-
中村泰子さんが「お母さんうるさい」上等!でコメントしました。 2年, 9か月前
わー!背が伸びてるー。
わー!うるさい発言きたー。
アハ!首をぶんぶん横にふるとか、まだまだカワイイですねー。
-
中村泰子さんが子ども新聞7月号〜ねこちゃん新聞〜でコメントしました。 2年, 9か月前
妹ちゃんのその質問にはドキ!っとさせられたけど、お父さんお母さんの、気楽な返しに(でも、本気度100パーセントw)、ほっこりしちゃいました。いやぁ〜、こんな会話もできちゃうねこちゃん家族。仲が良いんだろうなぁ。微笑ましい団欒が目に浮かびますね〜。
-
中村泰子さんが子ども新聞7月号(第37号)〜ふたばそよ風新聞〜でコメントしました。 2年, 9か月前
ですねー。周りのお友達は、こんな生活にゲームやテレビの時間も入れられるから、凄いなぁと思います。うちのは、寝不足が一番辛いので、7-8時間は寝るようにしてるんですよ(^o^;)それも、凄いなぁって思う(宿題とか終わってなくても寝れるとことか特に。。)
時々キャパオーバーで、頭から煙が出てることもあるけど、、、。見守りたいと思います。
しんちゃんのぼやき新聞、世を斬る新聞になりそうです!
-
中村泰子さんが子ども新聞7月号(第37号)〜ふたばそよ風新聞〜でコメントしました。 2年, 9か月前
しんどいしんどい言いながら、部活(バスケ部)が、ものすごく楽しいようです(*^^*)うちのふうちゃんの心にも残るといいな〜
-
現役中学1年生が作る
月刊「ふたばそよ風新聞」7月号が届きました
今月は、中学校生活3ヶ月目にして、初ボヤキの内容に(・・;)
現役中学1年生のぼやき
もうすぐ夏休(なつきゅう?夏休みのこと、夏休っていうの?)
カレンダーに予定を書いたら、ほとんど部活で絶望しました。部活が中心の中学校生活。わたし、、運動部→足が痛くなる→課題多い→
ガーーーーン
こんなに中学校って忙しいんですかぁ?
[…]-
中学生も辛いね。
でも、きっと、大人になって、それが意味あるものにつながるはず。
なんていうのは、古いかな?私も、学生時代、テニスに明け暮れた日々を送っていたけど
今、その頃のことが、心に残っていて、いい気分ですよ。それにしても、ボヤける新聞、いいなぁ。
私も、新聞つくっているけど、ぼやきたいときもあるけど、
なかなか、ぼやけません。だから、そよかぜ新聞が、羨ましい。
-
しんどいしんどい言いながら、部活(バスケ部)が、ものすごく楽しいようです(*^^*)うちのふうちゃんの心にも残るといいな〜
-
-
そうだよね(;’∀’)
わが家の中学生は一日家にいるので、
時間の流れが他の子たちとは全く違っていて、
時に親子ともども不安になったり、でもいっかと思ったりいろいろです。息子から見たら、部活にあけくれる毎日は青春。
でも大変そう・・・みんな寝てない・・・って話してました。息子もぼやき新聞つくったらいいのになぁ。
-
ですねー。周りのお友達は、こんな生活にゲームやテレビの時間も入れられるから、凄いなぁと思います。うちのは、寝不足が一番辛いので、7-8時間は寝るようにしてるんですよ(^o^;)それも、凄いなぁって思う(宿題とか終わってなくても寝れるとことか特に。。)
時々キャパオーバーで、頭から煙が出てることもあるけど、、、。見守りたいと思います。
しんちゃんのぼやき新聞、世を斬る新聞になりそうです!
-
-
-
中村泰子さんがもしもう○こギャグを16万回言ったらどうなる?でコメントしました。 2年, 9か月前
おお!本当ですね!ユニーク、まさに甥っ子にピッタリの形容詞です。今度、ユニークをつぶさなかったで賞で、表彰しようと思います(*^^*)
-
長女が、幼なじみと一緒に小4から続けている子ども新聞
今月で36号目
新聞を通して最近のわが子のブームを知れたりして、親の楽しみになってます。
-
うちの甥っ子 現在小6。ちっちゃな頃から四六時中、
う○こ・お○っこ・お○ぱいギャグを考えちゃー、自分で大爆笑している。
そんな甥っ子が、
コロコロコミック企画「もしも○○○どうなるのか?」に応募したところ、、、
なんと見事!
