-
次男誕生と共に歩み始めたお母さん大学の学生生活。
講演会、編集会議、Web発信。。。とにかく聞けば聞くほど、やればやるほどグングン世界が広くなっていき、
気づけばお母さん業界新聞地域版を発行する流れに。。。
まさか自分が新聞を?とどこか他人事に考えていた当時の私。。。
作るにあたり
何を伝えたいか?
大切にしているものは?
どんな新聞にするか?
などなど自分の心の奥にあるものとじ[…]
-
毎回楽しみに読んでいます。
手作りの良さ、やっぱりなくしてほしくない手書き新聞ですね。
イラストは他の方?黒柳徹子さんのイメージでしょうか?
今、昼間に「とっとちゃん」20分ドラマがあります。
窓際のとっとちゃんの内容を再現されている部分を思い出しながら楽しんでいます。
あの頃の小林校長先生のような方は今もやはり私立にはいらっしゃるのかな・・・と思いながら反対に公教育の窮屈さと
共に日本の教育のことをずっと考えてきています。
韓国の教育も悩みは深いでしょうか・・・-
いつもコメントをありがとうございます。
手書きのよさ、じっくり感じながら動いた日々でした。イラストもちょうど素敵な方に出会って。。。(一目惚れです)
教育の世界、奥深く。。。いろいろ学び中です。
-
-
村本さん
なつかしいね。
小さな新聞の中に、大きなお母さんの心が見え隠れする。
それが、私にはたまりません。
この作業が、いつか芽になって、花が咲く日が来ると。
もしかしたら、今、小さな蕾ができているのかも。
村本さんのセカンドステージがはじまる。
-
毎月新聞を作るということが、どれだけスゴいことだったのか、
ジワリジワリわかってきました。
(時間差での気づきがとても多いです。。。)
小さな蕾、大切に育てていきたいです!-
村本さん
この新聞、画像としても鮮明に覚えています。
そして今でも新鮮な感動を覚えます。
いい新聞でしたね。
そう、書いている時にはわからなかったことが
後から追いかけてくることあります。
これから小さな蕾育ててください。-
あの頃は必死でただただ動いていたような…
振り返ると、お母さんの青春!という感じがします。
世界がグングン広がる感動、
体感しつつ、蕾大切に動いていきたいと思います。
-
-
-
-
-
週末、夫の中学時代のお友だち家族とキャンプに行って来ました。
色づき始めた木々に秋を感じながら、夜は焚き火を囲みお話を。
今回、お友だち家族二組は夫婦のみの参加。子どもたちも大学生や高校生になり、キャンプに誘っても「行ってらっしゃい!」と言われると。。。
「あなたも何年後かにはこうなるわよ~。二人になった時いかに楽しめるか?今から探しておくといいわよ~」と。
だからこそ、家族みんなで過ごせる貴重[…]
-
思い出しますね・・・
家族として一緒に生活するのは人生のほんの短い数十年だったこと。
幼いころの濃密さから薄くなっていく過程を思い出しています。
夫が家族一緒に何かをするタイプではなかったので、幼いころは全て子どもと私と実家への里帰り中心でした。
そして子どもたちが思春期になるころから、家族旅行の少なさを取り返そうと淡路島、鳥取、長野、滋賀の4,5回です。
子どもと親の卒業旅行と称して、娘息子とヨーロッパへ3人で行ったのが最高の思い出です。娘とはよく一緒に二人での旅行を経験してそれもたくさんの思い出を作れました。
先日、娘からメールが来て「お母さんとの思い出はたくさん作れたけれど、お父さんとの思い出は少ない・・・」
年末に京都での遊びを計画してくれているようです。-
短い数十年。。。先日もテレビでそのことを目にして
改めて痛感しました。
子どもと親の卒業旅行いいですね。
行く前のワクワク、旅の途中のハプニング、思い出の数々。。。旅の醍醐味ですね。
-
-
-
次男が生まれ、動けなくなるかなと思いきや、さらに行動範囲が広がったような。。。
(この頃は時間短縮のため、おんぶで自転車にベビーカーを積んで移動していました)
編集会議、MJ講座、ワークショップに講演会。。。お母さん大学で開催されるもの、行ける範囲のものはほぼ参加していたような。。。
そして気づけば、意識が変わっていました。
これは自分でもビックリで。
パンクをきっかけにわかったのです!![…]
-
自転車にベビーカーは衝撃的すぎます!
ものすごく、走ってらしたのですね。
たまに立ち止まることの大切さを感じました〜。
わたしは……そろそろ動かなきゃ笑-
お母さんトライアスリート!?という感じで
いつも走っていました~~。
動き続けていると気づかないこといろいろありますね。。。
神澤さんもぜひ走ってみてください!
