お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

近藤美和子

  • 優さんの記事いいなー。

    優さんの感性が好きー♡

  • 近藤美和子さんが夏休み最後の日にでコメントしました。 6年, 7か月前

    カラオケ、私もいーれーてー♪

  • 近藤美和子さんが未来が私を作ってる件でコメントしました。 6年, 7か月前

    ほー!!!
    聖子ちゃんの>だって、そう決めたでしょ?と未来の私に言われる(笑)

    って言葉、スゴイなー!
    うん!!確かにそうだ!!
    想い描いてることが叶っていくのは、自分が描いたシナリオだね、きっと♪

  • 近藤美和子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 7か月前

    ♪大人の階段の~ぼる~

    この歌が私の頭を渦巻く理由・・・

    そう!今日、ついに!!!

    次男の歯が初めて抜けました!!!!!

    パンンパカパーン♪♪♪

    次男、6歳7か月。
    2018年8月28日夜、自宅にて。

    とても嬉しい出来事だったので、今日のうちに記事に残しておきたくて、
    せっせこパソコンに向かっております(笑)

    年長さんぐらいになると、周りの友達が次々と歯が生え代わっていくのを横[…]

    • どうだ! って感じの、誇らしげな顔。

      少しずつ、少しずつ、そして、あるとき、一気に大人になりますよ。

      楽しみね。寂しいね。うれしいね。

      お母さんの心も、ゆらゆら。

    • おめでとう歯抜けの顔も、最高の思い出だね!

  • しんちゃんへ。

    今度、折り込みに行ったとき、ぜひみわちゃんにもガチャガチャをさせてください。

    そして、「頭に角が生えなくなる」ガチャガチャを作ってくださいな♡

  • 近藤美和子さんが祈りでコメントしました。 6年, 7か月前

    藤本さん。
    早速コメントをありがとうございました。
    失礼ながら、上記の記事は読んだことがありませんでした。
    添付して頂き、ありがとうございます。
    たっくん、すごいですね。
    「ここに居たら、涙が枯れちゃう」なんて・・・
    こどもは、「感じる」力が大人よりも強いですもんね。

    藤本さんのコメントを読み、長男のこと、明日朝起きたら、褒めてやりたいと思います。
    怖いけれど、逃げずにしっかり直視したこと。
    考えていたこと。
    全身で感じていたこと。
    母さんは、そんなあなたを誇りに思うと。

    私は、いつもは夜9時台に寝てしまうのですが、
    この記事と、この記事の後に書いたもうひとつの記事は、
    どうしても8月9日以内に書きたかったので、夜更かししました。
    母としてできること…[ 続きを読む ]

  • 近藤美和子さんがいらないでコメントしました。 6年, 7か月前

    わー!!ぴぃさん、ゾクゾクって嬉しいな~♡
    もうね、ビックリして、感動という言葉では足りないぐらいの嬉しさだったよ!
    思わず、その場にいた先生方と顔を見合わせて、
    「え!!!??〇〇くんが言ったの!!??」と、アイコンタクトで確認し合いました。

    言葉というのは、氷山の一角だから、その根っこには、目に見えない世界が広がってるんだよねー!
    普段、実は言葉があることが邪魔になることもあるし、
    だけど、言葉で表現しなくても、それ以外のあらゆる方法で、
    彼らが教えてくれるものほど、真実はないなーといつも感じるよ。
    責任と覚悟を持ってこどもたちと関わっているつもりだけれど、
    同時に、自分の至らなさと向き合い続けなきゃいけない仕事だからこそ、
    こういう「一瞬」の感動を味わうと、も…[ 続きを読む ]

  • 近藤美和子さんがいらないでコメントしました。 6年, 7か月前

    藤本さん。
    こちらにもコメントありがとうございます。
    母業も本職ですが、音楽療法士としてのライフワークは、私の人生と命をかけて大事にしている本職です。
    こどもたちからいつも学びたいと思っていますが、
    特に障がいのあるお子さんは、とっても大事なことを、シンプルに教えてくれます。
    彼らが、私の大先生です。

  • 近藤美和子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 7か月前

    ここ2年。
    とある市の、障がいがあるお子さんの通う施設に伺っている。

    「こどもたちに、音楽遊びをしてほしい」
    とのご依頼で、ご縁にご縁が重なり、年に3~4回ほど、定期的に伺っている。

    そこに通うこどもたちは、小学生から高校生まで。
    年に数回しか私と会わないけれど、みんな「みわこせんせい~」と言って、覚えてくれている。

    音楽あそびには、毎回参加するお子さんもいれば、
    初めましてのお子さんもいて、
    毎回[…]

