-
近藤美和子さんが「あなたのことがだいすき」でコメントしました。 6年, 10か月前
はんちゃん、本のご紹介ありがとうー!!
絶対買って読んでみる!
音楽遊びの講座するときにも使えそう♪
・
ホント、母心も雨が降ったり、快晴だったり、大嵐だったり・・・・
色々あって、それ全部含めて「お母さん」だもんね。
でも、そう思えるようになったのは、やっぱりお母さん大学の影響だな~。
みんなのおかげだな~。
そして、後を絶たない虐待のニュースを見聞きするたび、
お母さんがこどもに「大好き」と言えるためには、
お母さん自身が、周りの人からのたくさんの愛溢れる「あなたが大好き」「あなたで大丈夫」を
たくさん受け取ってることが必要だな~と思うのです。。。 -
近藤美和子さんが折々おしゃべり会の不思議でコメントしました。 6年, 10か月前
診療内科でもないし・・・
の言葉にクスっと笑いながらも、
「うん!そうだ!そうだ!」と納得でした!
診療内科のような癒し効果があると私も思います!
明日は、筑前町での折り込み日。
なんと、みっこさんが参加されるんですよー!!!! -
近藤美和子さんが『やってみたい!』を大切にでコメントしました。 6年, 10か月前
ぴいさん、お久しぶりです☆
「何事も体験!」だもんね!
ペットボトルで吸うと、黄身だけ吸い上げられるの??
私もやってみたいー!!(笑)
「鮮度が大事!」もめっちゃわかる!!
サイトに記事を書くのも、鮮度を逃したら、もう書く気が失せること、度々の私です(汗) -
近藤美和子さんが地域版印刷と父の話。でコメントしました。 6年, 10か月前
6月号、ご出産おめでとう♡
はんちゃんの6月号、見たいからとっといてー!!(笑)
・
最後の一文「お父さん、お母さんを大好きでいてくれてありがとう」って、
グッときた~(涙)
亡くなってもなお、魂はきっとはんちゃんやお父さんたちを近くで見守っているだろうし、
ずっとずっとお互い愛し合ってるって、とっても幸せなことだね。
・
父のこと、地域版に勇気を出して書いたけど、
別れてもなお憎みあってる2人(両親)を見るのは、娘として辛いよ。
お見合いといえども、何があったとしても、大人の事情だとしても、
ずっと心に引っかかったものを抱えながらお互いに生きていくって、苦しいだろうなーって思うよ。
「人の幸せって、何だろう」って、
ずっと、この家族で生きてきて、いつも考えてる私の…[ 続きを読む ] -
近藤美和子さんがストレスとの付き合い方でコメントしました。 6年, 10か月前
「新聞を書くことが適度なストレス(プレッシャー)にもなり、ストレス発散にもなる」
って、めっちゃ納得やわ~(笑)
「人と話して、書いて外に出す」
もう、ずっとずっとやってきてることだね♪
ゆうちゃん、いい記事をありがとうー!! -
近藤美和子さんが今日、厚木の中央図書館でお会いしたお母さんへ-折々おしゃべり会でコメントしました。 6年, 10か月前
わー!こうやってここに告知するのいいですね♪
お話した方と、連絡先聞くの忘れたー!って時、あるもんね!
それにしても、幸恵さん頑張ってるね♡
良きご縁がたくさんありますように。
応援してるよー!! -
近藤美和子さんが子どもの旬、を見逃さずに。でコメントしました。 6年, 10か月前
激しく共感ですー!!!!
小4と小1になった息子たちは、あっっっ!!!!という間にこの年齢になってしまいました。
友達との世界をどんどん広げ、どんどん親の手元からいなくなっていく息子たちの成長を見て、
嬉しさと寂しさが同居しています(涙)
もっと、もっと、もっと、遊んでおけばよかった。
もっと、もっと、もっと、抱っこおんぶしておけばよかった。
そんな想いが今あります。
うっとうしがられる息子たちに、まだまだ手をかけたいハハです。
・
なほさんの感性を通して書かれる記事、好きです。
こどもたちの日常、母の心情、綴っていきましょうね~♪ -
近藤美和子さんが几帳面な人~その3~でコメントしました。 6年, 11か月前
みっこさん、ありがとうございます!
「この字は好き」「この字は嫌い」など、息子なりに字の美しさや書きやすさなどに好みがあるようです(笑)
この整った字、曲がったことが嫌い、筆圧の強さを見ても、
責任感の強さや融通の利きにくさなどが表れていますよね(笑)
型にはまるところから、どうやっていい意味で崩れていくのかを楽しみにしたいです!
ともあれ、私の読みにくいクセ字よりは、確実に綺麗な字です(笑) -
近藤美和子さんがどう発信していいのかわからない日々が続いています。でコメントしました。 6年, 11か月前
みっこさんの言葉、あ~、耳が痛いです。。。
こどもの言動に対し、どんな対応をするハハか、こどもたちに見られている。。。。
私は、決して胸張って言えるような対応はできていません(涙)
こどもの価値観を認められる・声を聴けるハハになりたいな~。
このハハを持った息子たちは、どんな価値観を自分たちなりに構築していくのか・・・
私もドキドキです。 -
近藤美和子さんがどう発信していいのかわからない日々が続いています。でコメントしました。 6年, 11か月前
私も、「ケーキ投げつけ事件」は衝撃でした!