-
-
30代は走り回るんですね、今も昔も・・・
私は自転車に子どもを一人だけしか乗せたことはありません。
だから二人載せておんぶしてという、昔そんなお母さんを見ると曲芸のように思いました。自転車にベビーカー乗せたお母さんは見たことありませんよ(笑)
私は歩きながら幼稚園へ連れていっていたので、自転車で追い越されたり車での方を見ると
よそ見する楽しさを知らないんだな~と思う母でした。過去の子育てをそろそろ私も掘り起こしてみてもいいかな…とあなたの記事を読みながらこの頃思います。
-
とにかく動いていたような感じがします。
二人乗せての自転車、かなりのバランス感覚が培われます!
よそ見する楽しさ、知らずにしばらく子育てしていました。。。過去記事を振り返り、新たな気づき中です。
-
-
村本さん
本当に、あの頃、お母さん大学が主催する講演会やイベントには
必ず来てくれていましたね。あの頃のお母さんの村本さんがあって
今の村本さんがいる。ひとりのお母さんの歴史を、わが子とつくる。
これからもだね。
-
当時、新しい何かに出会いたくて。。。
動いてきた軌跡が記録に残っていることに感謝です!
たくさんの学びの記憶、これからも一つ一つ振り返り
母力アップしていきたいと思います!
-
-
-
週に2回通っているキルト教室。
いつも行き帰りは自転車に乗って、空を見たり、木漏れ日を感じたり、何か面白そうなことはないかなあ?と走っています。
今週は住民センターの前で、菊まつりがやっていました。
思わず写真を撮っていると、通りがかりのおばちゃんが、「あら~写真撮るのいいわね~。香りもいいし、秋って感じだわね~。私も撮ろうかしら!」
と。。。
色とりどりの菊の花。
季節を感じる演出[…]
-
お腹にいる時から、いつもサポートしてくれていた第3子誕生秘話。
生まれた日は結婚記念日の前日、しかも退院の日は私の誕生日。
全てを悟っているかのように
どっしりとあたたかく揺るぎない存在感。
お母さん、お芝居へ行こう!
編集会議に子連れ取材。。。
怒濤のお母さん大学生活は、この子と共に始まりました。
*****************
「運命の子誕生」
2[…]
-
9月21日、うちの結婚記念日です(笑)
そして、私が尊敬し愛してやまない、B’zのデビュー日といいことをご存知でしょうか…(笑)
同じ日ってだけで、こんなに親近感わくもんなんですね。
まったくいらない情報でした。
すみません(笑)
赤ちゃん、いつ誰を見ても癒されます♡-
わあ、そうだったのですね!
名前に引き続き繋がりを感じます^^
ちなみにその日は、国際平和デー(Peace Day)でもあります。
いろんな意味でモリモリ動いていきたいですね~。
-
-
私は韓国ドラマをよく見ていますが、ドクターものドラマの中でのセリフ。
あいまいなのですが、泣いている人を見て笑顔にはなれないけれど、泣いて生まれる赤ちゃんには笑顔になれる・・・
凄いセリフだなと印象的だったので、今日の記事と写真で重なりました。-
印象深いセリフですね。
最近、過去と未来を行き来するドラマを見たのですが、
笑いあり涙あり、感動的で
今でもOSTを聴いてジーンとしています。
-
-
-
過去が今につながり、今が未来へ続き。。。
ということで、引き続き人生の振り返りです。
ひと夏の経験から第3子を授かり、次はお仕事。今だからできること、今しかできないことに挑戦!しました。(出産後も子連れ出勤を)
共に在ることのカタチ。子育てと社会の繋がり。経験を活かすこと。いろいろな学びがあった時間でした。
それでは2008年7月の記事。
妊婦でGO!
5年ぶりの出産を10月に控え、[…]
- さらに読み込む
お母さん大学を訪ねられた時には、まだ村本さんとの接点はなかったのにあれからすぐにつながったんですね。
学びあいをしながら国際交流を果たしていける絶好のチャンスにしてくださいね。
私も韓国だよりを楽しみに待っています。
ありがとうございます。
9月にやっとログインできてから不思議な流れで
ベストなタイミングでお話があり。。。
これからも一つ一つの出会いを大切に動いていきたいと思います。
すごく濃い、でもあたたかな時間ですね!
帰国されてすぐ繋がるだなんて
そんなに共感してくださってることが嬉しいです。
サミットも夢じゃないかもですね。
ほんとに時間があっという間に過ぎていきました。
お母さんの心で、どこでも誰とでも繋がれること
ありがたいなあと…
母力モリモリ上昇中です!