    • 近藤さんも、いろいろなことをやっているんですね。
      でも、どれも、めざすところは、同じ。

      お母さんの愛にたどり着く。

      子どもたちが、それを私たちに教えてくれるんですね。

      • 藤本さん。
        こちらにもコメントありがとうございます。
        母業も本職ですが、音楽療法士としてのライフワークは、私の人生と命をかけて大事にしている本職です。
        こどもたちからいつも学びたいと思っていますが、
        特に障がいのあるお子さんは、とっても大事なことを、シンプルに教えてくれます。
        彼らが、私の大先生です。

    • 記事をよんでゾクゾクしました。

      彼はこの絵本で心が揺さぶられたんだろうなぁ。

      美和子さんの活動は障がいのあるお子さんの心を表現できる
      大切な場なんだろうな。
      表現できなくても、心の中にいろいろなものが生まれているんだろうな。

      美和子さんと関われる子ども…大人もですね、は
      幸せですね(о´∀`о)

      • わー!!ぴぃさん、ゾクゾクって嬉しいな~♡
        もうね、ビックリして、感動という言葉では足りないぐらいの嬉しさだったよ!
        思わず、その場にいた先生方と顔を見合わせて、
        「え!!!??〇〇くんが言ったの!!??」と、アイコンタクトで確認し合いました。

        言葉というのは、氷山の一角だから、その根っこには、目に見えない世界が広がってるんだよねー!
        普段、実は言葉があることが邪魔になることもあるし、
        だけど、言葉で表現しなくても、それ以外のあらゆる方法で、
        彼らが教えてくれるものほど、真実はないなーといつも感じるよ。
        責任と覚悟を持ってこどもたちと関わっているつもりだけれど、
        同時に、自分の至らなさと向き合い続けなきゃいけない仕事だからこそ、
        こういう「一瞬」の感動を味わうと、もうやめられないライフワークなんだよー♪

    • 暑さとやる気のなさでこのところ寝転んでばかりです。
      スマホでは記事を読むだけ、パソコンを入れると指が動き出しますが
      障碍の子の心の叫びこそ、日ごろ平和を表面的にとらえている私たちにガツンと刺激を与えてくれた・・・と
      そんな風に感じ取りました。
      戦争の根底には差別意識がはびこっているというのを歴史を知っていけば感じること。
      差別がなくせない厄介さと向き合うしかなく、思考停止したり無視したりするのを感じたら周辺のややこしさが
      強くあること・・・などを考えるこの頃です。
      人類の最大のテーマが戦争と平和の関係ですから、戦争を知らない世代が増え続けていく先進国の共通の問題ですね。
      感じたことを音と絵で表現することって、大きなエネルギーの発掘作業ができるんだなと思いました。
      この日の花火は、戦争の火花とも重なったエネルギー放出のように感じました。

  • 近藤美和子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 7か月前

    【2018.8.8】

    私の住む福岡県朝倉郡筑前町には、
    町が建設した「大刀洗平和記念館」という建物がある。

    この辺りは、「東洋一」と言われた【大刀洗飛行場】があり、
    73年前の戦争の時に、特攻隊がこの地から多く飛び立っていった場所でもあるのだ。

    この筑前町に引っ越して以来、ずっとずっとずっと来たかった場所。
    近いのに、なかなか来れなかった場所。

    でも、不思議とこの日。
    何かに導かれるようにして、[…]

    • ひとりのお母さんが、平和を思う。
      ひとりのお母さんが、平和を願う。
      ひとりのお母さんが、平和を祈る。

      この日、お母さんと一緒に訪れた、この場所のこと
      息子さんは、きっと、忘れないよ。

      イヤだ、イヤだと言った長男くん。
      わかるんだよ。
      子どもには、ここが、悲しい場所だってこと。

      私も、経験があります。
      孫のたっくんが、4歳のとき、
      水俣資料館に連れていったことがありました。

      すると、たっくんは、その場所が落ち着かない様子。
      帰ろう、帰ろうというのです。

      どうしたの?と聞くと、
      ここにいたら、涙がなくなっちゃうよと言ったのです。

      私は、びっくりしました。
      字も読めない。けど、何かを感じるのでしょう。

      素晴らしい記事を、ありがとう。

      そのときのことを書いた記事がありました。
      もしかしたら、読んでくれたことあるかな?
           ↓

      http://www.30ans.com/86/backnumber/200908.html

    • 藤本さん。
      早速コメントをありがとうございました。
      失礼ながら、上記の記事は読んだことがありませんでした。
      添付して頂き、ありがとうございます。
      たっくん、すごいですね。
      「ここに居たら、涙が枯れちゃう」なんて・・・
      こどもは、「感じる」力が大人よりも強いですもんね。

      藤本さんのコメントを読み、長男のこと、明日朝起きたら、褒めてやりたいと思います。
      怖いけれど、逃げずにしっかり直視したこと。
      考えていたこと。
      全身で感じていたこと。
      母さんは、そんなあなたを誇りに思うと。

      私は、いつもは夜9時台に寝てしまうのですが、
      この記事と、この記事の後に書いたもうひとつの記事は、
      どうしても8月9日以内に書きたかったので、夜更かししました。
      母としてできること・やらなければならないこと、
      まだまだたくさんありますね。

    • 近藤さん

      夏休みに、子どもが星を見るために、夜更かししてもいいように、
      お母さんも、平和を考えるときは、夜更かしだね。

      母としてできること、

      こうして、ペンを持つこと。

      そこからです。

      だから、ありがとう!

