-
中村泰子さんが宿題「子どもの頃していたお店やさんごっこ」勘違いから始まったノスタルジアでコメントしました。 2年前
おおお!!!すみません!まさにそれ!っていうコメントいただいてたのに、すみません、気付けてなくて(T_T)今読みました。ありがとうございます。「きれいに写真に撮ったシーンじゃないところに日常があったりしますもんね。」何かのキャッチコピーになりそうだね!
「子どもだけで遊んでくれてて楽だわ、と思ったりで。」
それそれ、ほーんと、そう思ってたわ〜 -
中村泰子さんが子育て卒業、ひとり旅でコメントしました。 2年前
尾形さん!ステキです!尾形さーーーん、ブラボー!
-
中村泰子さんが鬼さん、かかってこいやっ!でコメントしました。 2年前
なんだなんだ?このハッピー爆上がり節分トークは!!!
-
中村泰子さんが恵方巻き ひと足お先に♪でコメントしました。 2年前
私も、恵方巻の文化がないので、今のところ興味0です。が、子どもに世界を広げてもらうこと、ありますよね!
いいなー。お風呂あがりの
ご主人特製そばとうどんに、お子さんのお気に入り恵方巻きに、缶チューハイ
最高! -
中村泰子さんが池田はだいたいあばれているでコメントしました。 2年前
あ、おもしろ担当苗字の中村です(*´∀`)
あれ?これ、秋月じゃん♫
だいたい暴れてる(笑)愛すべき池田さんに、久しぶり会いたいわ〜。
-
お風呂でゆっくり湯船に浸かっていると、
小4の次女が「見てみてー!鳥が上手に描けたー」と、浴室に絵を見せに来た。
「。。。鳥は上手やけど、それよりあんた、タオルをかぶったまんまパジャマ着とるよ」
次女「え?あ。。。」
私「も〜何しよっとぉ?ゲラゲラ(笑)(笑)」
次女「へへへー(笑)あーでも、、、。
ママも、マスクつけたままお風呂入っとるよ」
私「え?あ。。。」 […]
-
中村泰子さんが大丈夫だよと言えない大人たちでコメントしました。 2年, 1か月前
そっかー。うんうん。取り残されてもいいんだよねー!自給自足最強だし、自分の足で自分のペースで生きていけばいいよねー。私が、「大丈夫だよ」って言ってあげられないのは、自分の足で歩いてないからかも。
スマホや、家電や、スイッチ1つでつく電気や、水、火、買ったらすぐ手に入るものとかに、依存し過ぎてるからも! -
中村泰子さんが子育て中の(≧∇≦)bそれ、いいね!でコメントしました。 2年, 1か月前
連打〜(≧▽≦)ありがとうございます!
-
中村泰子さんが子どもを10時間見れないことについてでコメントしました。 2年, 1か月前
あ、ごめんなさい。変なところに返信書いてしまいました(^o^;)↑上にあります。
-
中村泰子さんが子どもを10時間見れないことについてでコメントしました。 2年, 1か月前
山中さんも言われてるけど、ほんと、小3、小4って自分でも一人で生きていける!ってなるみたいで、一気に親を追い越していった気がします。だから、私がフルタイムになるときは、子どもたちが寂しがることが心配って、本気で言ってたけど、今思い返したら、本当はそれより、「先生もルールもない、親もいない、イェ~イ!」って糸の切れた凧状態になるのが不安だったんだと思います。そして、2年経った現在ですが、宿題後まわしでお菓子やアイス食べ放題だし、好き勝手にタブレット観てるみたいだし、お友達と遊びに行くし、秘密基地作ってるようだし、わが子の知らないことが増えてます。でも、夜ご飯の時や、夜寝る前に、みんな元気に輪になってケタケタ笑えたら、それでよし!って、なりました。主人からは、「最低限のラインで子どもたちを諦めん…[ 続きを読む ]
-
中村泰子さんが子どもを10時間見れないことについてでコメントしました。 2年, 1か月前
あ、途中になってしまった。。
だから、仕事で疲れて、家に帰って家族に八つ当たりするくらいなら、帰らんほうが良いなーと思って、どうせ、家に帰っても寝て起きたらすぐ会社に行かなきゃだからさ、残業の時は、近くのホテルか実家に泊まることにしてます -
中村泰子さんが子どもを10時間見れないことについてでコメントしました。 2年, 1か月前
それぞれのやり方ありそうで、難し過ぎてコメントできないー(-_-;)
1つアドバイスできるとしたら、
「菓子パンを置かないで、おむすび用意しとくこと」かな
2年前私がフルタイムになった時。子どもたちがお腹空かせては可哀想だと、(私の知らない間に)パパが毎日菓子パンを机の上に置いていたそうな。
長女が取り返しのつかないくらいデブって、今中1。めっちゃ悩んでる。けど、私は、多分、もう痩せれないと思ってる。(ってくらいデブってる。)
男のお子さんだから、カロリー消費はするだろうけど。。。うちは、知らなかったとは言え、後悔してます。
うちの子たちは、低学年のうちは親がいないのが寂しい感じでしたが、今は(小2、小4、中1)ラッキー気が楽〜パラダイス〜♫なんだと思う。
-
今年から、惰性の「いいね!」じゃなくて、ほーんとに 「いいねー!」と心がワクワクしたことを月イチ記していくことしました。
今月はまだ日がありますが、多分これ以上のことは起きない気がするので、早速!1月の「(≧∇≦)bいいね!」にいってみましょー。
2023年1月の(≧∇≦)bいいね!は、
ジャン!