”優秀賞”に選ばれ、色紙や賞金・景品が送られてきたとのこと。
で、その優秀賞作品がこちら
「もしもウ○コが100万円で売れたら、どうなるのか?」
・・・・・ […] -
昨日、父と母と妹でドライブをして、
久しぶりに父と並んで歩いた。
並んでと言っても、私は一度も横に並んだことはない。
私は、いつも父のちょっと後ろを歩く。
あー、懐かしいな
いつもこうやって父の背中を見ながら
歩いていたなぁ。
ズンズン歩く父についていくの大変だったよな。
それにしても
相変わらず、大きな背中だ。 […]
-
中村泰子さんが親がバスケを知らないまま保護者会に出席した時の話でコメントしました。 2年, 11か月前
ヒーーーーーー!!!!田端様!!!息が苦しいです。保護者会の役割が重たそうで、息がー!!!
正式にはTOというのですね。今度、使ってみよう(知った顔をしてカッコつけてみたいだけ。ダサいwww)
そそそ。TOは、子どもたちがするんですね。だから、試合→オフィシャル→試合→オフィシャル→試合で、ヘロヘロになるけど、鍛えられる!と顧問が言われていました。私は、試合に出ない時は、くっちゃべれる休憩時間になるのかと思っていました。
いやはや、運動部で頑張ってきた人の強さって、こういうのでも、鍛えられてきたのかもなぁ。。すごいなぁ。 -
中村泰子さんが親がバスケを知らないまま保護者会に出席した時の話でコメントしました。 2年, 11か月前
うちも、親が部活に関わるとかなかったですよー。
文化部だったからかしら??運動部は、こんな感じだったのかしら?分かりませんが、周りのみんなはもー、あったりまえ!のように、保護者会参加されてたから、頭の中めちゃくちゃになりながら、平静を装っていましたが。。あ、親のマジな本音が出たーwwwて、言いながら、そういうのしないといけなくなったら、天野智子さんというお方は、伝説の保護者会時代築いちゃうだろうなー。
-
中村泰子さんが親がバスケを知らないまま保護者会に出席した時の話でコメントしました。 2年, 11か月前
おお!スラムダンク大人買い。良いですね。一応、読んできたんですけどね(汗)流川がカッコいいとかしか覚えてないwww(^o^;)本棚、新調したし、うーん。ここに、並べちゃおっかな( ̄ー ̄)ニヤリ
-
中村泰子さんが親がバスケを知らないまま保護者会に出席した時の話でコメントしました。 2年, 11か月前
でしょでしよー。親がこんなに関わるなんて、本当にビックリでしたよ。へー、子どもが何の部活に入るのか、重要!って、言われてるんですね?中学に入らないと、中学のこと、分からないっていうか、情報入ってこないですもんね。うちは、体操服行事が多いから、体操服は2枚買ったほうが良い。という情報を、入学式で知って慌てて買いに行きました。
-
中村泰子さんが親がバスケを知らないまま保護者会に出席した時の話でコメントしました。 2年, 11か月前
またまた勘違いをしていました。
オフィシャルをするのは、保護者ではなく、生徒自身とのこと(^_^;)
危うくバスケットシューズ履いて、バスケットボールの絵でもついたTシャツを着て、1人勝手にコートに入るところでした(汗)(汗)あれー?まさか、入って欲しそうな目をされてませんか?
まあとにかく、コートに入らずとも、そうですね♫長女のハハマネできるようバスケットのこと、知ろうと思います(*^^*)
-
長女、中学の部活はバスケにしたのだが、
私はバスケのことも、運動部のことも、ほとんど何も知らない。だから、こないだ
保護者会で集められた時、私の脳内はハチャメチャだった。
まずもって、保護者会があること自体に驚いた。部費の管理を親がしてることにも驚いた。親が、練習試合の送迎をしたり、練習試合会場として提供してくれた学校にお礼をすることにも驚いた。部活、親、関係なくない??とか思っちゃう。。。 […]
-
コートでプレイできて、楽しいじゃないですか。
コート内だと、体力、持たないし、ついていけないよ。
マネージャーみたいなものね。
ハハマネ(母マネージャー)、がんばって。
新しいことに挑戦する季節です。
-
またまた勘違いをしていました。
オフィシャルをするのは、保護者ではなく、生徒自身とのこと(^_^;)
危うくバスケットシューズ履いて、バスケットボールの絵でもついたTシャツを着て、1人勝手にコートに入るところでした(汗)(汗)あれー?まさか、入って欲しそうな目をされてませんか?