    • 世界はまた怪しげなリーダー達が選ばれています。
      世界が不満で覆われ出したらそのエネルギーはどこへ向かうのか・・・
      そんなことが気になる時代になっているからこそ、ここでもう一度戦争の悲惨さを思い出す必要があります。
      私は歴史教育が伏せられて捻じ曲げられてしまった戦後をようやくこの頃気がつかされるのです。
      70年もの間、戦争国アメリカについて悪くは言えない縛りがかけられていたことに気がつきました。
      歴史にもしもはないだけに、史実を記録していくことが大事だということですら日本はできていません。
      記録は誰のもの?そこから問い直さない限り先に進めない今日問題のアレコレ・・・
      その記録は色んな立場から書かれたものだからこそ、立場が変われば感じ方も変わるという視点を学ぶことですね。
      真珠湾攻撃はアメリカが仕掛けたものという説が、今日色んな人の本が目につくようになりました。
      アメリカは自分が正義だという視点を崩さない限り驕りに縛られ続けていく私達の問題があります。
      真珠湾に沈められた戦艦や攻撃の映像をハワイで見た時までは、日本は無茶な戦争をした・・・としか
      思っていなかったのですが、今仕掛けられたという本を読むと別の思いがこみ上げるのです。
      私たちの先祖たちは必死に戦ったことを。

  • この娘さんたちの笑顔と可愛らしさの写真に、
    なぜか切ない気持ちが沸いてきました。
    でも、あったかくて、何だか涙が出るような、不思議な気持ちに。

    「学びは感動」
    また藤本語録を頂きました。

    私は今、日々、感動です。
    その毎日に、感謝です。

  • 近藤美和子さんが俺の弟をいじめるなでコメントしました。 6年, 8か月前

    愛ちゃん、早速記事にしてくれてありがとう!!!
    嬉しいな~♡

    お互いに、いい経験になったよね(笑)
    長男君、とっても頼もしかったよ!
    弟をとっさにかばったお兄ちゃん。
    「あれ??さっきの兄弟喧嘩はどこへ行った!?」と思って
    面白かったし、感動した☆

    うちはまだまだ小さい子に優しくできなくて、
    泣かせちゃったけど、
    いつもは喧嘩ばかりするうちの息子たちの結束もこれまた面白くて、
    それぞれに気持ちがぶつかり合ってるし、
    そして、それを全身でぶつけ合ってるのが
    こどもらしくていいなーと思ったよ♪
    まあ、実際は、とんでもない暴言の数々だったけどね(笑)

    2人、今日は何て言ってたかな??
    また、待ってるよー!!!
    みっこさんの言われる「見守り子育て」・…[ 続きを読む ]

  • 藤本さん、ありがとうございます!!
    【愛体温計】とは♡

    これから、その名前を使わせて頂きます♪

  • 近藤美和子さんがやってしまった!でコメントしました。 6年, 8か月前

    親新聞の編集後記に「罪を犯した」と書いてあったのが、
    何のことだろう~と色々想像していたのですが・・・
    なるほど!!!(笑)

    それは大変な夜だったのですね!
    長男の断乳は、3日3晩泣き続ける息子との格闘、大変でした(汗)
    久しぶりの「オババの育児日記」、楽しく読ませて頂きましたー♪

  • 成美さん、コメントありがとう!!
    夫・・・わー、そんなこと思ってもみなかった(笑)
    成美さんの中に、いろんな意味で夫がしっかり根付いているんですね♪
    エライ!スゴイ!
    私は、夫のことはホント放置だな~(笑)

    今回、唇でドンピシャだったので、めっちゃ嬉しかったんよー♪

  • 近藤美和子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 8か月前

    昨日の熱中症騒動のその後・・・

    今朝も微熱があった次男。
    午前中の予定を欠席したけれど、午後は元気になって、遊ぶように。

    しかし・・・夕方。
    息子可愛さのあまり、ほんの一瞬口にチュッ♡とした瞬間!

