笑)
今、小1の次男は、2月に。
「12月までに買った方が安い」と知ったのは、次男のランドセルを買った後でした(笑)
・
確かに、今小1の息子のランドセルは、教科書でいっぱい。
入学式の翌週からは、すでに5時間だったし、
給食袋やら体操服、今は大きな水筒も持っていくので、
特に月曜日なんかは重たい、重たい・・・
次男は、比較的お兄ちゃんの様子を見て育っているので、
ランドセルを背負えることが嬉しくて、特に不満なく行ってるけど、
長男は、やれランドセルが重いやら、登校するのが遠いやらで、
慣れるまでは相当大変だったよ。。。
・
こ…[ 続きを読む ] - さらに読み込む
>私にだからこそ言えるんだよね
わかる わかる 我が家も私には言えて夫には言えないということが
ありました
しかし クソババアとは!ごめんなさい 笑ってしまいました
子どもは親には遠慮がありません
クソババアと行ってもお母さんは僕を受け止めてくれる
許してくれると知っているから
何よりも何をして僕のことを好きでいてくれるから
だから そういう言葉が出ると思います
4年生ですか
きゃあ!まだまだ とってもかわいい盛り!!
泣いて 笑って 喧嘩して
お子さんとの時間を大切にしてくださいね
お子さんの写真がとってもいいです
最高に素敵な笑顔ですね
尾形さん、ありがとうございます!!
>4年生ですか
きゃあ!まだまだ とってもかわいい盛り!!
泣いて 笑って 喧嘩して
お子さんとの時間を大切にしてくださいね
・
この温かい言葉に、じ~んと涙が出てきてしまいました。
色んなことがある毎日で、反省したり悩んだりの繰り返しの日々ですが、
「それでいいよ」「大丈夫だよ」と励まして頂いた気がして、とても安心しました。
・
尾形さんの、「私には言って夫には言えないこと、ありました」の事例、
良かったら聞きたいです!
差支えなければ、ぜひ教えてください♪
・
追伸:先週、みっこさんが福岡に来てくださり、初めてお会いしましたよー!!
近藤さん
息子が夫に言えないことですが
何か欲しいものがあると 夫は「だめだ!」と
すぐに返されるので いつも私に言ってきました
それは次男なのですが(笑)
それで 私はどうしたか・・・
もう忘れてしまいました
忘れてしまうほどなので大したことではなかったのでしょう
それと 学校やその他何か失敗したり
変なことをやらかしたるすると
「お父さんには言うな」と言うのです
それは長男も右に同じでした
なのでそういう時は
「子どもには内緒よ」と夫にこっそり伝えてました
それを聞いて「何でこんなことをしたと」息子には
絶対に言わないでねと夫に言って(笑)
そうじゃないと母親の私にも話してくれなくなると
困るからと一言そえて
今になってはそれもいい思い出です
尾形さん、ありがとうございます!
「お父さんには言うな」うちでも息子たちから言われる言葉です。
尾形さんが、息子さんたちとご主人との橋渡しをうまくされていたこと、真似したいです☆
尾形さんがここにいらっしゃるので、何だか悩みが小さく思えてきます(笑)
ゆかりさん、コメントありがとう!!
最後のオチ、面白かった(笑)
男子育児はなかなか鍛えられますね☆
「まっすぐ育っている証拠」と言ってもらえて嬉しいです♪
>万々歳
と書いてあったので、今度息子に言われたら「バンザイ!!」してみようかな(笑)