まあとにかく、コートに入らずとも、そうですね♫長女のハハマネできるようバスケットのこと、知ろうと思います(*^^*)
-
-
大麻でなくタイマー、なるほどねぇ。
それにしても、母が部活に参加することがあるなんて知りませんでしたよぉ。私の中学時代は、親は全然関わってなかったな~。
部費とかあったんだろうか?買う物買ったら、他はなかったような。むかしの方が親が関わること多そうだけど、今の方が逆にそんなことあるんですね。
近所の人が、子どもが部活何するか重要って言ってたけど、そういう意味もあったのかなぁ。
うちの地域の中学はどんな感じか知らないので、リサーチしとこ、と思った記事でした。-
でしょでしよー。親がこんなに関わるなんて、本当にビックリでしたよ。へー、子どもが何の部活に入るのか、重要!って、言われてるんですね?中学に入らないと、中学のこと、分からないっていうか、情報入ってこないですもんね。うちは、体操服行事が多いから、体操服は2枚買ったほうが良い。という情報を、入学式で知って慌てて買いに行きました。
-
中学に入らないと中学のこと、分かりませーん。
幼稚園は年少と年長の2学年しかなかったから、かろうじて知ってる1つ上の子がいる母にリサーチしとかねば。体操服、小学校ではやっぱ1枚でした?うちもです。
体操服行事が多いなんてあるんだ~。自分も中学の時はあったけど、地域性か時代なのか、色々違いますね。
-
-
-
たいま。たいまー。。爆笑!!!
頭の中ぐるぐるしてるレンさんの中身が想像つきました!
弟妹がミニバスしてて、両親もお手伝いしていくことではまったわが家。
両親はルールやあれこれ覚えるために、スラムダンクを大人買いしてました!笑
当時の私、ラッキー!と読みふけりました!
この作戦いかがでしょう!笑-
おお!スラムダンク大人買い。良いですね。一応、読んできたんですけどね(汗)流川がカッコいいとかしか覚えてないwww(^o^;)本棚、新調したし、うーん。ここに、並べちゃおっかな( ̄ー ̄)ニヤリ
-
-
私が子どもの頃も、
親が部活に関わるなんてなかったので、
(強豪チームは別。父母会とかあってがっつり関わってた)
今の中学の部活の話聞くと、ビビる・・・
親が車で遠征先に連れていくのは当たり前、
練習場所の予約も親がする、
夜練とかもやる・・・・・・部活だよね?クラブチームじゃないよね?
正直私は、そこまではできないので、
バリバリの部活には入って欲しくなかったり・・・
(そもそも運転できないし)-
うちも、親が部活に関わるとかなかったですよー。
文化部だったからかしら??運動部は、こんな感じだったのかしら?分かりませんが、周りのみんなはもー、あったりまえ!のように、保護者会参加されてたから、頭の中めちゃくちゃになりながら、平静を装っていましたが。。あ、親のマジな本音が出たーwwwて、言いながら、そういうのしないといけなくなったら、天野智子さんというお方は、伝説の保護者会時代築いちゃうだろうなー。
-
-
TOのことですかね?(テーブル・オフィシャルズの略だそう)
自分達の試合じゃないときに、やるんですよ。
子どもで役割を決めてやります。ミニバスの時に知りました。タイマーは重要ですね。ファウルやボールが外に出た時はタイマーを止めたりします。あとはスコア書く人も。講習会が子ども対象であっていました。チームファウルは積み木みたいのでカウントし、チームで5回ファウルしたら、相手にフリースローが与えられるとか、個人で5回ファウルしたら、退場になるとか。ミニバスの子はよく泣いて退場してました。
いいシステムだなぁと私自身は思いましたよ。TOで試合の流れをしっかり見れるようになるし。何より自分たちがこの試合を仕切っている、任されているみたいなのが自信にも繋がるよーな気がして、TOをするわが子を見るのも好きでした。
あら、まぁ、保護者会あるのびっくりでしたか⁉︎
うちの子もバスケ部で、私昨年2年男子の代表をしていました。顧問からの連絡事項を部員保護者へ展開したり、夏イベントと三送会の準備やら保護者会費(専ら試合時の部員と顧問への差し入れ代)の会計もやっていました。恒例行事を見直したり、保護者と話し合いで保護者の負担を軽くする方向にしました。
コロナ真っ只中で中学に入学してから、例年のような活動は出来ず、試合も冬くらいからやっと保護者1名の観戦がオッケーになりました。保護者がどう関わるかは、家庭によりけりですが。
試合は絶対見にこないで!と言うお子さんもいるようで、観戦したいけど行けないと親御さん。
子どもさんが1年の保護者ですが、試合に出る機会がなくても、必ず見に来るので話を聞いたら、またいつコロナで観戦が出来なくなるかわからないので子どもの活動の様子を見ておきたいからと。
部活の保護者会って、PTAと同じで出来る人が出来ることをというスタンスでいいと思っています。あまり気負わなくていいと思いますよ。
ちなみに、うちの部は、試合の車出しは一切やっていません。駅に集まって子ども達で公共交通機関で移動しています。
また会場提供のお礼は、ミニバスの時はしていましたが、中学の部活ではやっていませんね。地域によるんですかね?