    「アツイ!熱がある!
     これは、37度8分ぐらいだな!」

    と直感で感じました。

    38度まではないけど、37度5分以上はありそうだな・・・という「感覚」でした。

    そして、体温計で図ってみる[…]

  • 近藤美和子さんが寿命が縮んだでコメントしました。 6年, 8か月前

    みっこさん。
    お久しぶりです。
    みっこさんも体調を崩されていたんですね。
    九州、夏風邪が流行っているとは初めて知りました。
    人ごとではなく、実際に息子の姿を目の当たりにして、ニュースで日々報道されていることが実感として体験できました。
    怖いです。
    何もしなければ、この環境が更に悪化していくとしたら・・・
    何をどうしていけばいいのか、考えていきたいですね。

  • 近藤美和子さんが寿命が縮んだでコメントしました。 6年, 8か月前

    彩ちゃん。
    ご心配おかけしました。
    本当にビックリしたよー!!
    でも、こんな環境に私たち人間がしてきたんだと痛感する。
    だからこそ、こどもたちが育っていく未来に、そのツケを残したくない。
    どうやったら、少しでも温暖化を食い止められるのか、何か私たちにできることはないかと
    日々考えてるよ。
    みんなで考えよう!声をあげようね!

  • 近藤美和子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 8か月前

    激務の6・7月が終わり、ホッとする間もなく、夏休みに突入。

    記事に書きたいことは山ほどあるものの、
    西日本豪雨から以降は、発信する気力が湧かず、ずっとここには不登校でした。

    そして、今日。
    母として寿命が縮む出来事がありました。

    午後から、息子の小学校のプール開放がありました。
    それに参加した息子2人。

    13時からのプール開放だけれど、12時半過ぎに学校に行き、校庭で友達とサッカー。
    14時にプ[…]

    • みわちゃん、怖かったね。本当によかった。
      私も野球の練習があるたびに祈るような気持ちになります。
      こんな暑い中で練習とかありえん。

      でも遊びたいのも子どもたち。
      遊ばせてもあげたい

      こんな環境に誰にしたって思うけれど

      私たちなんだよね。

      ほんと子どもたちの子どもたちの時代にはどうなっているんだろう。

      今、できること

      やらんといかん。

      今日、ずっと行きたかったお店に行ったら
      そこは飲み屋さんだけれど、クーラーじゃなくて扇風機だった。

      できることから、子どもたちの体調も考えながら、やらんばいかんね。

      • 彩ちゃん。
        ご心配おかけしました。
        本当にビックリしたよー!!
        でも、こんな環境に私たち人間がしてきたんだと痛感する。
        だからこそ、こどもたちが育っていく未来に、そのツケを残したくない。
        どうやったら、少しでも温暖化を食い止められるのか、何か私たちにできることはないかと
        日々考えてるよ。
        みんなで考えよう!声をあげようね!

    • プール熱とかの夏風邪が九州では流行っていると新聞に出ていました。
      姪の次男も6月にかかっていましたが、きつそうにしている姿は本当に心配になります。
      今回は熱中症も絡んでいたはずですよ。
      私も過去に軽い熱中症の症状を経験したことがあるから、頭がクラっとしたらすぐに対処しなきゃと
      今はほとんど外出せずに家で過ごしていますが、副鼻腔炎がようやく治りそうだという時に
      今度は角膜をやられました。少し痛い程度だから様子を見よう(外出したくないから)と3,4日過ぎて
      しまい、治らないので行ったら痛いと思ったらすぐ来なさいと老先生に少しの脅しをいただきました。
      とにかく子ども達にもしっかりこの暑さは死ぬ人がたくさん出ていることを教えていかないと・・・
      遊びたい気持ちを他の遊びに切り替えることも必要かな。
      母の危機感が働いたことがさすがでした。
      お大事に・・・

      • みっこさん。
        お久しぶりです。
        みっこさんも体調を崩されていたんですね。
        九州、夏風邪が流行っているとは初めて知りました。
        人ごとではなく、実際に息子の姿を目の当たりにして、ニュースで日々報道されていることが実感として体験できました。
        怖いです。
        何もしなければ、この環境が更に悪化していくとしたら・・・
        何をどうしていけばいいのか、考えていきたいですね。

  • 近藤美和子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 9か月前

    【豪雨】記事に続いて・・・

    3日の台風7号から、ここ数日降りやまない雨。
    昨日もひどかったけど、今日は更に更に凄まじい大雨。
    一日中、ものすごい雨が降り続けています。

    夕方から筑前町にも、避難指示が出ました。
    とりあえず、ライフラインは使えるので、
    早めにご飯を食べ、早めにお風呂に入り、
    いつでも避難できるようにはしていますが・・・

    何と家の前の道路が冠水!!!
    避難しようにも、避難できな[…]

    • 美和子さん、心配です。夜の雨音はさらに不安が募りますね…
      どうかこれ以上降らないで!

  • さらに読み込む