私だったら、どうするだろう・・・
高木さんは、黙ってケーキを片づけたんですか??
大事な娘からそんなことされたら、ホント、涙が出ますよね。。。
(娘さんなりの理由があったのでしょうけど)
・
今の私なら、息子と同じ土俵で、同じように取っ組み合いをしてるものだから、
ケーキを投げ返し兼ねませんね~(笑)
でも、そうしないで済むような自分に、あと数年後になっていたいなと思います。 -
シリーズ化するつもりはなかったですが・・・
第3弾(笑)今日、長男が漢字の宿題をしながら
「今日は雑に書いた!」と
言っていました。「どれどれ・・・」と見ると・・・
「ん???」
「これで雑!?」
と思えるほど、綺麗に丁寧に書いてあるではありませんか!「この、どこが雑なん!?」と聞くと
「よ~、見てみ!この辺が雑やん」と指さすものの、
最後の画のハネ具合が若干ゆがんでいたり、漢字[…]-
一つ一つ書いたら自分でハンコを押していくんでしょうね。
よし、いかん・・・などと思いながら。
そう考えた時、自分で「少し違ったけど、まいいか」と思えるようになったとも考えられるのでは?
自分の中に少し融通性を入れようと思い始めたのかもしれませんよ。
私はお習字の世界を想像してみるのですが、最初はお手本を見ながら先生に赤筆を入れられながら
忠実に再現できるように練習していくのが基本ですよね。
その基本が出来上がったらどんどん上達していくにつれ、今度はそれを崩すと言えばいいかはわかりませんが
書体を変化させていき最後は独自の字へと進んでいき、そこでようやく芸術を感じるという世界のように
私は思っています。
日本語の書き方はそんな型にはめるところからスタートだから、上手な子は型にはまるところから(笑)-
みっこさん、ありがとうございます!
「この字は好き」「この字は嫌い」など、息子なりに字の美しさや書きやすさなどに好みがあるようです(笑)
この整った字、曲がったことが嫌い、筆圧の強さを見ても、
責任感の強さや融通の利きにくさなどが表れていますよね(笑)
型にはまるところから、どうやっていい意味で崩れていくのかを楽しみにしたいです!
ともあれ、私の読みにくいクセ字よりは、確実に綺麗な字です(笑)
-
-
-
昨日夕方の出来事。
外で兄弟仲良く野球をしていると思ったら・・・次男が泣きながら急いで家に帰ってきて
→と思ったら、長男がすごい剣幕で次男を追いかけてきて
→と思ったら、部屋と外を裸足で追いかけっこが始まり
→「こらー!!裸足で出るなー!!!」と私がまた2人を追いかけ・・・3人でコントのように、家と外をグルグル走りながら
「何なんだ、これは・・・」と思っていたら、
ついに兄にとっつかまえられた弟。[…]-
美和子さん、スゴ~イ。
怒りの転換をおんぶにすることを格闘しながらひらめいたなんて。
攻撃力をスポーツに昇華させるのは人間の知恵ですが、そのスポーツも最近では変な方向に来ていたわけで
人間は絶えず悩まされるんだな・・・です。
攻撃的なタイプはエネルギーが強い子だから、大人はプラスに持っていけるようにしていけば
有望株に化けていくんですから。(笑)
吊り上がった目を下すのには、くすぐり作戦もありますが。(幼児期にはてきめんです)-
わー!!みっこさんに褒められて嬉しい~~♪
有望株に化けていく・・・って期待したいところですが、私が彼の可能性を潰さなければの話ですよね(汗)
次男には、まだくすぐり作戦が利きますが、力の強くなった長男にすると、余計逆上してしまいます(涙)
このエネルギーの強さは、確実に私の血を引いているなと思うので、息子ばかりも責められませんね。。。
-
-
-
近藤美和子さんがどう発信していいのかわからない日々が続いています。でコメントしました。 6年, 11か月前
そうか~
そっかー。
でも、「おめでとう!!」って言いたい気分。
反抗期がちゃんとある、どんな姿もお母さんに見せられるって
今までの彩さんの子育てが間違ってなかった証拠だと思うから。
・
ある専門家は思春期にこどもが親に反抗しだしたら
「おめでとう!」って言う人がいるみたいだよ。
私は思春期、母にも祖母にも反抗できなくて、「いい子」を演じてたから
その関係性は大人になっても後を引いて大変だよ(涙)
どれだけ、素のままの自分を出せたら楽だったか・・・
苦しかったよ。
だから、もちろん彩さんにもだけど、特にカレンちゃんに
「それでいいよー!がんばれー!」ってエールを送りたい気分。
・
彩さんのありのままの発信、また待ってます。 - さらに読み込む
子どもたちへの贈り物を意識するとやっぱり手書きになりますね。
パソコンはキレイで便利かもしれないけれど、母を感じるのは手書き。
それにしても父を語る・・・思いが詰まっているだけにびっしりの字。
それでもまだ書きたりないと思ったりしたんじゃないかと想像しました。
活動が広がって視察に来られるまでになったことが凄いな。
お母さん達が生き生きと活動していくことは興味深々になるはずです。
美和子さん、母の湯にしか書いたことなかったけど(ちょっと重めな気がして…)、真似して父の日に父を語るをあつぎ版にも書いてみました。
(6月入って完成させたのがバレバレ(笑))
写真だとうまく読めなくて…読んでみたいです!