長女さんがバスケを楽しんでくれたらいいなと思います。チーム内の絆も仲間の大切さもきっと部活動を通じて知ることも沢山あると思います。
あと、保護者同士も子どもの部活のおかげで深くなる事もありますし、子どもから入ってこない情報もキャッチできたり、いい事もありますよ。
長々とすみません。-
ヒーーーーーー!!!!田端様!!!息が苦しいです。保護者会の役割が重たそうで、息がー!!!
正式にはTOというのですね。今度、使ってみよう(知った顔をしてカッコつけてみたいだけ。ダサいwww)
そそそ。TOは、子どもたちがするんですね。だから、試合→オフィシャル→試合→オフィシャル→試合で、ヘロヘロになるけど、鍛えられる!と顧問が言われていました。私は、試合に出ない時は、くっちゃべれる休憩時間になるのかと思っていました。
いやはや、運動部で頑張ってきた人の強さって、こういうのでも、鍛えられてきたのかもなぁ。。すごいなぁ。
-
-
-
4月から中学生になった長女
中学校生活を楽しんでいるようだけど、最近小さなことですぐ苛立ち始めた。八つ当たり当たりまくりでお見事当選者は、もれなくワタシ!
しっかし、ワタシときたら、
なんで!イライラしてんのよぉ!!
てな感じで、彼女の八つ当たりの原因が分からなかった。
そして、月半ばにしてやっとできた今月の子ども新聞を読んで、初めて!長女の苛立ちの原因を知ったわけです。
あ、そっ […]
-
この春から私は、長女中1、次女小4、末女小2の母になった。
長女が中学に入学した途端、子育てが一段落したような、子育ては終了ーー!っと燃え尽きてしまったような、、、そんな気がして、疲れが一気に出たのか体調を崩した。
このままミイラになるんじゃないか?と思うくらい眠さ、だるさで起き上がれない日が続き、加えて下腹部の痛みがずっと取れない。気になって4月の終わりに婦人科に行ってみた。
結果は、子宮筋腫と皮様嚢腫と […]
-
中村泰子さんがみや先生〜小さな子への声掛けについて〜でコメントしました。 2年, 11か月前
みっこさーん。コメントいただきありがとうございます。コメントをいただいていたことに今気づきました。遅くなりすみません。
「知識と経験」子育ては、この二つを統合できる多くのチャンスを与えてくれました。
子育てとは違いますが、先日、蜘蛛の赤ちゃんが、たまごから孵化して空に飛んでいくところを、生まれて初めて見ました。おお!これが「蜘蛛の子を散らす」ということか!と感動し、同時にそこで初めて「蜘蛛の子を散らす」という言葉の本当を知れた気がしました。
今は、立派な子育てメソッド、先生、知識が、あふれまくっています。ネットですぐに検索できます。家族のおかげで、その知識を経験し自分の目で見て感じることができる日々に、感謝感謝です★
- さらに読み込む
妹ちゃんのその質問にはドキ!っとさせられたけど、お父さんお母さんの、気楽な返しに(でも、本気度100パーセントw)、ほっこりしちゃいました。いやぁ〜、こんな会話もできちゃうねこちゃん家族。仲が良いんだろうなぁ。微笑ましい団欒が目に浮かびますね〜。