「いじめ防止標語コンテストがなくなりますように。だって、いじめがなくなったってことじゃん」
小4次 […]
-
2045年問題【AIが人間を超える】〜シンギュラリティについて
娘が通う中学校に、先生が来られてこのテーマで講話があったそうです。頭の良いその先生は、シリコンバレーで働いていたそうで、そこで行われている研究や開発の未来には、必ずこの問題が起きるとのこと。
うちの長女が、聞いた話なので、100%先生が言われたことを判ってはないだろうし、勘違いしてるかもだけど、長女が聞いたところによると概要はこうだ⇒
シン […]
-
レンさん!共有ありがとう!!
ふうちゃんの感想!ほんとに大事!!
わたしはA I社会に必要なことは、
人間力で。それには母力しかないと思っています。
こんなに!
人間らしい中村家は大丈夫!
-
取り残されていい、ただ静かに、野菜とかつくって、暮らした方がマシ
そういって生き方を変える人もたくさん聞きます。
そっちの方が、最先端だと、私はなんとなく思っています。-
そっかー。うんうん。取り残されてもいいんだよねー!自給自足最強だし、自分の足で自分のペースで生きていけばいいよねー。私が、「大丈夫だよ」って言ってあげられないのは、自分の足で歩いてないからかも。
スマホや、家電や、スイッチ1つでつく電気や、水、火、買ったらすぐ手に入るものとかに、依存し過ぎてるからも!
-
-
- さらに読み込む
これが最後になるのか・・・と感情移入してウルッときながら読んでたら・・・
ビャ!!
声に出して笑ってしまいました〜!
この宝物はこうするためにあったんですね。
子どもって面白いなぁ。そうそう、宝物を見せてもらえるのってお母さんの特権ですよね。
貴重な時間!
はい。この日をラストにしたくない気もして、また公園に行きたいと思いましたが、実際、行くチャンスがない。本当に貴重な時間になりました、
最後のオチ、最高!笑ってしまいました。
でも、もしかしたら、宝物を池に投げて
願いごとをしたとか?
お母さんにとっては、ジーンとする
時間でしたね
そして、オチが入り(笑)
やはり
子育てはドラマだ!
なるほど!宝物を投げてお願いごとかー!彼女には、彼女なりの理由があったんでしょうね!
はい。子育ては、ドラマです。考察も楽しいドラマですね!
これが最後になるかもしれない。
って読んでてなんだか、泣けました。
私は、そんな想像力なく、これが最後かもと前もって思うことはなく、ふだんは「こんなんもう捨てていいやん」と言ってたりしますが、後から考えたらいつの間にかこんなん言わなくなったなーっていうのいっぱい出て来そう。
うんうん。うちも、「なんこれ?ゴミやん」とか言っちゃうか、言わなくても顔に出ちゃうんだけど、この日のこの出来事は、ものすごく懐かしくて&今じゃあ滅多にない出来事じゃん!
って、愛おしくなったんですよー。
わかるわかる!!と大きくうなづきながら読みました!
どんどん成長していく子供達に、置いていかれそうになる母ゴコロ。
「置いていかないでー」とすがるのは、カッコ悪いから、「え、別に。寂しくないし。大きくなってくの嬉しいし、てか、むしろ、あー、早く自立してくれんかいなー。全然、置いてってもらって良いし」なんて、強がってる裏の自分がいます
余談↓
脇門さん!「置いていかなで」って、打とうと思ったら
真っ先に「老いて」って変換しやがった。このスマホ!w
くっそぉ。
やっぱり!もうちょい、子どもたちに頑張って、くっついていくわー!